ここから本文です。
附属機関は、地方公共団体が法律または条例に基づき設置する調停、審査、諮問または調査を目的とした合議制の機関のことです。
協議会などは、法律または条例の規定に基づかず、有識者などの意見を聴取し、市政に対する市民の意見の反映、専門知識の導入を目的として、要綱などに基づき設置する協議会、懇談会その他の会合のことです。
現在設置されている設置機関については、以下のリンクをご覧ください。
本市は、附属機関等の設置、運営等に関する要綱を定め、委員の選任に当たっては、市民の皆さんの幅広い意見の反映や議論の活性化、公平性の確保などの観点から次の4つの点に留意しています。
女性委員の割合は、32.5パーセント(平成30(2018)年度32.3パーセント)となっています。今後も女性委員の選任に努めます。
20人の委員が、10年を超えて選任されています。このことについては、専門的な知識、経験を有する場合であり、例外規定に当てはまるものとして取り扱っています。
公募委員は62人、全体の10.6パーセント(平成30(2018)年度10.9パーセント)となっています。なお、公募は、行政処分や個人情報を取り扱う場合などにおいて、委員となることが制限されます。公募が適当でないと認められる場合を除き、公募委員の選任に努めます。
2人の委員が、5機関を超えて選任されています。このことについては、専門的な知識、経験を有する場合であり、例外規定に当てはまるものとして取り扱っています。
特によくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください