令和元(2019)年秋の火災予防運動を実施します【終了しました】
令和元年(2019年)11月9日~15日に、秋の火災予防運動を実施します。
標語
全国統一標語
「ひとつずつ いいね! で確認 火の用心」
柏崎市消防本部防火標語
「おかあさん ケータイ見るより 火を見てね」
「住宅用火災警報器10年を目安に取り替えましょう!!」キャンペーン
秋の火災予防運動にあわせて、市内スーパーで住宅用火災警報器の取り替え目安を周知するキャンペーンを行います。柏崎女性防火クラブ員と学生消防団員の協力のもと、来店者に防火PRグッズを配布し、交換目安のPR活動を行います。
詳しくは「住宅用火災警報器10年を目安に取り替えましょう!!」キャンペーンをご覧ください。


幼年消防クラブ員防火広報

防火法被を着た園児がマイクロバスで、おおむね1時間、保育園周辺を回り、マイクを使い元気な声で防火を呼びかけます。
- 11月12日(火曜日)
午前10時~:出雲崎保育園 - 11月13日(水曜日)
午前10時~:安田保育園 - 11月14日(木曜日)
午前10時~:ふたば保育園 - 11月15日(金曜日)
午後1時30分~:比角保育園
火災予防運動とは
この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の普及を図ることにより、火災の発生を防止し、高齢者などを中心とする死者の発生を減少させ、財産の損失を防ぐことを目的としています。
住宅火災による犠牲者の多くは「逃げ遅れ」によるものです。住宅用火災警報器を取り付けていたことで、火災を早期に発見し大事に至らなかったことが、管内でも報告されています。
取り付けた住宅用火災警報器も、いざというときに正常に機能しなければ意味がありません。日頃の清掃、作動テストや電池切れの確認など、維持管理に努めましょう。
重点目標
消防署では次の重点目標を掲げ、火災予防運動に取り組みます。
- 住宅防火対策の推進
- 乾燥時および強風時の火災発生防止対策の推進
- 放火火災防止対策の推進
- 特定防火対象物などにおける防火安全対策の徹底
- 製品火災の発生防止に向けた取組の推進
- 多数の者が集合する催しに対する火災予防指導などの徹底
住宅防火 いのちを守る 7つのポイント
3つの習慣
- 寝たばこは、絶対やめる
- ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する
- ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す
4つの対策
- 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する
- 寝具、衣類およびカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する
- 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器などを設置する
- お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる
令和元年(2019年)秋の火災予防運動実施要綱 (PDFファイル: 203.0KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部 予防課 予防指導係
〒945-0034
新潟県柏崎市三和町8番51号
電話:0257-24-1382/ファクス:0257-22-1409
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日