新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者の方へ

新潟県では、新型コロナウイルス感染症の急拡大に伴い、保健所の業務を感染者の対応や医療機関・福祉施設などの調査に集中させるため、濃厚接触者に対する調査を見直しました。

濃厚接触者の待機期間など

新潟県では、オミクロン株の特徴をふまえた政府の方針をふまえ、濃厚接触者に関する対応方針を以下のようにしました。

濃厚接触者の期間などは、以下の通りです。

同居家族

濃厚接触者の特定・行動制限などの対応一覧【同居家族】
積極的疫学調査

保健所が実施

濃厚接触者の特定

保健所が特定

濃厚接触者の行動制限

原則、5日間(6日目解除)

(特例)2日目と3日目に検査し、陰性確認で3日目から解除可能。検査キットは薬事承認されたもの(体外診断用医薬品)を使用すること。

行動制限短縮のための検査費用負担

自費

医療機関・高齢者施設など

濃厚接触者の特定・行動制限などの対応一覧【医療機関・高齢者施設など】
積極的疫学調査

保健所が実施

濃厚接触者の特定

保健所が特定

濃厚接触者の行動制限

原則、5日間(6日目解除)

(特例)2日目と3日目に検査し、陰性確認で3日目から解除可能。検査キットは薬事承認されたもの(体外診断用医薬品)を使用すること。ただし、医療機関・施設等を利用する際は、事前に確認すること。

行動制限短縮のための検査費用負担
  • 医療機関:行政検査
  • 高齢・障がい者施設:別途配布(配布済みの抗原検査キットは活用可)

保育所・幼稚園・小学校など

濃厚接触者の特定・行動制限などの対応一覧【保育所・幼稚園・小学校など】
積極的疫学調査

実施しない

濃厚接触者の特定

各施設や所管市町村に対して特定するよう要請

濃厚接触者の行動制限

原則、5日間(6日目解除)

(特例)2日目と3日目に検査し、陰性確認で3日目から解除可能。また、検査キットは薬事承認されたもの(体外診断用医薬品)を使用すること。ただし、園児・児童は、園・学校等の指示を確認すること。

行動制限短縮のための検査費用負担

自費(配布済みの抗原検査キットは活用可)

ただし、大規模クラスターが発生するなど保健所が認めた場合は、医療機関等と同様、積極的疫学調査に基づき、行政検査をすることがあります。

事業所など(中学校以上含む)

濃厚接触者の特定・行動制限などの対応一覧【事業所など(中学校以上含む)】
積極的疫学調査

実施しない

濃厚接触者の特定

各事業所などで特定するよう要請

濃厚接触者の行動制限

原則、5日間(6日目解除)

(特例)2日目と3日目に検査し、陰性確認で3日目から解除可能。検査キットは薬事承認されたもの(体外診断用医薬品)を使用すること。ただし、出勤、登校等に関しては、事業所・学校等の指示を確認すること。

行動制限短縮のための検査費用負担

自費

ただし、大規模クラスターが発生するなど保健所が認めた場合は、医療機関等と同様、積極的疫学調査に基づき、行政検査をすることがあります。 

自粛期間中に症状が出たら

以下のページをご覧ください。

濃厚接触者の定義

検査陽性者と、感染の可能性のある期間に接触し、濃厚接触者の範囲に該当する場合は、濃厚接触者とします。

濃厚接触者は、必要な期間、自宅待機と毎日の健康状態の確認ををお願いします。

待機期間中に発熱などの体調変化があった場合は、かかりつけ医、受診・相談センター、保健所に、濃厚接触者であることや症状を伝えていただくことで、速やかに受診・検査の調整を行います。

感染の可能性のある期間

  • 有症状者の場合:症状が出た日の2日前から療養解除の基準を満たすまで
  • 無症状者の場合:陽性となった検体を採取した日の2日前から療養解除の基準を満たすまで

濃厚接触者の範囲

次のいずれかに該当する場合

  • 患者と同居または長時間の接触があった
  • 手で触れることのできる距離(目安として1メートル)で、マスクをきちんと着用せず、陽性者と15分以上の接触があった(注1)
  • 適切な感染防護(マスク着用など)なしに陽性者を診察、看護もしくは介護をした
  • 患者の気道分泌液もしくは体液等に直接触れた可能性が高い

(注1)濃厚接触者の定義は国立感染症研究所感染症疫学センターの「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領(3.1.8)」のものです。

濃厚接触の可能性が高い場面の例

  • 近距離で、飲食しながら会話をした
  • 休憩室や更衣室などでマスクをしないで会話をした
  • 喫煙所で、一緒に喫煙をした
  • 近い座席で長時間を過ごした
  • 換気の悪い空間(車内等を含む)で長時間一緒に過ごした

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健部 健康推進課 地域保健係

〒945-0061
新潟県柏崎市栄町18番26号 元気館2階
電話:0257-20-4214/ファクス:0257-22-1077
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2022年07月23日