生殖補助医療費(特定不妊治療費)を助成します

柏崎市では、生殖補助医療(体外受精・顕微授精)を受けた夫婦に対し、経済的負担の軽減を目的に、治療費の一部を助成します。

(注意)新潟県不妊に悩む方への特定治療支援事業の対象となる治療の助成については、申請が異なりますので、子育て支援課へお問い合せください。

助成内容

対象者

以下の全てを満たす方

  1. 令和4(2022)年4月1日以降に、治療を開始した方
  2. 生殖補助医療以外の治療法では妊娠の見込みがない、または極めて少ないと医師に診断を受けた方
  3. 夫婦(事実婚を含む)のいずれか一方が、治療の受療日および申請時に本市内に住所を有している方
  4. 治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満の方

対象となる治療

体外受精および顕微授精(保険適用の対象となるもの、男性不妊治療費も含む。)

(注意)入院費や食事料、文書料、消費税等、他市町村で助成を受けた場合は対象外です。

助成額

生殖補助医療にかかる保険診療費の一部負担金から3分の2の額(上限1回10万円、百円未満切り捨て)

(注意)高額療養費制度の対象となる場合、制度の助成額を控除した額から助成します。

申請回数

  • 初めて助成を受けた際の治療期間の初日における妻の年齢が40歳未満の場合:通算6回
  • 初めて助成を受けた際の治療期間の初日における妻の年齢が40歳以上の場合:通算3回

助成を受けた後、出産した場合は、これまで受けた助成回数をリセットすることができます。

申請方法

申請の流れ

生殖補助医療費の申請から承認までの流れを表したイラスト。以下、その説明が続きます。
  1. 医療機関で検査・治療を受ける
  2. 医療機関へ、受診証明書を持参する
  3. 医療機関から受診証明書を交付してもらう
  4. 子育て支援課へ申請書類一式を提出する
  5. 助成の承認(不承認)

 (注意)高額療養費制度に該当する場合は、助成を受けてから申請してください。

申請に必要な書類

  1. 柏崎市生殖補助医療費助成申請書(PDFファイル:53.5KB)
  2. 柏崎市生殖補助医療受診証明書(PDFファイル:47.2KB)
  3. 領収書・診療明細書(医療機関等発行のもの)(写し可)
  4. 申請者名義の通帳または通帳の写し
  5. 戸籍謄本(発行から3カ月以内のもの)
  6. 高額療養費制度を受けた場合、制度の助成額が分かる書類

事実婚の場合は、以下の書類も提出してください。

承認(不承認)の通知

後日、書面でお知らせします。

承認された場合、指定の口座に、申請から2カ月前後で振り込みます。

この記事に関するお問い合わせ先

子ども未来部 子育て支援課 家庭支援係

〒945-0061
新潟県柏崎市栄町18番26号
電話:0257-20-4215/ファクス:0257-20-4201
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2022年04月01日