気をつけよう たばこのマナー(2018年5月)

―このページは、「広報かしわざき」に掲載した記事をもとに作成しています―
気をつけよう たばこのマナー
たばこの健康への悪影響は吸う人だけの問題ではありません。
他人のたばこの煙を吸うこと(受動喫煙)で日本では毎年、多くの人が亡くなっています。
受動喫煙は肺がん、心筋梗塞、子どものぜんそくなどさまざまな病気の危険を高めます。
こんなたばこの吸い方していませんか
- 子どもや家族と一緒の車の中でたばこを吸っている
- 外食時、近くの人を気にせずたばこを吸っている
- 職場の自席や会議室で、たばこを吸っている
受動喫煙の危険性
副流煙には発がん性物質やニコチン、一酸化炭素などの有害物質が主流煙の数倍も含まれます

まずは実行! たばこのマナー
- 妊婦、子ども、病気の人の周囲では絶対に喫煙しない
- 決められた喫煙場所で吸う
- たばこを吸わない人に煙を吸わせないような気配りをする
- 加熱式たばこも対策が必要
お問い合わせ
健康推進課健康増進係
- 電話番号:0257-20-4213
- ファクス:0257-22-1077
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
総合企画部 元気発信課 情報発信係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館1階
電話:0257-21-2311/ファクス:0257-23-5112
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日