歩いて動いて、健康づくり(平成31(2019)年3月)

―このページは、「広報かしわざき」に掲載した記事をもとに作成しています―
歩いて動いて、健康づくり
歩数と疾病予防の関係性についての大規模研究があります(下表)。
予防できる疾病 |
平均歩数(1日) |
中程度の活動時間(注釈) |
---|---|---|
メタボリックシンドローム |
10,000歩 |
30分以上 |
高血圧症・糖尿病 |
8,000歩 |
20分以上 |
骨粗しょう症・がん |
7,000歩 |
15分以上 |
認知症・心疾患・脳卒中 |
5,000歩 |
7.5分以上 |
うつ病 |
4,000歩 |
5分以上 |
(注釈)中程度の活動時間とは軽く汗ばむような活動のことを言います。
ここでいう歩数は、運動だけでなく、日常生活の動きが含まれます。言い換えれば「どれだけこまめに体を動かしているか」の目安です。
皆さんは、自分の1日の歩数を知っていますか。ある調査では、主婦や管理職は平均4500歩、営業職は平均5700歩、休みの日は平均3千歩となっています。
生活習慣病予防の面からお勧めしたい歩数は1日平均8千歩ですが、そこまでいかなくても、体を動かすことは、認知症やうつ病の予防になります。
身近な方法で体を動かしましょう
- 近い場所は車を使わずに歩く
- エスカレーターよりも階段を使う
- スーパーマーケットでは、入り口から遠い場所に車を停め、店内を何周か見て回る
春が近づき、気候がよくなります。ウオーキングもしやすくなります。
歩数計をつけて、たくさん歩き、健康な生活を送りましょう。
お問い合わせ
健康推進課健康増進係
- 電話番号:0257-20-4213
- ファクス:0257-22-1077
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
総合企画部 元気発信課 情報発信係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館1階
電話:0257-21-2311/ファクス:0257-23-5112
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日