米山保育園だより きらり☆米山保育園2021

米山保育園の子どもたちの様子を年4回、このぺージでお伝えします。

きらり☆米山保育園冬号(3月号)

チューリップが芽を出し、春の訪れを感じるようになりました。今年度もいよいよ最後の月です。

この1年で心も体も大きく成長した子どもたち。ぞう組のお兄さんお姉さんは、頑張る力や集中力が格段に上がりました。うさぎ組の小さいお友だちも、身の回りのことができるようになったり、おしゃべりが上手になったりと、成長を感じます。

今年度の残り少ない時間を大切に過ごし、進級や就学に繋げていきたいと思います。

12月のできごと

サンタさんと一緒に輪になってフォークダンスを踊る子ども達

サンタさんも一緒に踊ってくれてうれしかったね。

12月24日(金曜日)、クリスマスを心待ちにしていた子どもたちのところに、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれました。

初めてサンタさんに会ってびっくりした表情の子もいましたが、フォークダンスを一緒に踊ったり、プレゼントをもらったりして楽しく過ごしました。

横一列に並んで廊下を雑巾がけする未満児4人

廊下の端っこまで、よーいどん!

12月27日(月曜日)に、大掃除をしました。

ぞう組は自分が使ったロッカーや引き出し、椅子などをきれいに拭いたり、保育室や遊戯室を雑巾がけをしたりしました。
うさぎ組さんも、ぞう組と一緒に床や壁をお掃除してくれました。

みんなのおかげで保育園がピカピカになったよ。ありがとう!

1月のできごと

お正月遊び

1月は、かるたやこま回しなど、いろんなお正月遊びをしました。

ぞう組は羽根つきに夢中で、遊戯室に出るたびに「羽根つきしよう!」と友達や保育者を誘い、遊んでいました。できなくて悔しいと「自主練する」と言い、特訓を始めるほど真剣に練習する子どもたち。その成果もあり、保育者と一緒に、羽根を落とさずに30回も続けられるようになりました!

そんなお兄さんお姉さんの姿を見て、風船で羽根つきの真似をするうさぎ組。上手なぞう組の姿に憧れているようです。

写真:遊戯室で羽根つきをする4・5歳児の2人

大きな声で数を数えながら、何度も新記録に挑戦していました。

写真:遊戯室でジャンボかるたとりをする未満児3人

小さいお友だちはジャンボかるたとりに夢中。大きな「はい!」の声とともに、かるたを取れるようになりました。

ウインターフェスティバル

1月の1大イベント「ウインターフェスティバル」!2日に渡って、楽しみました。

初日の1月20日(木曜日)は、お楽しみ抽選会となかよしシアター。
抽選会には、郵便ごっこでもらったハガキをもって集合! 自分のハガキがいつ当たるかドキドキしながら参加していました。
なかよしシアターでは、ポップコーンを食べながら映画鑑賞を楽しみました。

2日目の21日(金曜日)は、2つの縦割りチームに分かれて、ゲーム大会を楽しみました。
年長さんを中心にどちらのチームも力を合わせて頑張る姿が見られました。最後までどちらが勝つか分からないくらいの大接戦で、大盛り上がりでした。

映画館のような雰囲気の保育室で、ポップコーンを食べながら映画を見る子ども8人

シアターに集中して見入る子どもたち。時々笑い声も聞こえてきました。

抽選会の景品をもって記念撮影をする子ども8人

抽選会では、みんな素敵な景品がもらえて良かったね!

2月のできごと

園庭に積もった雪に大喜びの子どもたち。
晴れた日は、そり遊びや雪だるま作りと、存分に雪遊びを楽しむことができました。
雪の上に一人がごろんと寝転がると、他の子も続けて横になり、みんなでふわふわの雪の感触を味わっているようでした。

室内では縄跳びの猛特訓が繰り広げられました。「先生数えて」「見ててね」と言いながら、毎日一生懸命練習し、中には前回しで200回以上跳べるようになった子も!
他にも、後ろ跳びやあや跳びなど、いろいろな跳び方に挑戦中です。

園庭で雪だるま作りを楽しむ2歳児と保育者

一緒に大きい雪だるま作ろう!

ふわふわの雪の上に寝転がって寝たふりをしている4,5歳児3人

雪の上ってふわふわで気持ちがいいね。

キッズマジックの遊具の階段に座って記念撮影をする子ども9人

いっぱい遊べて楽しかったね!

2月21日(月曜日)は、お別れ遠足でキッズマジックに行ってきました。
この日をずっと楽しみにしていた子ども達。汗びっしょりになるほど思い切り遊んでいました。

年長さんと一緒に行く最後の遠足で、少しさみしい気持ちもありますが、楽しい思い出になりました。

きらり☆米山保育園秋号(11月号)

先月までの暖かさが嘘のように冷え込む朝晩に、冬の訪れを感じられるようになりました。

しかし、子ども達は寒さを跳ね返すように元気いっぱい走り回り、時には汗をかきながら活動しています。

楽しいことがいっぱいだった、米山保育園の秋のひとコマをご覧ください。

9月のできごと

写真:米山駅ホームで記念撮影する1歳児女児2人と2歳児女児・男児2人と4歳児女児と5歳児男児・女児

今年は小さいうさぎ組のお友だちも参加した電車乗り遠足。出発前に胸をわくわくさせながら「はい、ポーズ!」

9月中旬に運動会ごっこを終え、下旬にはみんなで電車乗り遠足に行きました。

ぞう組は今年2回目のアクアパークで、レジャープールで思いきり遊びました。前回来た時よりも、泳ぎがぐんと上手になりました。

写真:電車の中でおとなしく景色を見ている2歳児男児2人と女児、1歳児女児

いつもは「ばいばーい!」と電車を見送るうさぎ組さん。少し緊張気味のようです。
柏崎駅まで長い道のりも、きちんと座っていられました。

写真:たくさん遊んだ後の集合写真(1歳児から5歳児までの8人の子どもたちがピースしている姿)

青空の下、柏崎駅から駅前公園まで歩き、遊具でたっぷり遊んだ後のいい顔です。お昼のお弁当が楽しみだな。

10月のできごと

先月から今月にかけて、米山まで電車乗り遠足に来てくれた、他園のお友だちとの出会いがありました。

また、サツマイモ堀りやミニミニお店屋さんごっこ、小学生との交流会、クッキー作りやハロウィンなど、毎日忙しいくらいに楽しいことがありました。

その中でも一番のイベントは、高柳こども自然王国への「秋の遠足」。
戸外の遊具でたくさん遊んだり、散策しながらどんぐり拾いをしたりと、秋を満喫できました。

写真:年中児女児と年長児女児・男児の3人が、米山海岸の砂浜に打ち上げられたペットボトルのゴミを拾っている様子

「うわー、ゴミがいっぱい…」
今回はペットボトルに絞って、砂浜でのごみ拾い。海を大切にする気持ちを、いつまでも忘れないでね。

写真:さつまいも堀りでたくさん穫れたお芋と一緒にポーズをとる、年中児女児、年長児女児・男児の3人

今年も豊作だったさつまいも。給食の先生がさつまいもご飯や、おいもの手作りおやつを作ってくれました。甘くておいしいおいもに、ぼくたち、私たちは幸せです。

写真:お店屋さんごっこで、売り手になる3人の年中・年長児と買い手の未満児5人

ぞう組さんで折り紙が大ブーム。絵本を見たり、先生に教えてもらったりしながらたくさんの折り紙が完成したので、急遽お店屋さんを開くことに。折り紙の難しいうさぎ組さんがお客さん役です。「いらっしゃいませー。」「どうぞ!」のやり取りが楽しそう。たくさん作った折り紙は見事に完売しました。

写真:ラップを敷いたテーブルの上で、クッキー生地をこねる3人の園児

ぞう組さんのクッキー作り。クッキー生地をこねこね、ペタペタしながらいろんな形を作りました。お手製クッキーはおやつの時間にいただきました。

写真:ハロウィンでそれぞれ仮装をしている未満児5人と、お手製の衣装を身に付け、ポーズをとる年中・年長児3人

ぞう組さんは、自分たちで考えて衣装を作り、ハロウィンの日を待っていました。

「トリック・オア・トリート」と給食室へ行くと「ハッピーハロウィン!」のお菓子をもらい、みんな大喜び。おいしくいただきました。

11月のできごと

11月は、発表会の練習を頑張った月でした。一人一人が大きな声でセリフを言ったり、踊ったりしながら、みんなで協力し合い、劇遊びが盛り上がりました。

天気が良く、暖かい日を逃さずに園庭で遊んだり、お散歩に行ったりと気分転換は忘れません。

室内では、少人数ならではのルールを作り、鬼ごっこなどを楽しむ毎日です。

写真:3人の園児がチューリップの球根に土をかぶせているところ

「きれいなお花が咲きますように!」と願いを込めて、保育園の花壇にチューリップの球根を植えました。春が待ち遠しいですね。

写真:七五三のお祝い会で、作り物のさい銭箱にお金を入れる5人の園児

11月15日に七五三のお祝い会をしました。お賽銭探しゲームで、見つけたお賽銭を持って「よねやま神社」へお参りに。事前に教えてもらったお参りの作法「二礼二拍手一礼」も、上手にできました。

きらり☆米山保育園夏号(9月号)

前半は暑い夏、後半は雨続きで、少し物足りない夏でしたが、この時期にしかできないことを目一杯楽しめました。この夏で経験したことを活かして、第2保育期に繋げていけたらと思っています。子どもたち8人の成長が楽しみです。

じゃがいも掘りをしたよ

写真:ジャガイモを掘る5歳児男児と4歳児女児

「お芋がここにも、あそこにも!」
おもしろいほど、ジャガイモがたくさん穫れました。

写真:収穫したばかりのジャガイモを見つめる1歳児女児2人と2歳児男児2人

「ジャガイモ、おっきいねー」と、見て触れて、興味津々のうさぎ組の子どもたちです。

7月7日七夕のつどい

写真:七夕飾りの下で記念撮影をする8人の子どもたち

七夕飾りと一緒に、はいチーズ!

写真:七夕のつどいのゲーム大会を楽しむ、4.5歳児3人の子どもたち

七夕にちなんで、お星さま釣りゲームをしました。たくさん星を集めた人の勝ち!スピードは大事、でも釣る時は慎重にね‼

楽しみにしていたアクアパーク

写真:アクアパークレジャープールの遊具で遊ぶ、4歳児女児と5歳児男児・5歳児女児

「うわぁー、水が追いかけてくるよー」
「逃げろー!」

今日は貸し切りだったレジャープール。泳いだり追いかけっこしたり、遊具で遊んだり…。たっぷり満喫できました。

カレー作り&カレーパーティー

写真:カレーの具材(じゃがいも、人参、なす、玉ねぎ、ピーマン)を見せる4歳児女児と5歳児男児・5歳児女児

包丁を使って切ったり、皮をむいたり、ちぎったりを私たち3人で頑張ったよ。

写真:カレーを食べる、1歳児女児2人と2歳児男児2人、2歳児女児、職員2人

「ぞう組さんがつくってくれたカレーはおいしいね。」遊戯室に集まり、みんなで会食したよ。

保育園の水遊びは、最高!

写真:保育園のプールで頭からフープを被り、仰向け寝になり浮かんでいる、4歳児女児と5歳児男児・5歳児女児

お日さまに当たると暑いけど、プールの中なら平気!冷たくて気持ちがいいね。

サマーフェスティバルの2日間

写真:おばけ大会が終わり泣き顔の1~5歳児の子どもたち8人と職員2人、おばけ2体

1日目のおばけ大会は、みんなが号泣。最後におばけの正体をネタ晴らしたけれど…。

写真:最後に見つけた宝箱の中に、たくさんのお宝が入っていて、それを見つめる1~5歳児の子どもたち8人と職員3人

2日目は宝探し。保育園の中に隠されたキラキラの宝石を見つけ、最後に宝箱をゲット!
その中身は、きっとみんなの大好きなものが入っているはず!

きらり☆米山保育園春号(6月号)

かわいらしい新入児を迎え、8人の子どもたちとともに新年度がスタートし、すっかり新しい環境にも慣れてきました。

うさぎ組は毎日元気いっぱい遊び、ぞう組はお兄さんお姉さんとして張り切って生活しています。

春のようす

外で遊ぶのが大好きな子どもたち。園庭で砂遊びや虫探しをしたり、近くの公園までお散歩に出かけたり、駅に電車を見に行ったりして、毎日楽しく過ごしています。

園庭の桜の木の前で記念撮影をする子ども8人

「保育園の桜が咲いたよ!きれいだね」

砂浜で夢中になって貝殻やシーグラスを探す子ども3人と保育士1人

米山海岸までお散歩しました。

「かわいい貝殻あるかな?たくさん拾うぞ!」

すくすく大きくなあれ―こどもの日のお祝い

遊戯室で本物のこいのぼりに向かってかけっこをする未満児5人と保育士2人

こいのぼりまで、よーいどん!

4月28日(水曜日)は子どもの日のお祝いをしました。

皆で歌をうたったり、子どもの日にちなんだパネルシアターを見たり、こいのぼりに向かってかけっこをしたりと、今年度初めての行事を楽しく過ごしました。

うさぎ組の子ども達も大きな声で歌ったり、お兄さんお姉さんの真似をして踊ったりしていて、とてもかわいらしかったです。

たくさん食べて、たくさん遊んで、こいのぼりのようにすくすく大きくなってね。

水やり頑張るぞ!

保育園の畑で、野菜の苗をポットから出して植えている年長児

ポットから苗をそっと出して、土をかけてあげました。

今年もたくさんの野菜の苗を植えました。
トマトにキュウリ、ピーマン、ナスなど、全部でなんと10種類です。

自分の担当の野菜を決めて、毎日水やりや草取りを頑張っています。

「お花が咲いた」「実がついてる」と、野菜の観察をするのが日課になっていて、生長を日々楽しみにしています。

遠足にレッツゴー!

5月20日(木曜日)は春の遠足でした。前日まで天気の心配をしていましたが、みんなでてるてる坊主を作り「晴れますように!」とお願いすると、当日はとても良いお天気になりました!

初めに消防署西分署へ。消防車や救急車を見学させてもらったり、はしご車の梯子が伸びるところを見せてもらったりと、大興奮の子どもたちでした。

赤坂山公園では、滑り台やブランコなどの遊具で遊んだり、ぞう組は公園内を散策したりしました。下の方にある池までいくと、大きな鯉がたくさんいて大喜び!いろいろな模様の鯉を探して楽しんでいました。

消防車の座席にに乗せてもらい少し緊張気味の未満児2人と保育士2人

消防車に乗せてもらいました!ドキドキ・・・

赤坂山公園を散策し、滝の前で記念撮影をする子ども3人と保育士1人

「滝の近くは涼しいね!」

たくさんお勉強したよ!

5月13日(木曜日)は交通安全教室、28日(金曜日)は歯科健康教室がありました。

交通安全教室にぞう組が参加しました。ベルトカッチン体操をしたり、交通ルールのお話を聞いた後、外に出て実際に保育園の近くの横断歩道を歩いてみたりしました。後日お散歩に行くと、教わったことを意識してとっても上手に歩いていましたよ。

歯科健康教室では、うさぎ組も一緒にパネルシアターを見て、虫歯にならないためのお約束をしました。

  • よく噛んで食べること
  • だらだら食べないこと
  • 食べたら歯磨きをして、お家の人にも仕上げ磨きをしてもらうこと

パネルシアターの後、今度はぞう組の子どもたちだけ染め出しを行い、きれいに磨けているかチェックしました。鏡を見ながら歯磨きをして、ピカピカの歯になりました!

交通安全教室で、指導員さんと一緒に園の近くの横断歩道を手を挙げて渡る年長児2人

「車が来ないか見ながら渡るんだよ」と教えてもらいました。

染め出しをし、ピンク色に染まったところを鏡を見ながらきれいに磨く年中児

「染め出しで色がついたところを磨いてきれいにしたよ」

こども大学に行ったよ!

6月10日(木曜日)に、年長児が夢の森公園のこども大学に行ってきました。

午前中はザリガニ釣りに挑戦しました。初めてザリガニに触る子はドキドキした様子でしたが、保育者と一緒に触ることができました。オスとメスの違いや、釣ったザリガニは何才くらいかなどをたくさん教えてもらい、興味深そうに聞いていました。

午後は、木のパーツを組み合わせて、動物マグネットを作りました。自分でどの動物にするか選び、好きな色を塗って、世界に一つのマグネットができました!

夢の森公園で池に釣り竿を垂らしてザリガニ釣りをする年長児

「ザリガニさーん。早くこっちにおいでー!」

夢の森公園の建物内で、木のパーツを並べて動物マグネットづくりをする年長児

「木のパーツを組み合わせて、リスの形を作ったよ」

この記事に関するお問い合わせ先

子ども未来部 保育課 米山保育園

〒949-3675
新潟県柏崎市米山町1317番地1
電話:0257-26-2002/ファクス:0257-26-2002
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2022年03月08日