米山保育園だよりきらり☆米山保育園2022

  新入児を1人迎え、新年度8人でスタートした米山保育園。新しい環境にも慣れ、笑顔と活気が見られるようになってきました。

家族のように仲良しな8人の様子を、年4回にわけてお伝えしていきます。

きらり☆米山保育園 春号

4月のできごと

満開の桜の木の下で、2列に並び写真に収まる子どもたち

桜がきれいに咲く小学校へお散歩。今年度初めての集合写真に、少し緊張しているかな。

 お天気の日は、園庭で遊んだり、お散歩に出かけたりと、春を満喫しました。
また、誕生会や交通安全教室、子どもの日のお祝いなど、今年度初めての行事はみんなで参加し、楽しみました。
いろいろな経験や体験をたくさんした、4月でした。

お芋を植えたよ

写真:種芋を植えているぞう組の5歳児女児1人と3歳児男児2人、女児1人

4月13日、畑の先生に教えてもらいながら、お芋を植えました。

「大きくなってね」と言葉をかけながら、そっと土のお布団をかけました。

子どもの日のお祝い会

写真:大きなお父さんこいのぼりを持って、記念撮影をする5歳児女児1人と3歳児男児2人、女児1人と2歳児男児2人、女児2人

4月28日、ひと足早く行われた子どもの日のお祝い会。
子どもの日には何をするのかというお話を聞き、こいのぼり釣りゲームをして楽しいひと時をすごしました。

米山保育園のお友だち、すくすくとおおきくたくましくなあれ!

お祝いのごちそうも、おいしかったね。

5月のできごと

5月は連休明けから「運動会」一色。応援ダンスやかけっこの練習をたくさんしました。
小学生との練習を2回ほど一緒し、徐々に気持ちが高まってきた子ども達です。

その他にも夏野菜の苗を植えたり、歯科健康教室でお口の中のお話を、歯科衛生士さんからしていただきました。

そして待ちに待った春の遠足は全員でバスに乗ってお出かけをしてきました。

頑張ったこと、楽しかったことが盛りだくさんの月でした。

運動会

写真:小学生と運動会の練習をする4人の園児たち

ぞう組さんはお話を聞くのも、まねっこするのもとても上手。
小学生との運動会開会式の練習の様子です。

写真:スタートの合図でかけっこを楽しむうさぎ組2歳児男児

「よーい、どん!」が大好きなかわいいちびっ子達。初めのうちはまっすぐに走れなくて、お隣さんと何度も衝突しそうになっていたね。
練習を重ねて上手に走れるようになりました。

野菜の苗植え

写真:年長児女児が年少児男児にナスの苗の植え方を教えている様子

キュウリ、ナス、トマト、ピーマンの苗を植えたよ。年少さんにはちょっぴり難しかったけれど、やさしい年長さんが手取り足とり教えてくれたね。

写真:苗を植えたばかりの畑に向かって、両手を前に出し「大きくなあれ」と願いを送る年長児女児1人と年少児男児2人、女児1人と職員1人

苗植え終了。
最後にみんなの気持ちを込めて「おおきくなあれ」ビームをビビビビー!

頑張ってお世話しようね。

歯科健康教室

写真:歯科健康教室で歯磨き指導をしてもらう、5歳児女児1人と3歳児男児2人、女児1人

歯科健康教室がありました。
後半はぞう組の4人で染め出しをし、ブラッシングのやり方を歯科衛生士さんに教えてもらいました。

ピカピカにするのはなかなか難しかったけれど、とても良いお勉強になりました。

春の遠足

春の遠足は雨模様でしたが、みんなの願いが叶いお昼から雨も上がって、散策を楽しむことができました。行先は消防署西分署と博物館、赤坂山公園でした。

写真:はしご消防車のはしごが伸びるのを真剣なまなざしで見ている2歳児4人と3歳児3人、5歳児1人と職員2人

雨が小降りになったので、はしご消防車のはしごを高く伸ばしてもらいました。5階建てビルと同じ高さまではしごが伸びるんだって。すごいね。

写真:赤坂山公園の池の中で泳いでいる、鯉に夢中な3歳児2人と5歳児1人

赤坂山公園の「川の流れ」を散策したね。おたまじゃくしや大きな黒い鯉がたくさんいたね。

やっぱりお外は気持ちいいよね。

きらり☆米山保育園 夏号

6月のできごと

あじさいの前に並んでポーズをとる子ども達

雨上がりにあじさいの花を見に出かけました。紫や白、ピンクと色とりどりで、種類もさまざま。とてもきれいだったね。

雨の季節も子ども達は元気いっぱい!きれいなあじさいを見に出かけたり、室内で廃材を使った遊びを楽しみました。また、雨が上がった後のいきいきとした「おやさいばたけ」の野菜たちを観察し、みんなで生長を喜び合いました。

えんま市ごっこ

お客さん役の子どもが、机に並んだ手作りの品物を選んでいるところ

「たこやきくださいな」「はいどうぞ!」

やりとりもとっても上手! ぞう組とうさぎ組がペアになって買い物をしました。

6月23日に、子ども達が楽しみにしていたえんま市ごっこがありました。

たくさんのお店がえんま市のように並び、子ども達はお店屋さんとお客さんに分かれてお買い物を楽しみました。

えんま堂に入るのはちょっぴり怖かったけれど、みんなが勇気を出してお参りができました。

雨の日の過ごし方

雨の日は、保育室で新聞紙遊びや廃材を使った工作を楽しみました。

2歳児がちぎった新聞紙で楽しそうに遊んでいるところ

うさぎ組は新聞紙や広告の紙を丸めたり、ちぎったりして遊びました。楽しくて、どんどんダイナミックになっていく子ども達!楽しそうな笑い声が響きました。

製作した大きな段ボールのベットに入り寝転ぶ子ども達

ぞう組は廃材で自分だけのベットを制作。大好きな絵本「そらまめくんのベット」のお話のように、自分のベットにうさぎ組を招待しました。

7月のできごと

楽しい行事が盛り沢山だった7月。夏の暑さにも負けず、毎日よく食べ、よく遊び、さまざまなことを経験した子ども達。日に焼けた笑顔が頼もしく感じられます。

七夕のつどい

七夕飾りの前に2列に並び写真に収まる子ども達

七夕飾りの前でイエーイ!

7月7日は、たなばたのつどいがありました。由来の人形劇やゲームで大盛り上がり!
みんなの願い事、お空の神様に届いたかな。

待ちに待ったサマーフェスティバル

7月27日と28日に行われた「サマーフェスティバル」

ワクワクの宝探しに、ドキドキのおばけ大会。たくさん笑って、たくさん泣いて…忘れられない夏の思い出ができました。

子ども達が大好きな絵本「ばけばけばけばけばけたくん」のばけたくんも、絵本の中から飛び出して盛り上げてくれました。

ペアになった子ども達がばけたくんのカードを見つけ、嬉しそうにポーズをしているところ

1日目は宝物をゲットするため、ばけたくんからの2つのミッションに挑戦!ぞう組のお兄さん、お姉さんがうさぎ組を優しくリードしてくれました。

おばけの登場に驚きながらもおばけと握手をする子ども達

2日目はおばけ大会。今年は年長さんもおばけに変身してみんなを驚かせてくれました。おばけの正体がわかっていてもやっぱり怖くて…。みんな涙、涙でした。

野菜の収穫

収穫した夏野菜を手に、嬉しそうにポーズをする3、5歳児のの子ども達

「見て!こんなにたくさん採れたよ!」
たくさんの野菜を収穫!うまくいかないことはみんなで調べたり、畑の先生に助けてもらいながら生長を見守りました。

太陽の日差しと子ども達の元気な声をいっぱい浴びて、収穫をむかえたおやさいばたけの野菜たち。
子ども達も「今日はなんのお野菜が採れるかな」と毎日収穫を心待ちにしていました。
収穫間近の野菜を虫や動物に食べられてしまい、悔しい思いもしましたが、その分収穫できた時は本当に嬉しかったね!

収穫した野菜は給食に入れてもらい、毎日おいしくいいただきました。

カレーパーティ!

保育園の子ども達みんなでカレーを食べている様子

「お野菜カレーおいしいな」「おかわり!」みんなで食べると『おいしい』が何倍にもなるね。

収穫した野菜を使って、ぞう組がカレー作りに挑戦!

3歳児はピーマンちぎりとトウモロコシの皮むき、5歳児はジャガイモ・ニンジン・ナスを包丁で切りました。

その後は、みんなで一緒にカレーパーティー。愛情たっぷりのお野菜カレーにうさぎ組も大喜びでした。

8月のできごと

プールで気持ちよさそうにワニ歩きをする2歳児の子ども達

最初は水が苦手だった子も、水の気持ちよさがわかり、どんどんダイナミックに。ワニ歩きやフープくぐりも上手になり、自信をつけた子ども達です。

天気の良い日はプール遊びで大盛り上がり!

子ども達の楽しそうな笑い声は、セミの鳴き声と競い合うかのように、元気いっぱいに響いていました。

きらり☆米山保育園 秋号

9月のできごと

9月は他の保育園のお友達が遊びに来てくれて、米山海岸で貝拾いをしたり遊んだりしました。大勢のお友達と同じ空気・空間の中で過ごせたことは、米山っ子にとってとても貴重な体験でした。

おじいちゃんおばあちゃんをお招きする会を計画していましたが、咳・鼻水・発熱を引き起こす風邪が大流行して、延期せざるを得なくなりました。

けれども下旬にはみんなが復活し、毎年恒例の「電車乗り遠足」を実施することができました。米山駅から柏崎駅まで電車に乗り、駅前公園まで歩きました。遊具やミストで遊んだり、愛情たっぷりのお弁当も食べたりと、大満足の一日でした。

さつまいも堀り

保育園の畑にサツマイモの苗を植えてから4カ月が経ち、ようやくいも堀りの時期を迎えました。

写真:さつまいものつるを引っ張る、3歳児と2歳児の男児

力いっぱい引っ張っても、なかなか顔を出してくれないサツマイモたち。

写真:さつまいもを掘りだそうと、土を手で掘る5歳児女児と3歳児男児

サツマイモの周りの土を、手でやさしくどかして…見えているのに取れないね。

もっともっと深く掘らなくっちゃね!

10月のできごと

10月に入るとすぐに秋の遠足がありました。行き先は「上越科学館」です。

科学館の中は不思議がいっぱい‼見て触れてたくさんの学びがありました。しかし、動く恐竜には全員が怖がり、少しパニック状態に…。
逃げるように外に出て、アスレチック遊具で遊んだり、どんぐり拾いをしたら、もう恐竜のことなんてすっかり忘れた様子の子どもたちでした。

写真:祖父母お招き会で、遊戯を披露する5歳児女児と3歳児男児2人、女児1人

おじいちゃんおばあちゃんを目の前に、緊張したね。

延期していたおじいちゃんおばあちゃんをお招きする会を、10月13日にようやく開催することができました。

歌や体操を披露したり、宝探しのようなゲームをしたり…。

少しの時間でしたが、楽しんでいただけたようです。

写真:連なった大きなサツマイモを両手で掲げる3歳児女児

見て! こんなにたくさんのお芋がつながっているよ!

思いがけないお誘いをいただき、柿崎在住のNさんの畑へ、ぞう組さんがサツマイモ堀りに行きました。

保育園で育てていたお芋と違い、太くて大きいお芋が、面白いようにとれました。

掘ったお芋は、おみやげにしたり、保育園の給食やおやつに変身したりする予定です。

保育参観

写真:保育参観で保護者3人が子ども達4人を見守る姿と挨拶をする職員1人

ぞう組の様子。朝の会と運動遊びをお家の方に観ていただきました。

写真:保育参観で保護者を見て喜ぶ2歳児男児2人・女児2人と0歳児女児

うさぎ組の様子。絵本を見たり元気いっぱい体操したり、虫探しゲームをしたり…。

お家の方が来てくれて嬉しかったね!

10月31日は・・・

写真:クッキー生地をこねてクッキー作りを楽しむ5歳児女児と3歳児男児

毎年この時期になると、大きいクラスはクッキー作りをします。生地ををこねこね、ペタペタと形を整えたら、世界に一つだけのクッキーが完成します。おやつの時間に全員でクッキーをいただきました。

写真:ハロウィンで仮装をしてポーズをとる8人の子ども達

ハッピーハロウィン!

保育園にあるものを身に付けて、プチ仮装大会をしました。その後は給食室へ行き「トリック オア トリート!」と、一人一つずつおやつをもらい、大喜びでした。

11月のできごと

12月の発表会に向けて、練習を重ねた月でした。

練習の合間には、小学校の行事「米っ子祭り」に参加し、いろいろな手作りゲームを楽しみました。また、博物館でプラネタリウムを観覧し、星空のお勉強もしてきました。

写真:保育園に設置された神社の飾りの前で、お賽銭やお参りのまねっこをする4人の園児

お賽銭箱にお金を入れたら鈴をしゃらしゃ。二礼二拍手一礼と上手にお参りができたちびっ子たちでした。

11月15日は七五三。

保育園では七五三のお祝いをするようになった由来を聞いたり、「よねやまじんじゃ」に行ってお参りのまね事をしたりしたね。

写真:2人の小学年生が、園児に紙芝居の読み聞かせをしてくれています

お兄さんたちはお話の仕方が上手で、物語の世界に引き込まれていった子どもたちです。

小学5・6年生と交流会をしました。

内容はお任せだったので、子どもたちは何をしてくれるのかなーと楽しみにしていました。

紙芝居のお話を二つも見せてくれ、続いて「こおり鬼」を一緒にし、楽しいひと時でした。

きらり☆米山保育園冬号

卒園や進級が近づくにつれ、子どもたちの成長をお祝いするかのように、花がほころび始めました。

今年度も残りわずか。子どもたちは一つお兄さんお姉さんになる喜びを、それぞれに感じているようです。

12月のできごと

保育園の大根でおでん作り

おやさいばたけの大根が収穫の時期を迎え、全員で大根を抜きました。「うんとこしょ、どっこいしょ!」と土から顔を出した大根を力いっぱい抜く姿は、まるで『おおきなかぶ』のお話のよう。

収穫した大根で、ぞう組がおでん作りに挑戦!大根がたくさん入ったアツアツおでんの味は最高で、みんなの心もポカポカになりました。

収穫した大きな大根を抱えて並ぶ子どもたち。大きな葉は子どもたちの顔が隠れるほどです。

「みてみて!大きな大根が穫れたよ!」

包丁を上手に扱いニンジンを切る5歳児女児

年長さんが包丁で人参と大根を切り、年少さんがちくわやこんにゃくをちぎりました。

クリスマス会

12月23日(金曜日)、子どもたちのところにサンタさんがやってきました。サンタさんと一緒にフォークダンスを踊ったり、素敵なプレゼントをもらったりして楽しく過ごしました。

プレゼントを手に持ちサンタさんとタッチをする2歳児男児

「サンタさん、素敵なプレゼントをありがとう!」

サンタさんに会えるのを心待ちにしていた子どもたちですが、いざサンタさんを前にすると緊張と恥ずかしさでモジモジ‥。けれど優しいサンタさんの様子に少しずつ緊張も解け、最後はみんなが笑顔でタッチをすることができました。

気持ちのこもった年賀状・・・

背伸びをしてポストに年賀はがきを投函する3歳児男児

「郵便屋さんお願いします!」

「いつもありがとう」「今年もお世話になりました」の気持ちのこもった年賀状。おうちの人宛てに年賀状を書き、自分でポストに投函しました。

「おうちに届くのはうさぎさんの年になってからだよ」とお話をすると、「早くうさぎさんの年になーれ!」と新しい年の訪れが待ちきれない様子の子どもたちでした。

1月のできごと

あけましておめでとうございます!

お正月休みを終え、子どもたちの元気な姿が保育園に戻ってくると、新年をお祝いするために獅子舞が登場!初めて見た子も多く、みんな興味津々でした。

また、かるたやすごろく、風船で羽根つきごっこと、いろいろな遊びにも挑戦!昔ながらのお正月の遊びを楽しみました。

座って並ぶ子ども達に顔を近づける手製の獅子舞

「わー‼大きなお口だなぁ‥」

保育園に先生獅子舞が登場!「獅子舞は大きなお口で悪いものを食べてくれるんだよ」とお話をすると、みんなが怖がることなく、頭を噛んでもらうことができました。

ゲーム大会

寒さを吹き飛ばすほど熱い戦いが繰り広げられたゲーム大会!「がんばれー!」とお友達を一生懸命に応援する声が保育園に響きました。

2歳児女児と3歳児男児が大きなかるたの上に手を置いているところ

かるたはいつも大盛り上がり!繰り返し遊ぶ中でうさぎ組の子ども達もぞう組のお兄さんお姉さんに負けないくらい、たくさんとれるようになりました。

飛び跳ねて喜ぶ子ども達の様子

負けが悔しくて落ち込むこともありましたが、その分勝った時はみんな飛び跳ねて大喜び!かるたの他にも、みんながルールを守っていろんなゲームを楽しめるようになりました。

雪遊び大好き

雪の上を2歳児男児と保育者と手をつないだ0歳児女児が歩いているところ

「歩くとギュッ!ギュッ!って音がするね」

いつも遊んでいた園庭の遊具が半分隠れてしまうほど、真っ白な雪で覆われました。

待ちに待った雪に、子どもたちは大喜び!雪だるま作りや雪合戦をして、思いきり雪遊びを楽しみました。

小さいクラスの子どもたちにとって、雪の上は歩くだけでも大変!あちらこちらで転びながらも、柔らかくて冷たい雪の感触に大はしゃぎの子どもたちでした。

2月のできごと

節分

鬼にむかって紙のボールを投げる3歳児男児2人と保育者の後ろに隠れる2歳児の子ども達

「鬼は外!福は内!」

『おなかのなかにおにがいる』という絵本を見てから、「自分の中にはどんな鬼がいるのかな?」「どんな鬼を追いだそうかな?」と考えていた子どもたち。

2月3日(金曜日)の豆まきでは、泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、好き嫌い鬼‥それぞれが自分の中にいる悪い鬼を追い出すことができたようです。

鬼の登場に慌てて先生の後ろに隠れてしまったうさぎ組の代わりに、大きいぞう組の子どもたちがうさぎ組の分までボールを投げてくれました!

お別れ遠足

ボールプールの中で寝そべるポーズをする子どもたち

「みんなでおやすみなさーい!」

2月20日(月曜日)に、キッズマジックへお別れ遠足に行ってきました。

この日をずっと楽しみにしていた子どもたち。大きな滑り台を並んで滑ったり、ボールプールを泳いだりと、みんな大はしゃぎ!汗をかきながら思いきり遊んでいました。

年長さんと行く遠足はこれが最後!寂しい気持ちもありますが、大好きな年長さんとの楽しい思い出がまた一つ増えました。

この記事に関するお問い合わせ先

子ども未来部 保育課 米山保育園

〒949-3675
新潟県柏崎市米山町1317番地1
電話:0257-26-2002/ファクス:0257-26-2002
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2023年03月02日