鯖石保育園だより 元気いっぱい鯖石っ子2021
中鯖石保育園と南鯖石保育園が統合し、令和3(2021)年4月にスタートした鯖石保育園。
4月1日時点で36人の子どもたちを迎え、元気な声と笑顔があふれる毎日を過ごしています。
鯖石保育園の元気な子どもたちの様子を、年に4回このホームページでお知らせします。
元気いっぱい鯖石っ子冬号(3月発行)
たくさんの雪が降り、すっかり冬景色となった1月、2月。
晴れた日は園庭に出て雪遊びを楽しみました。お部屋や遊戯室でも冬ならではの遊びを楽しみ、寒さに負けず元気に過ごした子どもたちです。
暖かい日が増え、春の訪れを感じるこの時期。新年度に向け喜びや期待で胸を膨らませている子どもたちを、これからも温かく見守っていきたいと思います。
ドキドキ!発表会
12月7日(火曜日)に発表会を行いました。子どもたちが大好きな絵本や手遊びなど、毎日の活動を発表へつなげました。いつもと違う雰囲気で緊張しながらも、笑顔で楽しく発表することができました。
きりん組の演目は「金のがちょう」。すてきな衣装を身にまとい、心を一つにして迫力ある劇を披露してくれました。
ガタゴト、カタコト。今にも橋のきしむ音が聞こえてきそうなうさぎ組の「3匹のやぎとトロル」のお話。歌も元気に歌ったよ!
ひよこ組は「おべんとうバス」のお話をもとに、かわいいおかずに大変身!作ったお弁当を「いただきます!」
メリークリスマス!
12月24日(金曜日)にクリスマス会を行いました。キャンドルサービスでは火の灯ったキャンドルを持ち、女神様の「火の話」を静かに聞きました。
何日も前からこの日を楽しみにしていたこともあり、サンタさんの登場に全員が大興奮!一緒に歌を歌ったりフォークダンスをしたりして楽しみました。
暗くした遊戯室に、キャンドルの温かい火がゆらめき、とてもきれいでした。
緊張しながらもサンタさんからプレゼントをもらってにっこり。中身は何だろうとわくわくしています。
いっぱい遊んだ冬のお楽しみ会
高柳保育園のお友達と一緒にお楽しみ会を行いました。1月18日(火曜日)は保育園内にブロックコーナーや工作コーナー、ままごとコーナーなどのさまざまな遊び場が出現。6人ずつのチームに分かれ、順番に部屋を回って遊びました。
1月24日(月曜日)には、ブロック積みや大型カルタなどのゲーム大会を楽しみました。最後には、お楽しみ会までそれぞれの園ゲームを行ってためたポイントを加算。どのチームもたくさんのポイントがたまり、頑張ったご褒美のプレゼントに大喜びの子どもたちでした。
普段と違うおもちゃは新鮮で楽しいね!
中には何のプレゼントが入っているのかな?開けるのが楽しみ!
雪遊び楽しいな!
園庭にもたくさんの雪が積もり、皆で雪遊びをしました。
きりん組が歩いて作った道に続く、うさぎ組とひよこ組も一生懸命歩いていきます。
きりん組は園庭の一番奥の山でソリを楽しむなどダイナミックに遊び、うさぎ組は大きな雪だるまを作ったり穴を掘って入ったりして楽しみました。
ひよこ組もスコップでバケツに雪を詰めたりと、たくさん雪に触れました!
雪遊びに行くのが楽しみなきりん組。お友達と一緒だと楽しいね。
ふかふかの雪の上は気持ちがいいな!
鬼はそと!福はうち!
2月3日(木曜日)に豆まきを行いました。
「鬼が来たらどうしよう」と朝からドキドキしていた子どもたち。
鬼の登場にびっくりしながらも、一生懸命ボールを投げて鬼を退治しました。
鬼を退治することができてまた一つ自信がついたようです。
福の神様から福を届けてもらい、もらったお菓子は午後のおやつでおいしくいただきました。
豆まきの歌に合わせて楽しそうに踊るきりん組。自分たちで作ったお面もよく似合っています!
鬼の口をめがけて「鬼はーそと!福はーうち!」
元気いっぱい鯖石っ子秋号(11月発行)
高くなった青空に飛び交うトンボを、大はしゃぎで追いかけるきりんぐみ。芝生の上を跳ねるバッタに手を伸ばすうさぎぐみ。サクサクと音を立てて落ち葉の上をよちよち歩くひよこぐみ。鯖石の美しい秋を満喫する子ども達の姿がありました。
今回は、「運動会ごっこ」「サツマイモ掘り」「秋の遠足」「ハロウィン」の様子をお届けします。
みんな仲良し!運動会ごっこ
今年の運動会ごっこは、3人の高柳保育園の子どもたちが加わり、合同で行われました。
みんな仲良く、笑顔いっぱい・元気いっぱいの運動会ごっことなりました。
今年のテーマは「昔ばなし」。障害物競争の最後にはお話の主人公に変身してゴールしました!
小さなトンネルをハイハイで出てくる子どもたち。
思った以上に玉が入り、2つずつ数えることになった玉入れ。
シンデレラに桃太郎、ピーターパン。お話の主人公に変身!
金太郎と親指姫の衣装も、よく似合っています。
とれたぞー!サツマイモ掘り
今年は旧中鯖石保育園の畑でサツマイモを育てました。
夏の暑い日差しで畑の土が締まっていましたが、職員と一緒に一生懸命お芋を探してくれた子ども達。
ひよこぐみも駆けつけて、大きい組のお友達を応援してくれました。
「すごいツルと葉っぱ!」
この下の隠れたおイモを探します。
たくさんのおイモが採れたよ!
笑顔がいっぱい!秋の遠足
高柳保育園のお友達と一緒に、きりんぐみ・うさぎぐみの子どもたちが消防署・西分署と潮風公園へ遠足に行ってきました。
憧れの救急車や消防車、長いローラー滑り台に大喜びの子どもたちを見て、こちらまで嬉しくなりました。
憧れの消防車の前でパチリ!
長くて楽しい滑り台は、みんなに大人気!
手作り衣装がすてき!ハロウィン
ハロウィンの行事にもすっかりなじんできた子どもたち。手作りの衣装もとっても素敵です。
「トリック オア トリート!」の合言葉もちゃんと知っています。
みんなで楽しくダンスしていたら、あれあれ?本物のおばけさんが2人も遊びに来ちゃいました!
ちょっぴり恐くて、でも楽しいハロウィンなのでした。
お揃いのかぼちゃお化けの衣装、かわいいでしょ?
年長児さんは、好きなお化けの衣装を作ったよ。お化けってこわいけど、大好き!
元気いっぱい鯖石っ子夏号(9月発行)
暑い夏を迎え「トマトが赤くなったね」「セミの声がするね」と、子どもたちも夏らしい発見や出会いに瞳を輝かせています。熱中症対策と感染症対策を十分に行いながら、子どもたちは夏の遊びや行事を楽しみました。
今回は、「七夕の集い」「夏のお楽しみ会」「水遊び」「高柳保育園との合同保育」「カレー作り」での子どもたちの様子をお伝えします。
七夕の集い、楽しかったね
七夕の集いでは、職員による七夕の由来の人形劇がありました。子どもたちも楽しんで見ていました。
ゲームでは、子どもたちが星を探しに行き、みんなで力を合わせて天の川を作りました。天の川のトンネルをくぐると、織姫様から星の形のお菓子をもらい、みんなでおいしくいただきました。
お遊戯室に隠された星を探し、天の川に貼り付けます。トンネルをつなげると長い天の川になりました。
トンネルの中に貼られた大きな星の色を答えるゲームです。全員が正解し、織姫様に星の形のお菓子をもらいました。
高柳保育園に遊びに行ってきました
高柳保育園の子どもたちと一緒に遊んできました。
自然豊かな道を歩いていると、小さな生き物や草花をたくさん見つけ、会話が弾む子どもたち。
高柳ガルルスキー場や消防署など、たくさん散歩しました。
仲良く手をつないで散歩しました。緑豊かな風景を見ながら、ゆったりと歩きました。
高柳のスキー場の坂を元気いっぱい走りました。坂道での鬼ごっこも楽しみました。
夏のお楽しみ会
子どもたちが大好きな夏のお楽しみ会が2日間にわたって行われました。
1日目はお店やさんごっこ。年長の子どもたちが、「いらっしゃいませ!」と元気いっぱい声でお客さんに呼びかけます。
おもちゃ屋やくじ引き、おめん屋、海の生き物すくいなどのお店が並び、みんなで買い物をしました。
2日目は輪投げや的あて、水ヨーヨーつりなど、縁日ごっこを楽しみました。
たくさん並ぶ手作りおもちゃを見て「どれにしようかな?」と悩みながら、楽しそうにお買い物していました。
乙姫様が登場し、楽しいゲームもしました。最後に乙姫様から玉手箱に入っていたメダルをもらい、子どもたちも嬉しそうでした。
全身で水遊びを楽しんでいます
「今日は水遊びする?」と毎日聞いてくるほど、子どもたちは水遊びが大好きです。
暑くなればなるほど、水の冷たさが心地よいようで、全身で水の感触を味わっています。
大きいクラスは、水に浮くこともできます。小さいクラスは、ジョウロや水鉄砲などで水遊びを楽しみました。
暑いので水をかけてもらうと、気持ちがよくてニッコリ。かわいい笑顔が見られました。
きりん組は、ビニールプールで思い切り水と触れ合っています。みんなプールが大好きです。
みんなで作ったカレーライスはおいしいね
畑で収穫したジャガイモを使って、カレーライス作りをしました。今年のジャガイモは、たくさん収穫できて、芋ほりが思い切り楽しめました。
3歳以上の子どもたちは、カレーライス作りを楽しみにしていて、張り切って作ってくれました。
いつもは苦手なピーマンも、カレーの中に入ってしまえばへっちゃら。
とてもおいしいカレーライスになりました。
畑を掘ると、たくさんジャガイモが出てきて、夢中になって掘りました。大きいものから小さいものまで見つけて、友達とジャガイモの大きさを比べ合っていました。
年長児は緊張しながら、包丁を使ってジャガイモとニンジンを切りました。しっかりと手洗いと消毒をして、調理保育を楽しみました。
元気いっぱい鯖石っ子春号(6月発行)
鯖石小学校の校舎内にできた、鯖石保育園の新しい園舎。ピカピカの保育室や遊戯室、新しいお友達に、みんなワクワク、ドキドキの様子です。
子どもたちがのびのびと安心して過ごせるように、子どもの気持ちに寄り添う保育を心がけていきたいと思います。
入園式と開園式を行いました
きりん組が『きょうからみんなのほいくえん』の歌を披露しました。櫻井市長もお祝いにやってきてくれました。
4月5日に、保護者の皆さんにも参加していただき、入園式と開園式を行いました。
今日からここがみんなの保育園です!
楽しいことや嬉しいことが、たくさん待っています。
いっぱい遊んで、たくさん思い出を作ろうね。
お花見しながら遊んだよ!
4月、鯖石保育園の周りにはたくさんの桜の花が咲いています。
天気の良い日はみんなでコミセン広場へ出かけ、「きれいだね!」と桜の花も楽しみながら、外遊びを満喫しました。
自然豊かな鯖石保育園。いろいろな自然に触れて四季を感じながら、心も体も豊かに成長できるように、過ごしていきたいと思います。
どこまでも青い空と、満開の桜の花。心地よいお日様の光を浴びて、元気いっぱい遊んでいます。
笑顔のかわいいうさぎ組(2・3歳児)。先生たちと一緒にハイ、ポーズ!
一番大きいきりん組(4・5歳児)。元気いっぱい、遊ぶぞー!
一番小さなひよこ組(0・1歳児)。優しい先生たちに囲まれて、すくすく大きくなってね。
お外、大好き!
新緑の季節、天気の良い日が続くと、毎日のように外へ出かけて遊んでいます。
「お外に行くよ」と声をかけると、大喜びで準備を始める子どもたち。
鯖石川の土手をお散歩しながら虫や草花探しをしたり、交通公園や新しい園庭で、おもいきり体を動かしたりと、思い切り外遊びを楽しんでいます。
八石山や鯖石川の景色を眺めながらお散歩です。きりん組の年長さんは、年下のうさぎ組さんとしっかり手をつないで、歩く手助けもしてくれます。
小学校のグラウンドにある、保育園の園庭。その一角に大きな築山があります。頂上からの眺めも良く、ふかふかの芝生も心地よくて、子どもたちに大人気です。足腰がどんどん強くなりそうですね!
赤坂山公園に遠足に行ってきました
今年度から、高柳保育園と一緒に行事を楽しむ「合同保育の日」が始まりました。
5月には、高柳保育園のお友だちと一緒に、赤坂山公園に遠足に行ってきました。
一緒にプラネタリウムを見たり、お弁当を食べたり、遊具で遊んだりと、楽しい時間を過ごしました。
今後も高柳保育園へ行ったり、来てもらったりして、交流を楽しむ予定です。
高柳保育園のお友だちと一緒に、遊具で遊びました。お友だちが増えて、うれしいね!
遊具も好きだけど、やっぱりおにごっこが大人気。どこでも楽しめて、毎日遊んでも飽きません!
きりん組さんは、公園内の探検ごっこにも行きました。滝から落ちる水しぶきと、大きな音にちょっとドキドキ。オタマジャクシやコイ、カメなど水の生き物にも出会えました。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 保育課 鯖石保育園
〒945-1431
新潟県柏崎市大字加納2628番地1
電話:0257-27-2169/ファクス:0257-27-2169
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年03月14日