鯖石保育園だより 元気いっぱい鯖石っ子2022
元気いっぱい鯖石っ子冬号(3月発行)
たくさん雪が降り積もった1月と2月。
晴れた日には雪遊びを思い切り楽しみました。
室内では、お正月遊びや異年齢仲良しチームでのゲーム大会、縄跳びなど、毎日体を動かして楽しんできました。
春の暖かな陽気も近づき、もうすぐ1年が終わろうとしています。
3月になり、新年度に向けていろいろなことに挑戦している子どもたち。
心も体も大きく成長した様子をご覧ください。
クリスマス会がありました
去年の12月23日(金曜日)にクリスマス会がありました。
毎日のように「サンタさん、来るかな」と、ドキドキ、ワクワクしながら楽しみにしていた子どもたちです。
当日、サンタさんが登場するとみんな大喜び。
一緒に歌を歌ったり、フォークダンスを踊ったりして楽しい時間を過ごしました。
「本当に来てくれた!」と大喜びの子どもたち。サンタさんも子どもたちと手をつないで、フォークダンスを踊ってくれました。
もちろん、プレゼントも忘れずに届けてくれましたよ。サンタさん、ありがとう。また来年も待ってるね。
冬は楽しい遊びがいっぱいです!
1月には、コマ、カルタ、羽根つきなどのお正月遊びや、年長さんが郵便屋さんになって、みんなで年賀状を送り合う郵便ごっこをしました。おみくじシール付きの年賀はがきを使った、抽選会も楽しみました。
それから、異年齢で仲良しチームを作り、ゲーム大会を毎日のように楽しんできました。
最終日まで、どのチームが勝つかわからない大接戦。
子どもも保育者も、大盛り上がりでした。
「どれにしますか?」「これください!」
気分は郵便局員。元気に言葉を交わしながら、はがきを販売、購入しました。
毎日あきらめずにコマ練習を続けた結果、大人と勝負しても、互角の戦いをするほどのコマ名人に!
ゲーム大会で、国旗カード集めゲームを楽しみました。いろいろな国の国旗を覚えることができました。
お楽しみ抽選会では、当たりが出るまで、ドキドキしながら待っていた子どもたち。みんな無事に豪華景品をゲットしました。
豆まきをしました
2月3日(金曜日)に、豆まきがありました。
病気やケガの原因がはっきりとわからなかった時代、悪いものは鬼のせいだといわれていました。
そして、その鬼たちを追い払うことで健康に過ごせるようにと願っていたそうです。
子どもたちにもそんなお話をしながら、毎日健康でいられるように、願いを込めて豆まきの行事をしました。
鬼のお面をかぶって準備万端。
「元気に豆を投げるぞ!」

「おにはーそと!」「ふくはーうち!」
勇気を出して豆を投げ、みんなの力で鬼を追い払いました。
雪遊びを満喫しました
今年は雪がたくさん降ったおかげで、雪遊びをたっぷりと楽しむことができました。
鯖石保育園は小学校と同じ建物なので、真っ白な広いグラウンドを使うことができます。
築山からそり遊びをしたり、雪合戦や大きな雪だるまづくりをしたりして、雪と仲良しになりました。
雪だるまの前ではい、チーズ!
僕たちより大きい雪だるまの完成でーす!
鯖石保育園は、雪がたくさん降るところにあります。ふかふかの雪なので、1,2歳児さんでも、転がすとどんどん大きな雪玉が作れます。
元気いっぱい鯖石っ子秋号(12月発行)
気持ちよく晴れた日には外で遊び、元気な声を響かせる鯖石保育園の子どもたちです。
この時期は行事が盛りだくさん。「頑張るぞ!」「えいえいおー!」と、元気に声を出しながら練習に励む姿が見られました。
今回は、運動会や発表会などの行事に参加する、笑顔いっぱいの子どもたちをご紹介します!
世界へ飛び出せ!「運動会」
10月25日に運動会を行いました。
今年のテーマは「世界旅行」。さまざまな国からイメージした競技を楽しみました。
3・4・5歳児は、"小さな世界"の曲に合わせてバルーンを披露。毎日練習した成果もあり、本番はとても立派でしたよ!
年齢が上がるごとに難しくなる障害物リレー。まずは日本をスタート。「重たい米俵もへっちゃらだい!」
みんなでタイミングを合わせるとバルーンはふんわり。「見て!大きな地球ができたよ!」
1・2歳児はミニ玉入れに挑戦!「玉がなくなるまで頑張って入れたよ!」
ドキドキワクワクの「ハロウィンパーティー」
前日の宝探しでハロウィンパーティーへの招待状を受け取った子どもたち。どんなパーティーになるのかワクワクが止まりません!
ドキドキしつつも、楽しいお化け屋敷を楽しみました。
ドキドキしたけど頑張りました!
みんな一緒にハイ!チーズ!
合言葉は「トリック オア トリート!」
ごほうびにもらった手作りおもちゃに大喜びです。
感動いっぱい!「発表会」
大きな行事の1つでもある発表会を迎え、ドキドキ、ワクワクの子どもたち。
本番では可愛さ満点の1・2歳児。
照れと笑顔が入り混じった3歳児。
自信あふれる頼もしさ100%の4・5歳児。
感動の涙と笑顔がたくさんでした!
練習を重ねるごとに自信をつけ、楽しそうに発表する4・5歳児。今にも元気な歌声が聞こえてきそう!
3歳児は「はらぺこあおむし」の劇遊びを披露しました。最後はきれいなチョウチョに大変身! 「こんなに大きくなりました!」
「うんとこしょ、どっこいしょ!」の掛け声に合わせて大きなさつま芋を引っ張ります。ミッキーとミニーの衣装もよく似合う1・2歳児です。
大きな大根にびっくり!「おでんパーティー」
12月13日には鯖石小学校の1・2年生と4・5歳児が、畑で育てた大根を収穫しました。愛情ビームの注入で大きく大きく育った大根は、なんと93本!!
採れた大根は、後日おいしいおでんに大変身! 3歳以上児で調理保育を経験し、みんなでおいしくいただきました。
「そーっと、そーっと」
大根、にんじんを包丁を使って上手に切る年長児です。
ぱんだ組もおでん作りのお手伝い。指先を使って、さつま揚げやちくわを上手にちぎります。
元気いっぱい鯖石っ子夏号(9月発行)
高く澄んだ空に赤トンボの姿が見られるようになり、秋の訪れを感じます。
10月の運動会に向けて、楽しみながら練習に取り組む子どもたち。
今年はお家の方が応援に来てくれるので、大きいクラスの子どもたちは特に張り切っているようです。
当日はどんな姿を見せてくれるのか、 楽しみですね。
今回はえんま市ごっこやプール遊び、調理保育など夏ならではの活動を楽しみ、ひとまわり大きくなった子ども達の様子をお届けします。
楽しかったね! えんま市ごっこ
6月10日(金曜日)に、えんま市ごっこをしました。
えんま大王にお参りをしてからお買い物がスタート。「いらっしゃい。いらっしゃい」と年長児のお店屋さんの元気な声が園内に響きました。
おめん屋やくじ引き、金魚・カメすくい、おもちゃ屋にプリクラコーナーが並び、子どもたちは目をキラキラさせながら買い物を楽しみました。
迫力満点のえんま大王にびっくりしたけれど、りす組もしっかりお賽銭を投げ、お参りできました。
かわいい手作り金魚とカメがたくさん!網で上手にすくえるかな?
自分たちで育てた野菜でスイートポテトとカレーを作ったよ
春に、鯖石小学校の1・2年生と一緒に、小学校の畑にジャガイモを植えました。戸外遊びに出た時には「大きくなあれ!」と、おまじないビームを注いだおかげでグングン生長し、たくさんのジャガイモが収穫ができました。
今年はメークインと紫色のノーザンルビーという品種を栽培したので、きりん組は8月8日(月曜日)にジャガイモのスイートポテト作りをしました。
また、8月10日(水曜日)にはカレー作りもしました。3歳児はトウモロコシの皮むきとピーマンちぎりを担当し、4歳児はニンジンの型抜きとタマネギの皮むき係、5歳児は包丁を使って、タマネギとジャガイモを切りました。
みんなが心を込めて作ったカレーは、とてもおいしくて思わず笑みがこぼれました。
保育室内に甘い香りが広がり「いい匂いがするね」「早くたべたいな!」と言いながら、つぶしたジャガイモを手で丸めて成型しました。桜色のジャガイモのスイートポテトは優しい甘さで、おいしかったね。
ぱんだ組は初めての調理保育。かわいい手で一生懸命トウモロコシの皮をむいてくれました。
きりん組はプランターで夏野菜も栽培しました。みんなの愛情と太陽の光をたっぷり浴びた野菜は栄養満点! 給食に入れてもらい、おいしくいただきました。
水遊び大好き!
今年は梅雨明けが早く、子どもたちは大きなビニールプールでダイナミックに遊んだり、水鉄砲で的をめがけて撃ったり、色水遊びでジュース屋さんごっこをしたりしてたっぷりと水遊びを楽しみました。
小さいクラスの子どもたちは水の冷たさや心地よさを感じながら、自分のペースで水に親しみました。
大きいクラスの子どもたちは、ワニ歩きができるようになったり、水に顔をつけられるようになったりして「先生、見てて!」と何度も見せてくれ、水と仲良しになり、自信もつけました。
りす組は粉洗剤のスプーンがお気に入り。水遊びは冷たくて気持ちがいいね!
大きなビニールプールは楽しいね。水と一緒に笑顔も弾けます。
宝さがしを楽しみました
8月24日(水曜日)に「世界を旅して、宝を探せ!」というテーマで宝探しを楽しみました。
縦割りチームのお友達と一緒にインド、ブラジル、韓国の3カ国(3部屋)を回りました。
チーム全員で力を合わせて各国でミッションをクリアし、宝の地図の謎も解き、見事、宝を見つけ出すことができました。
ブラジルといえばサッカー。ロナウドのようにかっこよくシュートを決められるかな?
宝はどこにあるかな? りす組さんも宝を見つけることができました。
「やったー!宝を手に入れたぞ。」チームみんなで力を合わせて、宝をゲットできて良かったね。
元気いっぱい鯖石っ子春号(6月発行)
令和4年度がスタートして2カ月が過ぎました。4月当初は新しい環境に緊張していた子どもたちも、すっかり保育園生活に慣れ、笑顔で過ごすことができるようになってきました。
晴れた日には、みんなでコミセン広場や交通公園にお散歩に行き、戸外でのびのびと体を動かして遊んでいます。
今回は交通安全教室や赤坂山公園への遠足、夏野菜の苗植えなど、春の行事を楽しむ子どもたちの様子をご覧ください。
満開の桜の咲く中鯖石コミセンのグラウンド。さわやかな青空の下、元気いっぱい遊んでいます。
3歳児のぱんだ組の子どもたち。にこにこ笑顔でハイ、ポーズ!
4歳児と5歳児のきりん組の子どもたち。元気いっぱい! 外遊びが楽しいね。
1歳児と2歳児のりす組の子どもたち。春のポカポカ陽気が気持ちいいね。
交通安全教室がありました
4月に、きりん組の子どもたちを対象にした交通安全教室がありました。
春は戸外遊びが多くなる季節。横断歩道の渡り方を練習したり、ベルトカッチン体操を踊ったりして、交通安全への意識を高める活動に取り組みました。
腹話術人形のケンちゃんが遊びに来てくれました。「横断歩道を渡る前はとまれだよね」と、みんなで確認しました。
「右を見て、左を見て、もう一度右を見て。手を挙げて渡りましょう」
手がしっかり挙がっていて、素敵ですね。
赤坂山公園へ遠足に行ってきたよ
天気の良い中、3~5歳児の子どもたちとで赤坂山公園へ遠足に行ってきました。
プラネタリウムできれいな星空に感動したり、大きな遊具で遊んだりしました。
そして、たくさん遊んでおなかが空いたみんなのお楽しみは、おうちの方の手作りのおいしいお弁当!
大満足の1日になりました。
大きな滑り台をみんなで滑りました。一緒に滑ると、ワクワクドキドキが何倍にもなります! 何度も繰り返し楽しみました。
「いただきまーす!」たくさん遊んだあとにみんなで食べるお弁当。とってもおいしかったね。
夏野菜の苗を植えました
今年はきりん組さんが、夏野菜のプランター栽培に挑戦します。
みんなでどんな野菜を育てたいか相談し、ピーマン、キュウリ、ナス、オクラ、パプリカ、トマトなどの野菜を育てます。
畑の名前は「おひさまいっぱい!ちからもりもりばたけ」。
おひさまをたくさん浴びて育った野菜は、食べると力がもりもりになるから、という子どもたちの想いが込められています。
今から収穫が楽しみです。
元気に大きくなってねと、土を優しくかけていきます。
野菜の水やりは、きりん組のお当番のお仕事です。毎日のお当番活動をとても楽しみにしています。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 保育課 鯖石保育園
〒945-1431
新潟県柏崎市大字加納2628番地1
電話:0257-27-2169/ファクス:0257-27-2169
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年03月06日