田尻保育園だより わくわくだより2021
わくわくだより冬号(2月発行)
今年も保育園の園庭にはたくさん雪が積もり、思う存分雪遊びを楽しんでいる子どもたちです。また、発表会やウインターフェスティバルなどの大きな行事を経験し、友達と協力したり目当てに向かって頑張る力を発揮してくれました。
心も体も大きく成長した子どもたちの様子を紹介していきます。
クリスマス会でサンタさんと、はいポーズ!プレゼントをもらって嬉しそうな年長さんです。
クリスマス会、楽しかったね!
12月24日(金曜日)にクリスマス会を行いました。
キャンドルサービスでは火の精が登場し、年長さんがろうそくを持って、幻想的な雰囲気の中でお話を聞きました。
お部屋が明るくなると、鈴の音とともにサンタクロースが登場!一緒にフォークダンスを踊ったり質問をしたりと楽しい時間を過ごしました。
プレゼントをもらって大喜びの子ども達でした!
幻想的な雰囲気の中、キャンドルサービスが行われました。
サンタさんと一緒にフォークダンスを踊ったよ!ドキドキしたけどうれしかった!
大盛り上がりのウインターフェスティバル!
1月18日(火曜日)~20日(木曜日)に、冬のお楽しみ会ウインターフェスティバルを開催しました。
ゲーム大会やお楽しみ抽選会、お店屋さんごっこと盛りだくさんの内容で、笑顔満開の子どもたちでした。
お店屋さんごっこでは、子どもたち手づくりのおもちゃが並び、みんな迷いに迷いながらお買い物を楽しんでいました。
抽選会では、はがきと同じ色のボールが出ると景品を選べます。どのコマにしようかな?
仲良しチームでいろいろなゲームを行ってきたゲーム大会。表彰式ではすみっこぐらしのメダルをもらってニッコリ笑顔です。
雪遊び大好き!!
雪が降り、園庭が真っ白になると、子どもたちが心待ちにしていた雪遊びの時期です。
雪だるま作りや雪合戦、雪上鬼ごっこなど、夢中になって楽しむ子どもたち。雪山に登って「やっほー!」と嬉しそうに手を振ったり、滑り台のように滑って遊んだりする子どももいました。
冬は外で遊ぶ機会が少なくなりますが、子どもたちが思いきり体を動かしのびのびと遊ぶ貴重な時間となりました。
雪山のてっぺんから滑り降りる遊びを、何度も楽しんでいました。
未満児クラスの子どもたちも、冷たい雪に大興奮で遊んでいました。
鬼退治したよ!
2月3日(木曜日)の節分は、各クラスに鬼がやってきて、子どもたちの元気な「おにはーそと!」の声が響きました。大きな鬼は怖いけど、勇気を振り絞って豆を投げ、無事に退治することができました。
鬼を追い払った後は、春を告げる福の神がやってきて、いわしせんべいをプレゼントしてくれました。
豆まきを通して、一つたくましくなった子どもたちでした!
鬼に向かって必死に豆を投げる子どもたち。次第に弱って、無事に退治できました!
春を告げにやってきた福の神。お話を聞いた後は、貰ったいわしせんべいをおいしくいただきました。
おわりに
この1年、たくさん遊んでいろいろな経験を重ねてきた子どもたちは心も体も大きく成長しました。行事を乗り越えるたびに自信となり、今は就学や進級を楽しみにしている子どもたちです。
来年度も保育園での豊かな経験を通して成長していく姿を温かく見守っていきたいと思います。
わくわくだより秋号(11月発行)
日が暮れるのが一段と早くなり、朝晩の冷え込みや園庭を吹き抜ける風の冷たさに、晩秋の訪れを感じるようになりました。
今年は10月になっても暑い日が続く中、子ども達は運動会の練習を元気に頑張っていました。当日は十分に成果を発揮し、笑顔満点の運動会でした!
「トリック オア トリート!」子ども達の楽しそうな声が響く中、ハロウィーンごっこを行いました。かわいく仮装し、園内を回って、お土産をたくさんもらいました。
みんなの笑顔が金メダル! 運動会、頑張ったよ!
10月14日(木曜日)に運動会を行いました。
今年のテーマは「みんなの笑顔が金メダル!田尻保育園うんどうかい」。この夏に開催された東京オリンピックに関連した競技を楽しみました。
パプリカの曲に合わせた入場行進から始まり、年長児による元気いっぱいの応援合戦で気合は十分。
勝利で1ポイント、笑顔に1ポイント、元気な応援に1ポイントと、赤組と白組それぞれポイントを重ね、フィナーレではキラキラ輝く金と銀のトロフィーを貰いました。
練習で積み重ねてきたことを発揮でき、みんなの笑顔が輝く運動会となりました。
きりん1組年長児の組体操。かっこよくポーズが決まってるね!
きりん2組年長児のアトラクション。フラッグを使って華麗に披露!
バーベルを持ち上げて、気分はオリンピック選手!
全速力で速くゴールを目指せ!
プラネタリウムや秋の遠足に行ってきたよ!
きりん組とこあら組が柏崎市立博物館でプラネタリウム鑑賞に出かけました。
子どもたちに人気のキャラクターが登場する番組で、星空に興味を持った子どもたちは、園にある図鑑を開き、復習している姿が見られました。
また、秋の遠足では高柳の子ども自然王国に行きました。
天気は少し不安定でしたが、吊り橋を渡ったり、ドッチボールを楽しんだり、ウキウキわくわくが止まらない様子でした。
楽しみにしていたお弁当の時間。「何が入っているかなー?」とお弁当を開ける瞬間の子ども達の笑顔がまぶしかったです。
きらめく星空がキレイだったね!
みんなで出かける遠足は楽しいね!
秋を満喫!楽しい遊びがいっぱい
秋といえば、トンボやサツマイモ、きのこ、さんま、など季節を感じる生き物や食べ物がたくさんありますね。
各クラスではそれらに因んだ制作活動を楽しんだり、秋を感じながら園庭で遊んだり、散歩に出かけたりしています。
こあら組が行ったサツマイモ掘りでは、小さいクラスのお友達も芋やツルを触って、秋の収穫を体験させてもらいました。
「トンボのめがねは…」と歌いながら、お手製サングラスをかけて、外に出かけました。
「何がいるかな?」と秋を探しながらお散歩中!
ひよこ組の子ども達もサツマイモに触ってみたよ!
おわりに
だんだんと寒くなってきて、もうすぐ冬を迎えます。
大人は雪かきに追われても、子ども達は雪遊びが大好きですね。
冬にはクリスマス会やウィンターフェスティバルとまだまだ楽しい行事がたくさん待っています。体調に気をつけながら、ワクワクドキドキな楽しい行事を子ども達と一緒に準備していきたいと思います。
わくわくだより夏号(9月発行)
30度を超える日が続いた後は、台風がやってきて天気は下り坂。毎日ムシムシして体も疲れてきますが、子ども達は元気いっぱいに過ごしています。
今年も田尻保育園では夏の一大イベント「サマーフェスティバル」が行われました。また、水遊びやプール遊びを通して水とすっかり仲良しになりました。
まだまだ残暑厳しい日が続きますが、いっぱい食べていっぱい遊んで、健康に過ごしたいと思います。
楽しみにしていたアクアパーク! 水の滑り台やトンネルでいっぱい遊んだよ。また行きたいな。
サマーフェスティバル、楽しかったね!
7月7日(水曜日)~9日(金曜日)に、サマーフェスティバルが開催されました。
1日目は七夕の集いを行い、職員劇の「七夕物語」で由来を学んだり、七夕リレーをしたりして楽しみました。
2日目は年長さんのカレークッキングとゲーム大会。ゲーム大会では小さいクラスが完成させたカレー神輿を持って、大きいクラスが白熱したリレーを見せてくれました。お昼にはおいしいカレーを食べました。
3日目は、みんながドキドキしたお化け屋敷。年長さんがお家の方と一緒に作ったお化けの衣装を身にまとい、みんなをお出迎え。勇気を出してお化け屋敷に入り、アイス引換券ゲットして、嬉しそうな子ども達でした。
「七夕ってなあに?」
職員劇で、七夕の由来を学びました。
みんなでたくさんの星を貼って、天の川を作ったよ。
「おいしいカレーを作るぞ!」
包丁を上手に使えるかな?
あっ!食いしん坊お化けがカレーを狙ってる。食べられないように急げ!
お家の方と一緒に作ったお化けの衣装が素敵でしょ? さぁ、みんなを驚かせるぞ!
野菜がいっぱいとれました
各クラスで育てている野菜がたくさん実り、収穫できました。
給食で調理してもらうと、ちょっぴり苦手な野菜も「美味しい!」と言って食べている姿が見られました。自分たちで育てた野菜は、格別のようです。
小さいクラスはトマトが赤く色付いてくると嬉しそうに眺めていました。
トマトが赤くなってきました。早く収穫したいね。
収穫した野菜を、給食室に運びます。
水遊び最高!いっぱい遊んだよ
暑い日はプールや水遊びを楽しみにしていた子どもたち。
プールでは、ワニ歩きやフープくぐり、貝拾いを楽しみました。水鉄砲の使い方が上手になり、みんなでかけ合って大喜びしたことも。
また、お楽しみ会でゼリーと缶詰すくいに挑戦しました。
夏ならではの遊びを思いっきり楽しみました。
服が濡れてもへっちゃらのひよこ組さん。
お水が冷たくて気持ちよかったね。
「コーンの缶詰おいしそうだなあ。」
「おうちの人と食べようっと!」
おわりに
暑い夏も終わりを迎えようとしています。
秋には、運動会ごっこもあります。秋の野菜がたくさん入ったおいしい給食を食べて、体力をつけていきたいと思います。
わくわくだより春号(6月発行)
初夏の風を感じる爽やかな季節となりました。
4月当初は、新しい生活環境に不安そうな表情を見せていた子も、すっかり保育園生活に慣れ、笑顔で登園し、好きな遊びを楽しめるようになってきました。
晴れた日は、園庭で遊んだり、お散歩に出かけたりしておひさまと仲良しになっています。
季節の自然に触れながら、元気に楽しくたくさん遊んで、心も体も大きくなってほしいと願っています。
桜の木の下で「はい、チーズ!」
子どもの日のお祝いをしました
4月28日(水曜日)に新聞紙で作ったかぶとを被って子どもの日のお祝いをしました。外に泳いでいるこいのぼりに聞こえるよう大きな声で歌を歌ったり、踊ったりしました。
楽しいゲームもあり、未満児のお友達は「よーいどん!」でスタート!ゴールで待つこいのぼりめがけて、元気よく走ったり、よちよちとゆっくり歩いたりしながら、タッチしてきました。
3歳児以上のお友達は、ミニこいのぼりをバトンにしたチーム対抗リレー。手をしっかり振ってかっこよく走っていました。
「こいのぼり」の歌を歌いながら元気よく踊っています。手がピン!と伸びていてかっこいいね。
「よーいどん!」元気よくこいのぼりまで走ってタッチ!こいのぼりって大きいね。
子ども大学(年長児)
年長児が、5月18日(火曜日)に、こども自然王国でパン作りを体験しました。
ちょっぴり緊張していた子ども達でしたが、作り方をよく聞きいて、丸めたり、チョコチップを付けたり、夢中になっていました。
出来上がったパンはとってもいいにおい。保育園に持ち帰っておやつにいただきました。
作っている表情は真剣そのもの。どんなパンになるのかな。ちょっとドキドキ。
「おいしいね!」自分で作ったパンに大満足のみんなでした。
春の遠足楽しかったよ
5月25日(火曜日)は春の遠足がありました。遠足の目的地は、赤坂山公園です。
前日までの予報は雨でしたが、ありがたいことに、遠足中は雨が降らず過ごせました。
子どもたちが晴れますように!と作ったてるてる坊主が頑張ってくれたようです。
博物館の中を見学したり、広場でお弁当を食べたり、遊具で遊んだり、春の遠足を楽しみました。
年長児は消防署見学にも行き、放水する消防車を見て、普段見ることのできない姿に大喜び。
消防車の仕組みや消防隊員のお仕事を教えてもらうなど、貴重な経験ができました。
「お外で食べるお弁当はおいしいね。」みんなで楽しく食べました。
公園の遊具遊びに夢中です。手足を伸ばし渡っていきます。
晴れた日は…外遊びとお散歩!
心地いい春の風を感じながら、暖かく晴れた日は外遊びやお散歩を楽しみました。
園庭の砂場では、シャベル片手に砂を容器に入れ、ごちそうに見立てた遊びで大盛り上がり。
自然に、会話や物をやり取りする姿が見られました。
大きいクラスの子は草花や虫探し、小さい子に見せてあげてちょっとした交流を楽しんでいました。
園の目の前にある田尻コミセンの桜は、春を感じるとっておきのスポットです。
また、園から田尻小学校への道には、チューリップがきれいに咲き、歩くとウキウキしてきます。
外遊び・散歩が、ますます大好きになった春でした。
みてみて!シロツメクサ見つけた!
お皿に砂を入れて、ままごと遊びに夢中です。
カートで園庭をお散歩中。楽しいな。
おわりに
これから、夏本番を迎えます。
お昼寝での休息や水分補給をしながら、夏の暑さに負けないよう、思いっきり、夏ならではの遊びを楽しみ、元気に過ごしていけたらと思います。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 保育課 田尻保育園
〒945-1352
新潟県柏崎市大字安田1421番地1
電話:0257-22-3676/ファクス:0257-22-3676
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年02月28日