高柳保育園だより ウキウキ・ワクワク高柳保育園2021
ウキウキ・ワクワク高柳保育園冬号(2月発行)
園庭にはまだたくさんの雪が積もっていますが、暖かな日差しが春の訪れを感じさせてくれます。
この1年、子どもたちは初めて経験する活動がたくさんありましたが、どの活動にも喜んで参加しました。その経験が一人一人の力となり、心も体も大きく成長しました。
今年度もあと少し。一日一日を大切に笑顔で過ごしていきたいと思っています。
今回は高柳の自然の中でのびのびと遊び、寒い冬を元気に過ごした子どもたちの様子をお届けします。
サンタさん、ありがとう!
「サンタさん、来てくれるかな?」とクリスマスを心待ちにしていた子どもたち。
ひと足早い12月21日(火曜日)に、高柳保育園にサンタさんが来てくれました。
初めて会うサンタさんにびっくりした表情の子もいましたが、サンタさんからプレゼントをもらい、思わず笑顔がこぼれました。
12月24日(金曜日)は鯖石保育園で合同保育を行い、クリスマス会に参加しました。
鯖石保育園のお友達と一緒にキャンドルサービスをしたり、フォークダンスを踊ったり。その後は、サンタさんからプレゼントももらい、楽しいひと時を過ごしました。
トナカイの代わりに高柳のイメージキャラクターのこーたんも来てくれたよ。サンタさん、プレゼントをありがとう!
鯖石保育園のお友達と一緒に楽しくフォークダンスを踊ったよ。
楽しい!おいしい!調理保育
12月15日(水曜日)に保育園の畑で採れたダイコンを使って、おでん作りをしました。
ピーラーでダイコンの皮をむいたり、手でちくわをちぎったりし、結び昆布にも挑戦しました。
みんなで心を込めて作ったおでんで、身も心もポカポカに温かくなりました。
2月7日(月曜日)にはクッキー作りもしました。
どんなクッキーにしようかと、事前に粘土で練習していたのでスムーズに形を作ることができました。
子どもたちは「宇宙クッキーだよ」「これはポコポコクッキー」などと想像を膨らませながら、世界で1つのオリジナルクッキーを完成させました。
もちろん自分で作ったクッキーの味は最高においしく、大満足のようでした。
コップのふちを使って、こんにゃくちぎり。「おもしろい!」と言いながら楽しく調理できました。
小さな手でクッキー生地に1つ1つ丁寧にトッピングを乗せました。どんな焼き上がりになるか楽しみだね。
冬のお楽しみ会をしました
1月は鯖石保育園で合同保育を2回行い、冬のお楽しみ会に参加しました。
1月18日(火曜日)は保育園内が遊びの広場に大変身! ままごとやブロックのコーナー、工作のコーナーやサーキットのコーナーなど、縦割りチームのお友達と一緒に回って遊びました。
1月24日(月曜日)のゲーム大会では、ふれあい椅子取りゲームやブロック積み競争など、頭と体を使ったさまざまなゲームに参加し、友達と競い合う楽しさも味わいました。
縦割りチームの一員として一緒に遊んだり協力したりすることで、子ども同士の関わりがさらに広がったように感じています。
ダンボールハウスの中で、みんなと一緒にお店屋さんごっこ。楽しかったね!
慎重かつスピードも重要なブロック積み競争。勝負の行方は最後まで分かりません。
冬って楽しいな
寒さについ背中を丸めてしまいがちですが、子どもたちは寒さなんてへっちゃら! 冬ならではの遊びを楽しみ、元気いっぱいに過ごしています。
1月は羽根つきやこま回し、かるた取りなどのお正月遊びに触れ、郵便ごっこでは鯖石保育園のお友達ともハガキのやり取りを通して交流しました。
園庭にはたくさんの雪が降り積もり、子ども達は雪遊びを存分に楽しんでいます。
天気の良い日は散歩に出かけ、小学生の作った雪像を見たり、大きなつららを見つけたりしました。
散歩道は同じでも、季節が違うと見える景色が違い、新たな発見があり、そのたびに子どもたちの目はキラキラと輝いています。
「見て。回ったよ!」手回しこまを上手に回せるようになり、みんなでこま回し対決をしました。
みんなで協力して大きな雪だるまを作ったよ!
そり遊びは一人で滑るのも楽しいけど、お友達と一緒に滑ると楽しさが増すね!
身長よりも高くなった雪壁の中を散歩するのは、まるで探検みたいでワクワクしたよ。
ウキウキ・ワクワク高柳保育園秋号(12月発行)
冷たい風が吹きはじめ、いよいよ冬の訪れです。
そんな中でも子どもたちは元気いっぱい。遊戯室で伸び伸びと体を動かし、追いかけっこやボール遊びを楽しむ子どもたちの声が、保育園中に響き渡っています。丈夫な体で、寒い冬を元気に過ごしたいと思います。
今回は運動会やハロウィンパーティーなど、秋の行事を楽しむ子どもたちの様子を紹介します。
運動会ごっこ頑張りました
10月6日(水曜日)に、鯖石保育園で合同の運動会ごっこを行いました。赤組・白組に分かれ、お友達と協力したり競ったりしながら、楽しんで参加していました。
今年の運動会ごっこのテーマは「昔話」。障害物競走では、昔話に出てくる桃太郎や赤ずきんの衣装を着て行いました。お話の主人公に変身して走る姿は、とても微笑ましかったです。
玉入れでは、お友達と一緒に活動する楽しさを感じる姿が見えました。高いかごを目掛けて、ジャンプしながら一生懸命に玉を投げる姿が印象的でした。
運動会ごっこの最後には、頑張ったみんなへお土産が手渡され、にこにこの子ども達でした。
障害物競走では、ハードルを飛び越えたりマットの上を転がったり。お友達と一緒に、にこにこしながらゴールまで駆け抜けました!
マラカスを元気いっぱい振りながら、応援合戦。「エイエイ、オー!」とやる気満々の子ども達でした。
秋の自然を満喫したよ
10月末、葉っぱが赤や黄色に色づき始め、高柳も紅葉シーズンに入ります。
晴れた日にはお散歩に出掛け、きれいな葉っぱやドングリを見つけると、嬉しそうにお散歩バックにしのばせる子どもたち。保育園へ帰る頃には、バックがお土産でいっぱいになります。秋の自然にたくさん触れ合うことができました。
秋になると住吉神社の辺りに、ドングリがたくさん落ちています。「どこかな?」「あった!」などとみんなで探しながら、歩きました。
よくお散歩に出掛ける貞観園。みんなの顔ぐらいの大きな葉っぱを見つけ、大喜びしていました。
おにぎり作り、おいしくできたよ!
秋といえば食欲の秋!新米がおいしい季節ですね。
10月27日(水曜日)に調理保育を行い、シャカシャカおにぎりを作りました。シャカシャカおにぎりとは、ごはんを入れた紙コップをシャカシャカ振って作るおにぎりのことで、子どもたちでも簡単に作ることができます。
今回はお米を研ぐところから挑戦。米粒を流さないよう、気を付けてお米を研ぎました。ご飯が炊き上がると、嬉しそうな表情で炊飯器を覗き込む子どもたち。
自分で作ったおにぎりは丸くかわいい形に仕上がり、味も格別なようでした。
「おいしく炊けるといいな」と愛情込めて優しく研ぎました。
「ふりかけにごま塩、どれにしようかな?」と悩みながら自分達の好きなおにぎりを作りました。
ご飯を紙コップに入れてみんなでシャカシャカ!「丸くなるかな?」とワクワクしながら作りました。
楽しかったね!ハロウィンパーティー
10月29日(金曜日)にハロウィンパーティーを行い、保育園の中や園周辺を探索するゲームをしました。
カボチャお化けの仮装をして外を歩くと、地域の方に「かわいいねぇ」とたくさん声を掛けてもらいました。
「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」と、職員の家を訪ね、景品のお菓子をたくさんもらう小さなお化けたち。
ゲーム遊びをしたりお菓子をいっぱい食べたり、大満足のハロウィンパーティーでした。
カボチャお化けに変身して保育園の周りをお散歩しました。いつものお散歩コースも仮装して歩くと、特別楽しく感じるようです。
お店に入ると大きなハロウィンカボチャを発見!あまりの大きさに驚き、興味津々の子ども達でした。
ハロウィンパーティーの記念にみんなでプリクラを撮りました。とってもかわいいでしょ!
ウキウキ・ワクワク高柳保育園夏号(9月発行)
暑さも和らぎ、吹き抜ける涼しい風に、秋の訪れを感じます。
子ども達は園庭で赤トンボを追いかけたり、散歩に出かけてドングリや色づいた落ち葉などを拾ったりと、小さな秋を見つけて楽しんでいます。
今回は水遊びや夏のお楽しみ会、調理保育などの活動を経験し、心も体もひと回り大きくなった子ども達の様子をお届けします。
七夕の集いを楽しみました
7月7日(水曜日)に鯖石保育園の七夕の集いに参加し、七夕の由来の人形劇を観たり、ゲームをしたりして楽しみました。
ゲームでは、大雨で天の川が壊れてしまい、会うことのできない織姫と彦星のために、みんなで力を合わせて天の川を直すことに成功。お礼に、織姫から星のお菓子ペンダントをもらいました。
何度か一緒に活動するうちに、鯖石保育園のお友達の名前を覚え、関わって遊ぶ姿も見られるようになりました。合同保育を楽しみにしていて、良い刺激になっているようです。
三角つなぎやアイスクリームの七夕飾りを作り、笹竹に飾り付けました。みんなの願い事がかなうといいですね!
天の川を直すために、お友達とペアになって星のカードを探しました。無事に天の川を直せるといいな。
みんなで直した天の川が、天の川トンネルに大変身! トンネルの中を通ってみると楽しくて、何回も通って遊びました。
水遊び大好き!
暑い夏の陽射しの下、子ども達は存分に水遊びを楽しみました。
顔に水がかかるのを嫌がっていた子が「先生、見てて」とバケツの水を頭からかぶるのを見せてくれたり、ビニールプールの中でワニ歩きをしたり、すっかり水と仲良しになり、自信をつけました。
のんびりとビニールプールにつかったり、水鉄砲で的を狙ったりして、自分のペースで水に親しみました。
ジュース屋さんの開店です! 「ブドウジュースください」「はい。どうぞ」と友達とやり取りをしながら色水の変化を楽しみました。
楽しかったね!夏のお楽しみ会
7月27日(火曜日)と28日(水曜日)は、鯖石保育園で夏のお楽しみ会を行いました。
1日目のお店屋さんごっこでは、くじ引きや海の生き物すくい、お面やおもちゃなどのお店が遊戯室に並び、子ども達は目をキラキラと輝かせながら買い物を楽しみました。
2日目は保育園が竜宮城に大変身! 乙姫様も登場し、一緒にゲームをしたり、的あてや輪投げをしたりして遊び、楽しい夏の思い出ができました。

子ども達が作った手作りおもちゃは、どれも力作揃い。どれにしようか迷っちゃうね。
乙姫さまから浦島太郎メダルをもらって嬉しそう! 海の世界をたっぷり楽しみました。
ピザ作りとカレー作りをしました
子ども達の「大きくなあれ!」のおまじないが効いたようで、春に畑に植えたジャガイモとエダマメがたくさん収穫できました。
そして、その野菜を使い、8月11日(水曜日)はピザ作り、8月25日(水曜日)は鯖石保育園のお友達と一緒にカレーを作りしました。
ピザ作りが初めての調理保育だったため、少し緊張した表情でパンにピザソースを塗り、トッピングする子ども達でしたが、焼きたてのピザを食べると「おいしい!」と思わず笑みがこぼれました。
カレー作りは、トウモロコシの皮むきとピーマンちぎりを担当。みんなで協力して作ったカレーは、とってもおいしくて、おかわりをして食べました。
可愛い手で一生懸命にジャガイモを掘りました。土の中からジャガイモが出てくると大喜びの子ども達でした。
サッと具を載せる子、コーンを1粒ずつ載せる子と、トッピングの仕方に個性が出ました。
ピーマンはみんなが食べやすいようにと指先を使って、小さくちぎりました。
ウキウキ・ワクワク高柳保育園春号(6月発行)
高柳保育園は、3人の子ども達と2021年度をスタートしました。
小規模園ならではの家庭的な雰囲気を楽しみつつ、行事の時には、鯖石保育園と合同保育を行い、たくさんの友達と関わりながら活動しています。
外遊びだーい好き
大自然に囲まれている高柳保育園。園庭で草花を摘んで遊んだり、山や川の近くを散歩したり、自然と触れ合いながら過ごしています。
生き物を見つけては、気付いたことを嬉しそうに話す子ども達。たくさん体を動かして、毎日元気いっぱいです。
5月になって、ようやく園庭の桜の木が満開に。園庭にある築山に登ると、桜の木が近くでよく見えます。「きれいだね」と嬉しそうな子ども達でした。
晴れた日には、保育園の周りを散歩しています。坂道だってなんのその!「よいしょ、よいしょ」と力強く歩きます。
こどもの日のお祝いをしたよ
4月28日(水曜日)に鯖石保育園でこどもの日のお祝いの行事をしました。「大きくなりますように」と願いを込めてゲームを楽しみました。たくさんのお友達と過ごせて、ちょっぴり恥ずかしいけれど嬉しそうな子ども達でした。
鯖石保育園のお友達とリレーをしました。たくさんのお友達に応援してもらい「がんばるぞ!」と、勢い良く走り出しました。
五月人形の前で記念撮影! 「かぶとがよく似合うでしょ」と得意そうな顔。すくすく大きくなーれ!
畑のジャガイモ、大きくなーれ
5月7日(金曜日)、鯖石保育園のお友達と一緒に、園庭の畑にジャガイモを植えました。「ポテトチップスにしたい」「フライドポテトにしたい」などと、収穫の日を心待ちにしています。
毎日「大きくなーれ!」とおまじないをかけているので、ジャガイモはぐんぐんと生長しています。
畑の先生からジャガイモの植え方を教えてもらいました。鯖石保育園のお友達と一緒に「うんうん」と頷きながらお話を聞きました。
ジャガイモに優しく土をかぶせ、「大きくなってね」と何度も声をかけていました。収穫が楽しみです。
春の遠足に行ってきたよ
5月12日(水曜日)、赤坂山公園へ春の遠足に行きました。プラネタリウムを観たり、すべり台で遊んだり、とても充実した一日を過ごしました。
外で食べるお弁当はよりおいしいようで、モリモリと食べていた子ども達でした。
「プラネタリウム楽しみだな」とウキウキです。天上に映し出された星はとってもきれいで「また来たい!」と大盛り上がりでした。
外で食べるお弁当は格別! 「僕の好きなものいっぱい!」と大喜びしながら食べました。
えんま市ごっこ楽しかったな
6月15日(火曜日)に、鯖石保育園でえんま市ごっこをしました。お店で売る食べ物を自分達の手で作り、お買い物を楽しみました。そしてえんま市といえばお化け屋敷!入る前はワクワクしていましたが、中に入るとびっくり仰天!ちょっぴり涙が出ましたが、頑張ったご褒美にアイスがもらえてにこにこ笑顔になりました。
えんま市ごっこでお買い物! 「たこ焼きと焼きそば、どっちにしようかな?」と迷っていた子ども達。ごちそうをたくさん買いました。
みんなで閻魔様の前でお賽銭を投げました。「閻魔様いたね」「大きかった」と迫力に驚いていた子ども達でした。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 保育課 高柳保育園
〒945-1502
新潟県柏崎市高柳町岡野町695番地1
電話:0257-41-2149/ファクス:0257-41-2149
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年02月24日