ライターは正しい方法で、安全に捨てましょう
使い捨てライターなどは、誤った方法で捨てると、火災などの原因になり、危険です。
正しい方法で、安全に捨ててください。
ライターの捨て方のポイント
中のガスや油を、全て使い切ってから捨てましょう
ライターを捨てる場合は、火災などが起きないよう、中のガスや油を使い切ってください
ガスを抜く時は、火気・換気に注意して作業を行ってください
ライターは正しく捨てましょう!:チラシ (PDFファイル: 2.0MB)
クリーンセンターに持ち込む場合(曜日により受付時間が異なります)
ガスなどが残っている(抜くことができない)ライターを捨てる場合は、市指定ごみ袋に入れ、クリーンセンターかしわざきへ直接お持ち込みください。
また、その際の市指定ごみ袋野中には、他の物を混ぜないでください
受付時間
- 月曜日~金曜日(祝日を除く):午前8時30分~午後4時30分
- 土曜日、祝日(日曜日を除く):午前8時30分~午前11時30分
プラスチック製のライターは「プラスチック製容器包装」で捨てないで!
柏崎市では、プラスチック製のライターは「燃やすごみ」、金属製のライターは「燃やさないごみ」で回収しています
プラスチック製のライターは「容器包装ではない」ため「プラスチック製容器包装」として出すことはできません。
工場火災などの原因になる場合もあり危険ですので、プラスチック製容器包装(可燃物)にライター(発火物)が混ざらないよう、くれぐれもご注意ください
関連リンク
公益財団法人日本容器包装リサイクル協会ホームページ「プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!―禁忌品混入防止のお願い【動画】」
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 環境課 資源循環係
〒945-0011
新潟県柏崎市松波四丁目13番13号(クリーンセンターかしわざき)
電話:0257-23-5170/ファクス:0257-24-4196
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日