家庭系パソコンの回収・リサイクルは、パソコンメーカーでも行っています
市は、2015年7月からパソコンの回収を始めました。
市が行うパソコンの回収は、「パソコンを使用済み小型家電として回収します」をご覧ください。
2003年10月から、パソコンメーカーでも、家庭系パソコンの回収・リサイクルを行っています。
パソコンを廃棄しようとする方は、市かパソコンメーカ―のいずれか、都合の良い回収先で適切に廃棄してください。
メーカーによるパソコン回収・リサイクルの流れ
回収の申し込み
パソコンを廃棄しようとする方は、その製品の製造・販売メーカーに、回収の申し込みをします。
(注意)各メーカーの申し込み受付窓口は、メーカーのホームページや販売店などでご確認ください。
回収再資源化料金の支払い
2003年9月30日以前に、製造・販売されたパソコンを処分する場合は、回収再資源化料金を支払う必要があります。
ただし、2003年10月1日以降に、購入したパソコン(PCリサイクルマークの付いている製品)を処分する場合は、回収再資源化料金を支払う必要はありません。
パソコンの梱包と「ゆうパック伝票」の貼付
回収再資源化料金の支払いを済ませると、メーカーから専用の「ゆうパック伝票」が送られてきます。
パソコンを梱包し、「ゆうパック伝票」を見やすい場所に貼ります。
パソコンの受け渡し
- 郵便局に持込む場合
梱包して「ゆうパック伝票」を貼付したパソコンを、最寄の郵便局(簡易郵便局を除く)へ持ち込みます。 - 自宅に取りにきてもらう場合
「ゆうパック伝票」に記載されている連絡先の郵便局に電話をして、回収してもらいます。この場合も料金は、掛かりません。
その他の注意事項
- キーボード・マウス・テンキー・コード類・マイク・スピーカーなど、製品に同梱されていた装置は回収の対象となりますが、スキャナーなどの周辺機器は回収の対象となりません。
- スキャナーなどは、今までどおり市が収集しますので「燃やさないごみ」として出してください。
- 説明書など、紙類は「雑誌」として出してください。
- 家電リサイクル法に基づくテレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンと違い、販売店に持込んでも回収してもらえません。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 環境課 資源循環係
〒945-0011
新潟県柏崎市松波四丁目13番13号(クリーンセンターかしわざき)
電話:0257-23-5170/ファクス:0257-24-4196
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年11月12日