マイナンバーカードを健康保険証として利用できます

マイナンバーカードに健康保険証機能をひもづけると、医療機関や薬局で健康保険証として利用できます。

(注意)健康保険証利用のためのカードリーダーを導入していない医療機関・薬局では、これまで通り、健康保険証や限度額認定証の提示が必要なため、健康保険証は破棄しないでください

マイナンバーカードの健康保険証利用でできること

  • 就職や転職、引っ越し後も、健康保険証としてずっと使えます。(医療保険者への手続きは必要です)
  • マイナポータルで特定検診情報や薬剤情報、医療費を見ることができます。
  • マイナポータルで確定申告の医療費控除ができます。
  • 医療機関窓口への書類(限度額認定証など)の持参が不要になります。

マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局

「マイナ受付」の文字と白い四角の枠にマイナンバーカードをかざそうとしているイラスト

このステッカーが目印です

対象となる医療機関・薬局は、「マイナ受付」のステッカーが貼ってあります。

保険証利用ができる医療機関は、以下のリンクでご確認ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用申し込み

健康保険証利用の申し込みは、マイナポータルから行うことができます。実際の使い方や申し込み方法などは、厚生労働省ホームページをご覧ください。

なお、マイナンバーカードの作成がお済みでない方は、マイナンバーカード総合サイトをご覧ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用に関するお問い合わせ

マイナンバー総合フリーダイヤル

  • 電話番号:0120-95-0178
  • 受付時間:(年末年始を除く)
    • 月曜日~金曜日の午前9時30分~午後8時
    • 土曜日・日曜日、祝日の午前9時30分~午後5時30分

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健部 国保医療課

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館1階
電話:0257-21-2210/ファクス:0257-24-7714
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2023年09月29日