マイナンバーカードをつくりませんか?(マイナンバーカードの申請)

新潟県では、タツノコプロとコラボしてマイナンバーカードのPRを実施中!
メリットいっぱいマイナンバーカードはもうお持ちですか? 今申請すると、マイナポイントがもらえるほか、にいがたGo To Eatキャンペーンの特典が受けられます。
まだお持ちでない方は、この機会にぜひマイナンバーカードをつくりませんか?

マイナンバーカードは、以下の6つの方法で申請することができます。
マイナンバーカードの受け取り方法は次のリンクをご覧ください。申請してから約1カ月半ほどで、お手元にマイナンバーカードの交付通知書(はがき)が郵送されます。
申請方法
パソコンによる申請
交付申請用のWEBサイトにアクセスします。
画面にしたがって必要事項を入力し、デジタルカメラで撮影した顔写真を添付して送信してください。
(注意)交付申請書に記載の申請書ID(半角数字23桁)を入力してください。申請書IDに誤りがある場合、正しくカードが発行されません。
郵便による申請
交付申請書の申請書氏名欄に名前を記入し、顔写真を貼り付けてください。
申請書の内容に間違いがないか再度確認し、送付用封筒に入れて投函してください。
(注意)交付申請書は、通知カード付属の個人番号カード交付申請書をご利用ください。お手元にない場合は、申請ID入りの交付申請書を郵送しますので、市民課にご連絡ください。
まちなか証明写真機からの申請
タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書の二次元コードをバーコードリーダーにかざしてください。
画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信してください。
(注意)交付申請書は、通知カード付属の個人番号カード交付申請書をご利用ください。お手元にない場合は、申請ID入りの交付申請書を郵送しますので、市民課にご連絡ください。
対応しているまちなかの証明写真機
申請サポートを実施しています
サポート会場
会場 | 実施日時(祝日を除く) |
---|---|
市役所(1階特設ブース) |
|
高柳町事務所 西山町事務所 |
|
持ち物
- 本人確認書類2点(原本かつ有効期限内のもので、1点は必ず顔写真付き。)
本人確認書類の種類は、受け取り方法のページでご確認ください。 - 通知カード(お持ちの場合)
- 住民基本台帳カード(お持ちの場合)
(注意)持ち物が不足した場合、申請時来庁方式での申請ができません。あらかじめ、ご了承ください。
申請時来庁方式とは
マイナンバーカードの申請には、マイナンバーカードを受け取るときに来庁する「交付時来庁方式」と、マイナンバーカードを申請するときに来庁する「申請時来庁方式」があります。
申請時来庁方式は、申請時に本人が来庁し手続きすることで、暗証番号設定済みのマイナンバーカードを、本人限定受取郵便または簡易書留(転送不可)で受け取ることができる方式です。
申請サポートや、企業・コミュニティセンターなどで行う出張申請などで申請する場合に選択できます。
申請時に、利用を希望する旨をお伝えください。
マイナンバーカードは、申請後、約1カ月半ほどで住民票の住所に郵送します。
(注意)必ず申請者本人が来庁してください。本人が15才未満の場合は、法定代理人も一緒に来庁してください。
企業・団体の方へ
マイナンバーカードの出張申請をご存じですか?
市役所の職員が市内の企業や地域に出向いて、マイナンバーカードの作成に必要な顔写真を無料で撮影するなど、お申し込みのお手伝いをします。
出張申請のメリット

- わざわざ市役所に行かなくても職場で申請が可能
- 申請用の写真をその場で無料で撮影
- 必要な本人確認書類が確認できればマイナンバーカードを自宅へ郵送。市役所に受け取りに行く手間が省けます
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 市民課 市民窓口係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館1階
電話:0257-21-2200/ファクス:0257-21-2528
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年01月23日