市の広報活動に関するアンケート結果をお知らせします
平成31(2019)年1月~2月にかけて行った市の広報活動に関するアンケート(郵送回答)の結果と、広報活動の今後の展開をお知らせします。
なお、端数処理の関係で、アンケートの合計数値が合わない場合があります。
アンケ―ト概要
目的
- 市の広報活動に関して、市民の皆さんの満足度や情報入手の手段を把握し、今後さらに効率的で分かりやすい広報活動につなげるため
- 広報かしわざき誌の改善に向けた市民ニーズを把握し、誌面の充実と経費の削減を目指すため
期間
平成31(2019)年1月24日~2月15日
対象者
18歳以上の市民3,000人
- 住民基本台帳システムから無作為抽出
- 各年代500人(男女250人ずつ)
回答者数
1,298人(回答率43.3パーセント)
アンケート結果(概要)と広報活動の今後の展開
市の広報活動の満足度

今後の展開
肯定的な評価は7割以上で、年齢が上がるにつれて満足度が高い結果でした。
若年層の満足度を上げるため、18~29歳が多く使用するソーシャルメディアを活用した情報発信強化を進めていきます。
インターネットを利用している人の割合
インターネットを利用している方は、全回答者の61.6パーセントを占めました。
ただし60代以上の利用率に限ると、この割合よりも下回るため、60代以降の方向けの情報は、紙媒体での周知を継続します。
インターネット利用者が日ごろ利用しているソーシャルメディア

今後の展開
ライン、ユーチューブが性別・年代を問わず幅広く利用されています。
年代別で見ると、18~29歳はツイッター・インスタグラム、30~39歳はフェイスブック、40~69歳はラインの回答者が多く、50歳以上から利用していない方が多くなっています。
今後は、幅広く使用されているラインによる情報発信を検討します。
市の情報の入手手段は

今後の展開
広報かしわざき誌の誌面の改善を継続して行います。2019年5月号からは、読みやすさ改善のため、予算はそのままに、フルカラー広報にリニューアルしました。
市はソーシャルメディアでも情報を発信していますが、ソーシャルメディアで市の情報を入手する方が少ない結果でした。今後は周知と投稿強化を図ります。
市のソーシャルメディア公式アカウントは以下のリンクをご覧ください。
市の発信する情報で、知りたい情報・充実してほしい情報

今後の展開
観光・イベント情報
- 市ホームページのイベントカレンダーを誌面で紹介します
- 市民かわら版コーナーを改善し、市民の方が行っているイベント情報の掲載を充実させます
- 次年度から大型連休に合わせ、市内のお出かけ情報を紹介、カレンダー形式でイベント情報を掲載します(予定)
健康・福祉・医療、くらし(制度手続き、相談など)の情報
- 2019年5月号の広報誌から、市役所・医療機関の休日・時間外窓口、各種相談を2カ月分まとめて掲載します
- 次年度以降、市の手続きお役立ち情報を広報誌で掲載します(予定)
防災・防犯・消防に関する情報
防災ガイドブックをリニューアルし、配布します。
広報かしわざき誌でよく読んでいる記事

今後の展開
前述のとおり、一層の内容の充実を図ります。
また、あまり読まれていなかった連載を2019年5月号からリニューアルし、市民の方が登場する新連載「柏崎的 激レアさんに会ってきた。」(裏表紙)をスタートしました。今後は民間のノウハウ導入も視野に入れながら、魅力ある誌面作りを進めます。
なお、「柏崎的激レアさんに会ってきた。」はホームページにも掲載しています。
広報かしわざき誌で気になる点は

今後の展開
2019年5月号から文字量を減らし、基準ページ総数を36ページから28ページに削減しました。
また、フルカラー広報にし記事のタイトルを読みやすくすることで、情報を探しやすくしました。文字は、ユニバーサルデザイン文字を使用していますが、読みやすさの研究を今後も進めます。
アンケート結果(詳細)
柏崎市広報活動に関するアンケート結果(令和元(2019)年5月) (PDFファイル: 232.4KB)
問1:あなたの年齢と性別について、当てはまるものを選んでください
年齢別回答者割合

回答者の男女比率
- 男性:38.4パーセント
- 女性:61.4パーセント
- 無回答:0.2パーセント
問2:あなたの職業について、当てはまるものを選んでください
- 会社員(正社員、契約社員、派遣社員を含む):29.9パーセント
- 会社役員:2.2パーセント
- 自営業・自由業:4.9パーセント
- 公務員:4.5パーセント
- 学生:2.2パーセント
- パート・アルバイト:13.7パーセント
- 主婦・主夫:17.1パーセント
- 無職:22.6パーセント
- その他:2.4パーセント
- 無回答:0.5パーセント
問3:あなたの家族構成について、当てはまるものを選んでください
- 単身:20.6パーセント
- 夫婦のみ:28.4パーセント
- 親子(親族の同居を含む。):35.6パーセント
- 3世代(親族の同居を含む。):9.6パーセント
- 兄弟姉妹など親族のみ:0.8パーセント
- その他:4.5パーセント
- 無回答:0.5パーセント
問4:あなたのお住まいについて、当てはまるものを選んでください
- 持ち家(一戸建て):84.4パーセント
- 持ち家(マンション、集合住宅など):1.3パーセント
- 賃貸(一戸建て):1.8パーセント
- 賃貸(マンション、集合住宅など):8.6パーセント
- 社宅・寮・シェアハウスなど:1.7パーセント
- その他:2.1パーセント
- 無回答:0.2パーセント
問5:インターネットの利用について、当てはまるものを選んでください
- 利用している:61.6パーセント
- 利用していない:37.1パーセント
- 無回答:1.3パーセント
問6:どのような機器でインターネットを利用しているか、当てはまるものを選んでください
(注意)問5の「利用している」の回答者のみ。
- パソコン:32.3パーセント
- スマートフォン:37.8パーセント
- タブレット端末:13.7パーセント
- 携帯電話・PHS(スマートフォンを除く。):3.2パーセント
- インターネットに接続できるテレビ:5.3パーセント
- 家庭用ゲーム機:5.7パーセント
- 携帯型音楽プレーヤー(iPodなど):1.9パーセント
- その他:0.1パーセント
- 無回答:0.0パーセント
問7:日ごろ、利用しているソーシャルメディアについて、当てはまるものを選んでください
(注意)問5の「利用している」の回答者のみ。
- ライン:36.9パーセント
- フェイスブック:9.6パーセント
- ツイッター:9.2パーセント
- インスタグラム:9.0パーセント
- ユーチューブ:25.2パーセント
- 利用していない:9.4パーセント
- 無回答:0.7パーセント
問8:あなたは、どんな場所でラジオを聞いていますか。当てはまるものを選んでください
- 自宅:20.0パーセント
- 車の中:37.6パーセント
- 職場、学校:2.7パーセント
- お店(飲食店、理美容院など):3.4パーセント
- その他:1.3パーセント
- ほとんど聞かない:29.5パーセント
- 無回答:5.5パーセント
問9:現在の柏崎市の広報活動について、どう思いますか
- 満足:17.3パーセント
- どちらかといえば満足:58.4パーセント
- どちらかといえば不満:13.9パーセント
- 不満:3.5パーセント
- 無回答:7.0パーセント
問10:あなたは市の情報をどのような手段で入手していますか。当てはまるものを選んでください
- 新聞:8.7パーセント
- FMピッカラ:4.1パーセント
- テレビ:5.5パーセント
- 広報かしわざき(誌面):21.7パーセント
- 広報かしわざき(市ホームページPDF):1.9パーセント
- 広報かしわざき(スマホアプリのマチイロ):0.5パーセント
- 市が発行するチラシ・ポスター:9.4パーセント
- 市が発行する刊行物(資源物・ごみの分別ガイドなど):13.0パーセント
- フリーペーパー:2.7パーセント
- 市のホームページ:4.8パーセント
- メール配信サービス(ごみ・資源、検診、母子、安全防犯、防災):1.7パーセント
- ソーシャルメディア(フェイスブック、ツイッター、インスタグラム、ユーチューブ):1.2パーセント
- 市役所へのお問い合わせ(窓口、電話、メールなど):2.2パーセント
- クチコミ(家族・ご近所・友人など)6.2パーセント
- 回覧板:15.3パーセント
- 特に情報を得ていない:0.8パーセント
- 無回答:0.2パーセント
問11:あなたは市が発信する情報で、知りたい情報や充実して欲しい情報は何か選んでください(上位3つ)
- 市政情報(施策、計画、財政、統計データなど):6.8パーセント
- 観光・イベント・行事・まつり:16.8パーセント
- UIターン・移住・定住:0.9パーセント
- くらし(手続き・申請・制度・税・相談・ペットなど):15.0パーセント
- 健康・福祉・医療:16.8パーセント
- 防災・防犯・消防:7.0パーセント
- 子育て・教育・保育園・小中学校:5.3パーセント
- 文化・スポーツ・生涯学習:4.4パーセント
- 施設からの情報(図書館、博物館、総合体育館など):4.1パーセント
- まちづくり・地域の話題:6.3パーセント
- 環境・ゴミ:5.3パーセント
- 住まい・土地・道路・交通・水道:4.4パーセント
- 産業(商・工・農・林・水産)・雇用・建設工事:2.2パーセント
- 特にない、今のままでいい:4.5パーセント
- 無回答:0.4パーセント
問12:今後、力を入れてほしい情報発信の手段について、当てはまるものを選んでください(上位3つ)
- 新聞:8.4パーセント
- FMピッカラ:4.2パーセント
- テレビ:7.7パーセント
- 広報かしわざき(誌面):27.0パーセント
- 広報かしわざき(市ホームページPDF):1.9パーセント
- 広報かしわざき(スマホアプリのマチイロ):1.5パーセント
- 市が発行するチラシ・ポスター:10.3パーセント
- 市が発行する刊行物(資源物・ごみの分別ガイドなど):14.3パーセント
- フリーペーパー:3.2パーセント
- 市のホームページ:8.6パーセント
- メール配信サービス(ごみ・資源、検診、母子、安全防犯、防災):3.6パーセント
- ソーシャルメディア(フェイスブック):1.3パーセント
- ソーシャルメディア(ツイッター):1.6パーセント
- ソーシャルメディア(インスタグラム):1.2パーセント
- ソーシャルメディア(ライン):2.8パーセント
- ソーシャルメディア(ユーチューブ):1.0パーセント
- 無回答:1.3パーセント
問13:あなたは、広報かしわざきを読んでいますか。当てはまるものを選んでください
- 毎号、必ず読んでいる:32.3パーセント
- 大体、読んでいる:41.9パーセント
- 読まないことが多い:16.1パーセント
- 読んでいない:8.0パーセント
- 無回答:1.7パーセント
問14:あなたが、広報かしわざきでよく読んでいる記事はなんですか。当てはまるものを選んでください(上位3つ)
- 特集(巻頭6ページでテーマに沿った内容を伝えている、テーマは毎月変わる):13.7パーセント
- 半ページや1ページ、2ページの見開きの大きなお知らせ:9.1パーセント
- お知らせ(制度・手続き・募集・かわら版):22.0パーセント
- お知らせ(講座・教室):8.1パーセント
- お知らせ(健康):8.6パーセント
- お知らせ(子育て):3.3パーセント
- お知らせ(イベント):14.7パーセント
- 連載(市長随想):6.9パーセント
- 連載(キャンパストピックス-新潟産業大学、新潟工科大学):0.7パーセント
- 連載(Good Body&Heart 働き盛りのあなたへ 健康みらい柏崎21):0.8パーセント
- 連載(アトム情報):1.1パーセント
- 連載(柏崎ファンクラブ通信):1.3パーセント
- 連載(燃えろ!アスリート魂):2.3パーセント
- 各種相談・休日夜間医療:6.9パーセント
- 無回答:0.5パーセント
問15:広報かしわざきの誌面で、気になる点について、当てはまるものを選んでください
- 文字が小さい:10.3パーセント
- 文字が多い(写真や表、イラストが少ない):11.2パーセント
- 知りたい情報がどこにあるか分かりにくい:17.9パーセント
- 文章が分かりにくい:3.9パーセント
- 誌面の構成(レイアウト)が見にくい:8.2パーセント
- ページ数が多い:3.7パーセント
- その他(自由記載):6.1パーセント
- 特にない:34.9パーセント
- 無回答:3.7パーセント
問16:現在、広報かしわざきは町内会を通じて配布を行っていますが、今後、どういった施設に置いてあれば便利だと思いますか、当てはまるものを選んでください(3つまで)
- 駅:5.6パーセント
- コンビニエンスストア:15.4パーセント
- スーパーマーケット:12.7パーセント
- 飲食店:6.9パーセント
- 郵便局:5.3パーセント
- 病院:15.6パーセント
- コミュニティセンター:5.4パーセント
- 特にない:27.1パーセント
- 無回答:6.0パーセント
この記事に関するお問い合わせ先
総合企画部 元気発信課 情報発信係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館2階
電話:0257-21-2311/ファクス:0257-23-5112
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日