1.クイズ! 70→80柏崎ニュース【問題編】
問題編
【平成22(2010)年・70周年】水球クラブチーム「ブルボンウォーターポロクラブ柏崎(ブルボンKZ)」設立
ブルボンKZ平成30(2018)年日本選手権出場メンバー
平成22(2010)年の8月、国内トップレベルの選手を集めた、日本初の地域密着型社会人水球チームが誕生。
その後、地元ジュニアチームと統合し、小学生〜社会人が一貫した指導を受ける、日本最大の水球クラブチームへと成長しました。
日本代表や、オリンピックで活躍する選手も在籍しています。
第1問:ブルボンKZは水球日本一を決める日本選手権で、2度の日本一に輝きました。平成30(2018)年に優勝した際に行ったことは何?
- 優勝パレード
- 優勝カップ・金メダルを市内の体育施設に巡回展示
- 「海の柏崎」ということで、選手を海で胴上げ
【平成23(2011)年・71周年】博物館所蔵「越後の貸鍬用具」国の登録有形文化財に指定 民族関係は県内初

博物館で展示している越後の貸鍬用具
「貸鍬」とは、江戸時代〜昭和30年代に盛んに見られた、鍬の定額制レンタルシステムのこと。上・中越地方の農家は、必需品である鍬を自分では所有せず、鍛冶屋から借りて使っていました。レンタル料には修理代も含まれていて、借りている間、必要があれば傷んだ刃先などを何度も修理してもらえます。
平成23(2011)年3月に、柏崎で保管されている貸鍬用具が、民俗関係で県内初の国登録有形民俗文化財の登録を受けました。これは、博物館による4半世紀におよぶ研究の結果、一定量の収集・保管・整理が行われていることが評価されたからです。
継続は、力なり!
【平成24(2012)年・72周年】文化会館アルフォーレがオープン
文化会館アルフォーレ外観
平成24(2012)年7月、中越沖地震で被災した旧市民会館に代わる芸術文化施設としてオープンしました。
開館以来、さまざまな芸術・文化イベントが行われています。
【平成25(2013)年・73周年】ご当地グルメ「柏崎鯛茶漬け」が日本一に

第4 回全国ご当地どんぶり選手権の様子。大にぎわいの鯛茶漬けブース
県内有数の鯛の漁獲量を誇る柏崎ならではのご当地グルメ「柏崎鯛茶漬け」が、2013年1月に東京ドームで行われた「第4回全国ご当地どんぶり選手権」で見事グランプリに輝きました。
【平成26(2014)年・74周年】ドナルド・キーン先生に名誉市民称号を授与
平成26(2014)年10 月、名誉市民称号授与セレモニーでのキーン先生。日本文学の興隆に不断の研さんを重ね、著名な功績を表されるとともに、市民の情操・文化の向上に著しく貢献されたことから、平成26(2014)年7 月1 日に特別表彰し、名誉市民称号第1号を授与しました。
広報かしわざきの題字を手がけてくださった、日本文学研究の第一人者ドナルド・キーン先生。
平成25(2013)年にドナルド・キーン・センター柏崎が開館、平成26(2014)年7月には名誉市民の称号を贈りました。
キーン先生は、平成31(2019)年にご病気のためご逝去されました。キーン先生を惜しみ、市役所の記帳台にも多くの方が訪れました。
第5問:キーン先生と柏崎の縁は、平成21(2009)年に行われた「柏崎」の名が付く古浄瑠璃「越後國柏崎弘知法印御伝記」の300年ぶりの復活初演から始まりました。貞享2(1685)年に江戸で上演され、その後行方不明となっていたこの古浄瑠璃の台本は、どこで発見された?
- 大英博物館
- 国立国会図書館
- 柏崎市立博物館
【平成27(2015)年・75周年】市民活動センターがオープン

市民活動センターまちから外観
平成27(2015)年11月にオープンした市民活動センターまちからは、公益活動を行う市民活動団体やNPO団体の活動拠点となる施設です。
中越沖地震の経験と教訓を発信する「中越沖地震メモリアル」も併設しています。
フリーWi-Fi もあり、打ち合わせ・サークル活動など、フリースペースとしても利用できます。
第6問:まちからの建物は、昭和13(1938)年に建てられた、国の登録有形文化財「喬柏園」をリノベーションしています。喬柏園は、柏崎市出身の実業家である高橋忠平・サワ夫妻の寄付により建設されました。当時、夫妻が寄付した建設費17万円は、現在の金額にするとおよそいくら?
- 約370万円
- 約3700万円
- 約3億7千万円
【平成28(2016)年・76周年】柏崎ファンクラブがスタート

柏崎ファンクラブ会員証・オリジナルバッジ
平成28(2016)年10月、柏崎のことが大好きな人たちが集う「柏崎ファンクラブ」が発足しました。
令和2(2020)年3月末現在、会員数は47都道府県、そして海外を含め8500人を突破!
会員・スタッフともに、イベントやSNSなどで市内外に柏崎の魅力を広くPRしています。
ファンクラブでは、柏崎に関するいろいろなクイズをSNSで出題しています。その中から1問出題!
【平成29(2017)年・77周年】西岩野遺跡から、新潟では珍しい巨大な「掘立柱建物跡」出土
西岩野遺跡の大型掘立柱建物跡
平成29(2017)年11月、市内山本の西岩野遺跡で、弥生時代の掘立柱建物跡が出土しました。
柱の直径は約40センチメートルと通常の倍以上のものを使っていて、高床式の建物と考えられます。
このような大型建物は、西日本の有力な集落だけで見つかっていて、新潟県内初、国内最北端の事例でした!
第8問:出土した掘立柱建物には、建物の外側に屋根を直接支える独立棟持柱が付いているようです。では、この大型の掘立柱建物は、何のために建てられたと推測できるでしょうか?
- 祭祀
- 住宅
- 狩りの練習
【平成30(2018)年・78周年】柏崎市認証米「米山プリンセス」誕生

平成30(2018)年に誕生した、柏崎認証米「米山プリンセス」。名前には、柏崎の自然の恵みをもたらす刈羽三山「米山・黒姫山・八石山」の文字を織り交ぜています。
平成30(2018)年10月、市が定めた「安全安心・高品質・良食味・土づくり」の厳しい基準をクリアした、柏崎産コシヒカリ「米山プリンセス」が誕生しました。
まるでプリンセスのように手塩にかけて育てられたお米は、甘くてもちもち!
冷めてもおいしくいただけます。
平成30(2018)年~令和元(2019)年は、ふるさと納税の返礼品を中心に販売されました。
第9問:令和元(2019)年に米山プリンセスを著名人に贈呈しました。次のうち、贈呈した人は誰?
- 小林幸子(歌手)
- さかなクン(東京海洋大学名誉博士・客員准教授)
- 花角英世(新潟県知事)
【平31/令和元(2019)年・79周年】5月1日、新時代「令和」に突入
第10問:市でも令和フィーバーにちなみ、あることを行いました。それは何?
令和元(2019)年5 月、令和初の市長定例記者会見では、市長が「令和」の顔はめパネルをはめて笑顔を見せる場面もありました。
- 名前に「令」「和」がつく人を取材し、広報かしわざきで紹介した
- 令和婚のカップルと市長が記念撮影をした
- ソフィアセンターで「令和」の参考とされる「万葉集」の貸し出し予約が殺到。急きょ追加で購入した
問題はここまで!
次のページで答え合わせをしてみましょう。
次のページ「2. クイズ! 70→80柏崎ニュース【解答編】」を読む→
(注意)これは、広報かしわざきの特集記事と同内容のものです。
広報かしわざき令和2(2020)年5月号(ナンバー1214)のPDF版でもご覧になれます。
この記事に関するお問い合わせ先
総合企画部 元気発信課 情報発信係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館1階
電話:0257-21-2311/ファクス:0257-23-5112
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年05月07日