市長定例記者会見概要(令和元(2019)年7月3日)
市長定例記者会見(令和元(2019)年7月3日)のお知らせ

かしわざき岬カードを紹介

海で水球in柏崎を紹介
以下の「定例記者会見」で、概要をご覧いただけます。
(注意)報道機関との質疑応答を追加しました。
令和元(2019)年7月定例記者会見 (PDFファイル: 202.4KB)
市長記者会見インターネット録画配信
市長記者会見の録画映像を「YouTube柏崎市公式チャンネル」でご覧いただけます。
発表事項
県内初の移動期日前投票所を開設
7月21日執行予定の参議院議員通常選挙において、県内では初めて、自動車による移動期日前投票所を開設します。開設日は7月19日で、成沢公会堂、五十土公会堂、山中集落センターに開設します。成沢と五十土の両地区は、市役所から国道8号線を長岡方向に約14キロ向かった場所に、山中地区は、市役所から国道252号線を26キロほど南下した場所に位置しています。
いずれの地区も有権者数が減少しており、平均年齢も60代後半から70代と高齢化のため投票立会人の確保が課題となっていたところです。このような現状を踏まえ、自動車による移動期日前投票所を開設し、有権者の投票機会の確保に努めていきます。
(主管:選挙管理委員会事務局 電話番号:0257-21-2370)
資料:県内初の移動期日前投票所を開設 (PDFファイル: 56.6KB)
資料:当該投票区の位置、移動期日前投票所(自動車仕様)イメージ図 (PDFファイル: 111.6KB)
資料:東部中通地区、高柳町地区の投票所位置図 (PDFファイル: 1.1MB)
ぎおん柏崎まつり「海の大花火大会」
昨年の放送では、視聴者の方から非常に大きな反響をいただきました。その反響を受け、今年もBSフジの生中継を通じて、多くの市外の方々にも海の大花火大会をお楽しみいただけます。また、今年からは、毎年協賛をいただいている市民を花火大会に招待します。
地域を限定し、65歳以上の市民を対象に行います。今年は、高柳町地域を対象に40名定員で6月24日から募集を行っているところですが、すでに定員に達したと聞いています。
対象地域の選定に当たっては、毎年、協賛にご協力をいただきながらも、花火大会への来場が少ない合併によって編入された地域からということで、今年は高柳町地域としています。来年は西山町地域を対象に予定しています、旧柏崎市地域に関しては今後、考えていきたいと思います。
(主管:商業観光課 電話番号:0257-21-2334)
資料:ぎおん柏崎まつり「海の大花火大会」 (PDFファイル: 53.7KB)
チラシ:遠距離地域の市民を「海の大花火大会」にご招待(高柳地域) (PDFファイル: 457.9KB)
コツコツ貯筋体操センターがオープン
7月19日に柏崎ショッピングモール・フォンジェにコツコツ貯筋体操センターをオープンします。コツコツ貯筋体操を通じて週1回以上運動している65歳以上の人口割合は、柏崎市が全国や県の平均を大きく上回っています。
地域をはじめ関係の方々のご協力の成果と捉えているところですが、マンネリ化を払拭する新しい動きとして、コツコツ貯筋体操センターを開設し、体操のほか、脳・血管年齢の測定やエアロバイク、ウオーキングでさらなる健康増進につなげていただきたいと考えています。また、定期的に街なかに通っていただき、買い物も楽しんでいただきたいと思っています。
(主管:介護高齢課 電話番号:0257-21-2228)
資料:コツコツ貯筋体操センターがオープン (PDFファイル: 108.4KB)
チラシ:コツコツ貯筋体操センター (PDFファイル: 2.1MB)
日本初!!海で水球in柏崎
7月20日、8月3日に笠島漁港、柏崎港で日本では初めて、海で水球を行います。ブルボンウォーターポロ柏崎や新潟産業大学の学生による練習試合やシュートパフォーマンスを予定しています。モンテネグロなどヨーロッパでは、日常的に海で水球をするとのことです。今回をはじめ、さまざまな取り組みを通じて、柏崎から水球競技を盛り上げ、日本代表を含めて、ブルボンウォーターポロを応援していく機運を高めているところです。
(主管:水球のまち推進室 電話番号:0257-41-4020)
資料:日本初!!海で水球in柏崎 (PDFファイル: 126.5KB)
チラシ:日本初!!海で水球in柏崎 (PDFファイル: 3.1MB)
米山こども海水浴場がいよいよオープン―番神自然水族館はセカンドシーズンへ
米山町保勝会の方々が中心になって、米山こども海水浴をオープンします。
米山海水浴場は、上越市との市境、柏崎の南西部に位置する海水浴場です。この度の米山こども海水浴場は、天候がよくても波が高い、あるいはクラゲが出て海に入ることができないといった場合に、子どもたちから安全に柏崎の海を楽しめるよう、海辺にウオータースライダーやビニールプール、水鉄砲などを用意しています。ぜひ、柏崎の海の楽しさを体験してもらいたいと考えています。
また、昨年、好評を博した番神自然水族館を今年もオープンします。新潟県立こども自然王国の協力を得て、多くの子どもたちから魚が泳いでいる姿を観察したり、実際に触れてもらったりしながら、柏崎の海を楽しんでもらいたいと考えています。
(主管:商業観光課 電話番号:0257-21-2334)
資料:米山こども海水浴場がいよいよオープン―番神自然水族館はセカンドシーズンへ (PDFファイル: 104.2KB)
ヒゲソリダイをひげそりのプロが試食―養殖ヒゲソリダイの試食会を開催
ヒゲソリダイの養殖に関しては、漁協や海洋生物環境研究所の皆さんから非常に頑張っていただいています。ここ最近は地震や大雨など少し暗い話題が続いていることもあり、皆さんから面白そうだなと思っていただける、楽しい話題の提供ということで、ヒゲソリダイをひげそりのプロである新潟県理容生活衛生同業組合柏崎支部の皆さんから試食していただきます。
(主管:農林水産課 電話番号:0257-43-9131)
資料:ヒゲソリダイをひげそりのプロが試食―養殖ヒゲソリダイの試食会を開催 (PDFファイル: 77.7KB)
チラシ:養殖ヒゲソリダイ試食会を開催 (PDFファイル: 6.6MB)
岬をめぐる。絶景を満喫。写真を撮る。―かしわざき岬めぐりがリニューアルスタート
昨年実施した「かしわざき岬めぐり」がリニューアルして7月7日からスタートします。今年の特徴としては岬から見える夕日を撮ったカードです。期間は10月27日までとし、夏以外の柏崎の海も楽しんでいただきたいと思います。
(主管:元気発信課 電話番号:0257-21-2311)
資料:岬をめぐる。絶景を満喫。写真を撮る。―かしわざき岬めぐりがリニューアルスタート (PDFファイル: 87.5KB)
チラシ:かしわざき岬めぐり (PDFファイル: 1.9MB)
資料:かしわざき岬カード一覧 (PDFファイル: 1.8MB)
今しか見ることのできない新庁舎の最深部を公開―新庁舎免震工事現場見学会の参加者を募集
2020年の竣工(しゅんこう)に向けて現在、工事が進んでいる新庁舎は免震構造を採用しています。今回、この免震工事の現場見学会を実施します。免震工事の現場を見ることができる機会はそう多くないと思います。この機会に、市民の皆さん、特に小学生や中学生から参加いただければと思っています。
(主管:新庁舎整備室 電話番号:0257-41-5173)
資料:今しか見ることのできない新庁舎の最深部を公開―新庁舎免震工事現場見学会の参加者を募集 (PDFファイル: 106.0KB)
今年も市街地循環バスで夏休みの思い出づくり!―対象を中学生にも広げ、新たに乗り放題パスが登場
今年は、対象を中学生にも広げて無料乗り放題パスが登場します。子どもたちの夏休みシーズンに合わせて、循環バスに乗る機会が少ない小学生や中学生の皆さんから、バスに慣れ親しんでいただく企画として実施します。
(主管:企画政策課 電話番号:0257-21-2321)
資料:今年も市街地循環バスで夏休みの思い出づくり!―対象を中学生にも広げ、新たに乗り放題パスが登場 (PDFファイル: 613.0KB)
チラシ:小・中学生は「乗り放題パス」で市街地循環バスが無料 (PDFファイル: 2.3MB)
中国淮安区に友好交流訪問団を派遣
ここ1年少し交流が途絶えていましたが、淮安区、また中国総領事からの、ぜひ交流の復活をという非常に熱心なお話もあり、この夏休みに訪問団を派遣します。教育長を団長に、中学生10人の訪問団です。今年は中学生によるスポーツ交流として卓球を含めた交流を予定しています。
(主管:商業観光課 電話番号:0257-21-2334)
資料:中国淮安区に友好交流訪問団を派遣 (PDFファイル: 84.1KB)
平成30(2018)年度消費生活センターへの相談状況
消費生活センターは、大きく華々しく捉えられるような機関ではありませんが、ここに来て多くの市民の方々からご相談やお問い合わせが寄せられており、昨年度は、相談件数が934件、あっせん解決による救済額は1,305万円となっています。あらためて市民の皆さんからは、まず消費生活センターにご相談いただき、活用していただきたいと考えています。
(主管:市民活動支援課 電話番号:0257-21-2272)
資料:平成30(2018)年度消費生活センターへの相談状況 (PDFファイル: 81.8KB)
資料:平成30(2018)年度消費生活センター事業の概要 (PDFファイル: 1.6MB)
柏崎リーダー塾―15人の塾生による第4期がスタート
第3期までの卒塾生の方々からは、市のさまざまな審議会の委員を務めていただいたり、地域、団体のリーダーとして活躍していただいたりしています。今回、第4期生が7月6日の入塾式からスタートします。
(主管:企画政策課 電話番号:0257-21-2321)
資料:柏崎リーダー塾―15人の塾生による第4期がスタート (PDFファイル: 88.9KB)
住みよさランキングで柏崎市が大幅ランクアップ―全国812市区のなかで56位、県内では2位
東洋経済新報社が発行している都市データパック掲載の全国住みよさランキング2019において、柏崎市は昨年の全国148位から大幅に順位を上げて56位となっています。県内では糸魚川市に次いで2位です。
要因として、さまざまな指標が平均的に上昇したことが総合順位を押し上げたと分析しています。ちなみに過去には、1995年に全国で7位が最高となっています。
(主管:企画政策課 電話番号:0257-21-2321)
資料:住みよさランキングで柏崎市が大幅ランクアップ―全国812市区のなかで56位、県内では2位 (PDFファイル: 99.6KB)
行事予定
イベント
- 柏崎海岸合同海開き
(主管:商業観光課 電話番号:0257-21-2334) - 第19回 どんGALA!祭り
(主管:商業観光課 電話番号:0257-21-2334) - プラネタリウム夏休み特別投影
(主管:博物館 電話番号:0257-22-0567)
チラシ:プラネタリウム夏休み特別投影 - 夏季企画展「新潟昆虫研究の巨星―荻野誠作(おぎのせいさく)・樋熊清治(ひぐませいじ)の世界」
(主管:博物館 電話番号:0257-22-0567)
チラシ:夏季企画展「新潟昆虫研究の巨星―荻野 誠作・樋熊 清治の世界」 - ぎおん柏崎まつり
(主管:商業観光課 電話番号:0257-21-2334) - 夏休み親子ダム見学ツアー
(主管:農林水産課 電話番号:0257-21-2300) - 夏休みアルフォーレバックステージツアー
(主管:文化・生涯学習課 電話番号:0257-20-7500)
文化
- 花々に想いを寄せて贈るコーロ・カンタービレ演奏会
(主管:文化・生涯学習課 電話番号:0257-20-7500)
チラシ:花々に想いを寄せて贈るコーロ・カンタービレ演奏会 - 柏崎刈羽里神楽上演会
(主管:文化・生涯学習課 電話番号:0257-20-7500) - オーケストラ・アンサンブル金沢―歌声で繋ぐコンサート
(主管:文化・生涯学習課 電話番号:0257-20-7500)
スポーツ
- 「水球の日イベント」開催
(主管:水球のまち推進室 電話番号:0257-41-4020) - チャレンジ杯ソフトバレーボール大会
(主管:スポーツ振興課 電話番号:0257-20-7010)
消防・防災
- 市民一斉地震対応訓練
(主管:防災・原子力課 電話番号:0257-21-2316)
チラシ:市民一斉地震対応訓練
募集
- 「ロビーコンサートinアルフォーレ」の出演者を募集
(主管:文化・生涯学習課 電話番号:0257-20-7500) - 第62回柏崎市美術展覧会作品募集要項の配布を開始
(主管:文化・生涯学習課 電話番号:0257-20-7500)
チラシ:第62回柏崎市美術展覧会作品募集要項(別ウィンドウで開きます) - 市民文化誌「風のいろ」の文芸作品を募集
(主管:文化・生涯学習課 電話番号:0257-20-7500)
定例記者会見の質疑応答
報道機関から受けた質問の項目は、以下の通りです。
- 移動期日前投票に関する質問
- 選挙期日決定前の参議院議員通常選挙チラシの配布に関する質問
- 花火大会への招待に関する質問
- かしわざき岬めぐりに関する質問
- 東京電力の誤報に関する質問
- 東京電力の誤報による廃炉計画提出に関する質問
- 東京電力の廃炉計画の条件に関する質問
- 東京電力のテレビコマーシャルに関する質問
- 地震の際の防災無線に関する質問
- 中越沖地震に関する質問
- 原子力規制庁に対する要望書に関する質問
- 市民への津波説明会に関する質問
- 避難の地域差に関する質問
質疑応答の詳しい内容は、市長記者会見での質疑応答(令和元(2019)年7月3日)をご覧ください。
定例記者会見の概要と質疑応答(印刷用)
この記事に関するお問い合わせ先
総合企画部 元気発信課 情報発信係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館2階
電話:0257-21-2311/ファクス:0257-23-5112
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日