新型コロナワクチン接種情報
このページは、国や県の示した情報に基づき作成しているため、今後、見直される可能性があります。
接種のお知らせ(予約・接種日時)
新型コロナワクチン追加(春開始)接種のお知らせ【12歳~15歳】
国・県などの最新情報
新型コロナワクチンに関する最新情報は、以下のリンクからご確認ください。
接種予約方法
柏崎市では、インターネットと電話で予約を受け付けます。
大まかな流れは、以下のとおりです。
- 接種の時期より前に、市町村から「接種券」と「新型コロナワクチン接種のお知らせ」などが届きます。
- ワクチン接種を受けることができる医療機関や接種会場を確認し、予約をしてください。
- 接種当日は、市町村から郵送された「接種券」「予診票」「本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)」を必ずお持ちください。
内服治療中の方は「お薬手帳」または「処方されている薬が分かるもの」もお持ちください。
予約方法などの詳細は、接種券に同封する案内をご覧ください。
接種を受ける際の同意の取得
接種は強制ではありません。新型コロナワクチンの接種は、しっかり情報提供を行った上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り行います。
予防接種を受ける方は、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方を理解した上で、自らの意志で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
ワクチンの効果と副反応
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種も、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
新型コロナワクチンQ&A「副反応による健康被害が起きた場合の補償はどうなっていますか」(厚生労働省)
ワクチンの種類
国が供給を受けることについて契約締結または基本合意に至っている3社のワクチンは次のとおりです。
このうち、追加(3回目)接種の薬事承認されているワクチンは、ファイザー社と武田/モデルナ社です。
ワクチンの詳細は、厚生労働省ホームページをご確認ください。
製薬会社 | ワクチンの種類 |
---|---|
ファイザー社 | mRNAワクチン |
アストラゼネカ社 | ウイルスベクターワクチン |
武田/モデルナ社 | mRNAワクチン |
(注意)ファイザー社のワクチンは2021年2月14日に、武田/モデルナ社とアストラゼネカ社のワクチンは2021年5月21日に薬事承認されました。
新型コロナワクチンの開発状況について(厚生労働省ホームページ)
接種証明書
新型コロナワクチン接種証明書は書面やアプリで取得できます。
詳しくは、以下のリンクをご覧ください。
コロナワクチンQ&A
新型コロナワクチンに関するよくある質問を掲載しています。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 健康推進課
〒945-0061
新潟県柏崎市栄町18番26号
電話:0257-20-4210/ファクス:0257-22-1077
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年05月11日