大洲保育園だより みどりっ子2021

大洲保育園の元気な子どもたちの様子を、年4回お知らせします。

みどりっ子だより冬号(3月発行)

寒さの中にも少しずつ、春の暖かさを感じる陽気になりました。

今年は、天候の良い日に園庭でたくさん雪遊びを楽しむことができ大喜びの子どもたちでした。

寒さに負けず元気に過ごし、心も体も大きくなった子どもたちの様子をご覧ください。

やっぱり雪遊びは最高!

昨年度は保育園の近くでイノシシが出没し雪遊びができなかった子どもたち。「今年こそは!」と雪遊びをとても楽しみにしていました。

「雪遊びをするよ」の声かけに「やったー!」と大喜びで、寒さなんてへっちゃらの様子。
そりや雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして楽しみました。

2人乗りでそり滑りを楽しむぱんだ組の子どもたち

そりの2人乗りに挑戦!最高の笑顔を見せてくれました。

雪だるまと一緒にポーズをとっているぞう組の子どもたち

大きな雪だるまと一緒にハイ、ポーズ!

楽しかった「おおすこども王国」

1月27日(木曜日)と1月28日(金曜日)に、子どもたちが楽しみにしていた「おおすこども王国」を開催しました。

郵便ごっこのハガキでドキドキ抽選会をしたり、ミニミニ運動会をしたり、ゲーム大会の決勝戦をしたりと、楽しさ盛りだくさんの2日間でした。

うさぎ組とりす組の子どもたちが一列に並んで風船を後ろのお友だちに渡している

ミニミニ運動会では、小さいクラスの子どもたちも大玉送りに挑戦!大きな風船を上手に次のお友だちに渡すことができました。

子どもと保育者全員でバルーンを楽しんでいる

ミニミニ運動会の最後には、子どもたちの大好きな『Choo Choo TRAIN』という曲に合わせて、小さいクラスの子どもたちから大きいクラスの子どもたちまで全員でバルーンを楽しみました。

豆まきで鬼退治

2月3日(木曜日)に豆まきを行いました。

心の中の悪い鬼を追い出すために「おにはそと!」と大きな声で豆をまき、「ふくはうち!」と福を呼び込みました。鬼が登場すると大騒ぎ!泣きながらも、負けずに鬼を退治しました。

勇敢に立ち向かい鬼を退治した子どもたちのもとへ、優しい福の神がやってきて、春を届けてくれました。

お部屋にやってきた青鬼を見て、びっくりして泣いているりす組の子どもたち

お部屋にやってきた青鬼にびっくり!豆をぶつけて鬼を退治しました。

鬼のお面をかぶったぱんだ組の子どもたちと福の神様

春を届けてくれた福の神とハイ、ポーズ!

福の神からイワシせんべいをいただきました。

ハッピークッキング

2月10日(木曜日)に、ぱんだ組3歳児とぞう組の子どもたちがクッキー作りを楽しみました。

クッキーの生地をこね、思い思いの形を作ってトッピング。かわいいクッキーがたくさんできあがり、とっても嬉しそうな子どもたちでした。

自分で作った世界に一つのオリジナルクッキーは最高だったね!

ぞう組の子どもたちがクッキーにトッピングをして、クッキーを作っている様子

「どんな形にしようかな?」「おいしくできるといいね」

焼き上がりが楽しみです!

りす組の子どもたちが美味しそうにクッキーを食べている様子

小さいクラスの子どもたちもおいしくクッキーをいただきました!

ひな祭りのお祝いをしました!

3月3日(木曜日)にひな祭りのお祝いをしました。

ひな祭りの由来のお話を聞いた後、ぞう組とぱんだ組はひな祭りクイズに挑戦し、りす組とうさぎ組は枯れ木に桃の花を咲かせるゲームを行いました。

ぱんだ組の子どもたちがひな祭りの由来のお話を真剣に聞いている様子

ひな祭りについてのお話を聞きました。

子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。

うさぎ組の子どもが桃の花を木に貼るゲームをしている様子

枯れ木に桃の花をペタリ!きれいな桃の花を咲かせよう!

終わりに

自然豊かな大洲保育園。子どもたちは、自然と触れ合いながらのびのびと活動し、たくましく成長してきました。

子どもたちは、進級や進学に向けて、ワクワクしながら自分のできることを増やして頑張っています。これからも子どもたちの成長を応援しています!

今年度の発行は今回が最後となります。ご覧いただきありがとうございました。

新年度も元気いっぱい笑顔いっぱいな子どもたちの様子をたくさん紹介していきたいと思いますので、どうぞお楽しみに。

みどりっ子だより秋号(12月発行)

気温がぐっと下がり、肌寒い日が続いていますが、子どもたちはたくさん体を動かしたり、お散歩に出かけたりして元気いっぱい遊んでいます。秋号では、この季節ならではの遊びや行事に取り組み、成長した子どもたちの姿をお知らせします。

運動会ごっこをがんばりました!

10月6日(水曜日)に、保育園の遊戯室で運動会ごっこをしました。

今年の運動会のテーマは「元気いっぱい!わいわいみどりっこオリンピック、目指せみんなの金メダル」。オリンピックにちなんだ競技をみんなで楽しみ、盛り上がりました。

紅白の帽子を被った子どもたちが五輪マークに見立てたフープをくぐる競技をしています。

よーいどん!まずは五輪をくぐります。ゴールを目指して赤組も白組も、どの子も一生懸命に走りました。

青や黄色のカラーポンポンを持った子どもたちが遊戯室で輪になり両手をあげています。

ぞう組の子どもたちが『ファンファーレ』という曲に合わせて、カラーポンポンを使ったダンスを元気よく披露してくれました。

秋の遠足に行ってきました!

10月14日(木曜日)に、2歳児以上の子どもたちがバスに乗って上越科学館へ遠足に出かけました。

心配していた天気も味方をしてくれ、晴天の中、どんぐり拾いをしたり色づいた葉を眺めながらお弁当を食べたりし、秋の自然をたくさん体感してくることができました。

科学館の中では大きな恐竜がいてびっくりしましたが、マジックサイエンスショーを見たり、参加させてもらったりして、色の変化や重さの不思議を楽しむことができました。

写真:2歳児の子どもたちが保育者と一緒に芝生に並んでいます。

2歳児の子どもたちは遠足デビューです!

写真:保育者や友達と手を繋ぎながら、科学館の壁に描かれた恐竜の絵を見ているぱんだ組の子ども達。

科学館の展示に興味津々の子ども達でした。

ぞう組の子どもたちがおにぎり遠足に行ってきました!

10月26日(火曜日)、ぞう組の子どもたちが潮風公園まで歩いて遠足に出かけました。

長い距離にも関わらず、いつもの散歩コースとは違う発見があったり、お喋りを楽しんだりしながら、全員が歩ききることができました。

写真:潮風公園のカニ型木製遊具の周りに集合したぞう組の子ども達

みんなでがんばって歩きました!

写真:大きなブルーシートの上でおにぎりを食べているぞう組の子どもたち

お外で食べるおにぎりは格別においしいね!

ハロウィンの仮装を楽しみました!

10月29日(金曜日)、子ども達がそれぞれ制作したハロウィンの仮装を披露してくれました。

小さいクラスの子どもたちは仮装せず、保育者に手を繋いでもらいながらお兄さんお姉さんたちの仮装を見せてもらいました。

写真:自分で作ったコウモリのお面を付けているうさぎ組の子どもたち

トリックオアトリート!コウモリだぞ!

写真:カボチャやネコのお面を付けたり風呂敷を頭に巻いたりして仮装したぞう組の子どもたち

折り紙で作ったキャンディーをもらって、うれしそうな子ども達です。

発表会に向けて練習をがんばっています!

12月3日(金曜日)の発表会に向けて、子どもたちは楽しみながら練習に取り組んでいます。

練習を重ねるごとに自信がつくようで、大きな声で劇のセリフを言ったり、笑顔で遊戯を踊ったりする姿が見られています。

写真:中華風の衣装を身に着け、大道具のラーメンどんぶりの前に並んでおどる子ども達

りす組の子どもたちはラーメン屋さんになって大好きな「ラーメン体操」を踊ります。

写真:フルーツを模した衣装を着た子どもたちが保育者と一緒に、段ボールで作った電車に乗って歩いているところ

うさぎ組の子どもたちは「フルーツ電車」に乗って仲間を集め、大きなケーキを作ります。

終わりに

お散歩や遠足に出かけるたびに、子どもたちの手にはどんぐりや松ぼっくり、栃の実、栗など秋の自然物でいっぱいです。

子どもたちも、たくさんの行事や経験を通してぐんぐんと成長しています。

これからの季節は、進級に向けた取り組みや楽しい行事もありますので寒さに負けず元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。

みどりっ子だより夏号(9月発行)

今年の夏も毎日暑い日が続きましたね。子ども達は厳しい暑さにも負けず元気いっぱい。お祭り広場や水遊びなど、夏ならではの遊びを思い切り楽しみました。元気に夏を乗り切り、心も身体も大きくたくましく成長した子ども達の様子をお伝えします。

楽しかったね、お祭り広場

毎年恒例のお祭り広場。クラスごとにおもちゃを作り準備を進めてきました。

当日は、えんまさまにお参りをしてお祭りがスタート。縦割りチームでお買い物やカメすくい、くじ引きを楽しみました。お店屋さんになりきって呼び込みをする年長児の声、お祭りを楽しむ園児たちの歓声が、遊戯室に響いていました。

遊戯室でもらったお面を被って座っているところ

えんまさまにお賽銭を投げた後に、みんなでお買い物。大好きなキャラクターのお面や手作りのおもちゃをたくさん買い、カバンが満杯になりました。

年長児がお店屋さんになりおもちゃの紹介をしているところ

年長児6人がお店屋さんになり「いらっしゃいませ!」と、大きな声で呼び込み。法被とハチマキがとっても似合っていますね。

水遊び、プール遊びで夏を満喫!

テラスでは連日のように水遊びやプール遊びを楽しむ子ども達の笑顔が溢れていました。

未満児クラスの子ども達も水遊びが大好きで、両手で水を触り感触や音を楽しんでいました。
幼児クラスの子ども達は色水遊びに夢中。色水を混ぜて変化を観察したり、混色を楽しんだり、ジュース屋さんごっこをしたりと年齢に合った遊びを楽しみました。

プールの前で水鉄砲を持ちピースサインをするぞう組の子ども達

ぞう組の子ども達は水遊びが大好き!プールではバタ足をしたり、宝探しをしたりと、毎日たくさん楽しみました。水鉄砲名人がたくさんいました。

色水遊びをして水色のジュースを作るぱんだ組の子どもたち

ぱんだ組の子ども達は色水遊びがお気に入り。ジュースを作ったりいろいろな色を混ぜて、混色を楽しみました。

水鉄砲から出る水を見て驚く子と水の感触を楽しむりす組の子ども

水の感触や手で水をたたいて「バシャバシャ」と鳴る音を楽しむりす組の子ども達。すっかり水と仲良しになりました。

プールの側に立ち水鉄砲の中に水を入れているうさぎ組の子どもたち

水鉄砲が大人気のうさぎ組。水を自分で入れることができるようになり、ビニールプールの中で水を入れ、何度も「もういっかい!」と繰り返し楽しんでいました。

夏野菜を大収穫!おいしかったね、カレークッキング

ぞう組の子ども達が心を込めて育てた夏野菜が元気に生長し、収穫を迎えました。
収穫したジャガイモの数は、なんと228個!
暑い中、草取りや水やりなど野菜のお世話をしてくれたぞう組のお兄さん、お姉さんありがとう!

ぱんだ組とぞう組の子ども達が作ってくれたカレーはとてもおいしくて、たくさんおかわりをしていました。

写真:畑で掘ったばかりのジャガイモを持って並んでいる年長児

大切に育ててきたジャガイモ。畑の中からどんどん出てくるジャガイモに大喜びの子ども達。大小さまざまなジャガイモがたくさん収穫できました。

写真:ボウル一杯の型で抜いたニンジンを持つ年中児

包丁をジャガイモとニンジンを切る年長児さんの表情は真剣そのもの。年中児は、星や花の形で、ニンジンをかわいく型抜きしました。

写真:皮をむいた玉ねぎをボウルに入れ、調理室に運んでいるぱんだ組の年中児

ぱんだ組は玉ねぎの皮むきに挑戦!「まだまだむけるね」と、皮むきを楽しんでいました。早くおいしいカレーが食べたいね!

写真:ぞう組とぱんだ組が作ったカレーを食べるうさぎ組の子ども達

小さいクラスの子ども達もカレーが大好き。お兄さん、お姉さんが作ったおいしいカレーに、ニッコリ笑顔になりました。

終わりに

暑い夏も終わり、秋の優しい日差しに変わってきました。スポーツの秋を迎えて、子どもたちは運動会ごっこに取り組んでいます。毎日元気に過ごしながら、子どもたちの心も身体も、さらに大きな実りを結ぶよう、日々を大切に過ごしていきたいと思います。

自然が豊かな大洲保育園。これから迎える秋は色づいた葉っぱや、どんぐりなど宝物がいっぱいです。実りの秋を満喫していきたいと思います。

みどりっ子だより春号(6月発行)

元気いっぱいな41人の子どもたちとともに新年度がスタートしました。たくさんの自然に触れながら、毎日楽しく遊んでいます。

桜が満開の公園で保育士におんぶされたり、一緒にポーズをとったりしているりす組の子どもたち

一番小さなりす組の子どもたち。春の暖かい風が気持ちいいね。

チューリップのプランターの前で一列に並んでいるうさぎ組の子どもたち

1歳児と2歳児のうさぎ組の子どもたち。みんなで並んではいポーズ!

チューリップの花の前で並んでいるぱんだ組

2歳児と3歳児のぱんだ組の子どもたち。毎日元気いっぱいです!

ミニトマトの苗の前に並んでポーズをとっているぞう組の子どもたち

保育園で一番大きいぞう組の子どもたち。外で遊ぶのが大好きです!

春を探しに出かけよう!

桜が満開のスポーツ広場では、風が吹くと「桜の雨だー!」と桜吹雪に歓声を上げていた子どもたち。
赤坂山公園では、オタマジャクシやカメ、トカゲなどいろいろな生き物を見かけました。

暖かい陽気の中、たくさんの自然に触れて春を満喫しました。

二人組で手をつなぎ、一列になって歩いているぞう組の子どもたち

図鑑をもってお散歩に行きました。いろいろな花や虫を見つけたよ。

こどもの日のお祝いをしました

当日はあいにくの雨で外のこいのぼりはお休みでしたが、そんな雨を吹き飛ばすくらい元気な声でこいのぼりの歌を歌い、こどもの日をお祝いしました。

こどもの日の由来を聞いたり、こいのぼりゲームをしたりと楽しんだ子どもたちです。

こいのぼりみたいにすくすく大きくなってね!

こいのぼりの歌に合わせて踊る子どもたち

こいのぼりの歌に合わせて元気に踊るよ!

画用紙でできたこいのぼりに、うろこの形の紙を貼っている子どもたち

うろこを貼って、こいのぼりを完成させよう!

春の遠足に行ってきました!

3歳以上児で、消防署と駅前公園に遠足に行ってきました。いいお天気で遠足日和でした。

消防署では、消防車や救急車の中を見させてもらいました。「大きくなったら消防士になりたい!」と目を輝かせている子もました。

駅前公園では思いっきり体を動かして遊び、待ちに待ったお弁当タイム!おうちの方の愛情たっぷりのお弁当をニコニコ笑顔で食べました。

消防車の中にあるホースを持っているぞう組の子どもたち。

消防車の中を見せてもらいました。こんなに重い道具を持ってお仕事しているんだね。

円になってレジャーシートの上でお弁当を食べるぱんだ組の子どもたち

みんなで食べるお弁当はおいしいね。大好きなおかずがいっぱい入っていたよ!

終わりに

自然豊かな環境に恵まれた大洲保育園では、さまざまな経験を通し大きく成長していく子どもたちを温かく見守っていきます。

そしてこれから来る楽しい夏を、元気いっぱい過ごしたいと思います。

この記事に関するお問い合わせ先

子ども未来部 保育課 大洲保育園

〒945-0841
新潟県柏崎市緑町4番4号
電話:0257-22-2636/ファクス:0257-22-2636
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2022年03月14日