柏崎市名所案内「北条城跡(きたじょうじょうせき)」

北条毛利氏が築いた山城

室町から戦国時代にかけて、北条毛利(きたじょうもうり)氏が築いた山城で、鯖石川と支流の長鳥川に囲まれた標高140メートル地点にあります。

御館(おたて)の乱で、上杉景虎(かげとら)方の主将であった北条城城主・毛利丹後守景広(もうりたんごのかみかげひろ)は、天正(てんしょう)7年(1579)2月、府中(ふちゅう。現在の上越市直江津)で戦死し、城も開城しました。

山城から日本海や米山が眺望できる本丸跡の写真

本丸跡から柏崎市街地方面を望む

城跡背後の北側には、標高150~180メートルの山並みが曽地峠(そちとうげ)へと約10キロメートル続き、曽地峠の北に赤田城跡(刈羽村)があります。城跡の正面にあたる南側には長鳥川が流れ、外堀の役割を果たしていました。

本丸跡からは安田城・善根(ぜごん)城・旗持(はたもち)城・南条(みなみじょう)館などの城館跡をはじめ、柏崎市街・日本海・米山などを眺めることができます。

市内では最大級の北条城

城は、南北530メートル、東西280メートルの範囲に広がっています。主郭(しゅかく)は、南北に伸びた尾根に沿って、南から「南曲輪」「二ノ曲輪(二ノ丸)」「実城(本丸)」「北曲輪」の順に配置されています。

主郭を区画する4条の深い堀切(ほりきり)は、底面が平坦な箱堀(はこぼり)で、上幅15~25メートル、底幅5~15メートル、深さ2~10メートルの規模を誇っています。また、要所に土塁や横堀、竪堀、畝形竪堀(うねがたたてぼり)、虎口(こぐち)を備えています。横堀と大規模な箱堀は、鉄砲による実戦への備えとして築かれたと考えられます。

南曲輪(くるわ)は高さ約5メートルの切岸(きりぎし)とし、城への出入口である虎口が備えられています。また、これらを巡るように横堀と畝形竪堀11条が築かれ、防御の備えを強くしていることから、主戦を南側の尾根に置いていたことがうかがえます。ここを下ると、北条氏の菩提寺である専称寺(せんしょうじ)に至る大手道となります。

実城は、幅約15メートル、長さ160メートルと細長く、北端には「北条古城址」と刻まれた石碑が建っています。実城の北側は、緩やかな尾根が続くことから、北曲輪の内部には箱堀や土塁を築き、防御を高くするとともに、実城と区画する堀切も深さ10メートルと特に深くしています。また、東側直下には横堀を配し、緩やかな尾根筋には、曲輪が多数築かれる腰曲輪群となっています。ここを下ると、山麓の普広寺(ふこうじ)に通じる搦手(からめて)道です。

緑の木々に囲まれた本丸跡の北端に「北条古城址」と刻まれた大きな石碑の写真

本丸跡

本丸跡の石碑までの道の脇には、ところどころに木が植えられ、今も開けた場所になっている様子の写真

柏崎市指定文化財(記念物・史跡)

名称

北条城跡

指定年月日

昭和48(1973)年12月1日

場所

柏崎市北条地内

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興部 商業観光課 観光振興係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2334/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2020年10月21日