空きびんと燃やさないごみは正しく出しましょう

ご注意ください!空きびんと燃やさないごみの出し方

出し方のルールを守って、リサイクルにご協力ください

空きびんや燃やさないごみが、間違った方法で町内会のステーションに出されている場合があります。

正しい出し方を守り、リサイクルにご協力ください。

空きびんを出す際の注意

  • 空きびんの金属製のキャップ・ふたは必ず外してください。外したキャップ・ふたは、金属製ならば「空き缶」として、プラスチック製ならば「プラスチック製容器包装」に分別してください。
  • 空きびんは中を空にし、水で軽くすすいでから空きびんの収集コンテナ(黄色)にびんの色により「白色」「茶色」「その他の色」に分けて出してください。中身がまだ残っていたり、汚れているものはリサイクルには適しませんのでコンテナには入れないでください。
  • 農薬のびんは、リサイクルに適しませんので、燃やさないごみとして出してください。空きびんの収集コンテナ(黄色)には入れないでください。

燃やさないごみを出す際の注意

燃やさないごみは、黄色い指定ごみ袋に入れて、町内会の指定するステーションに出してください。中身の見えない色付きの袋や、ダンボールなどには入れないでください。

空き缶の識別マーク

(空きびんのふた・キャップなどで金属製のものは、この分類となりますので、決められた日に資源物ステーションに配置する「青色コンテナ」に入れてください。なお、柏崎市では、「スチール缶」と「アルミ缶」は分別せず一緒に回収します。)

スチールのロゴマーク
アルミのロゴマーク
スチールのロゴマーク
アルミのロゴマーク

プラスチック製容器包装の識別マーク

(空きびんのふた・キャップなどでプラスチック製のものは、この分類となりますので、決められた日に資源物ステーションに配置する「青色ネット」に入れてください。)

プラのロゴマーク

分別収集した資源はどうなるの?

(注意)上記リンク先の地図やリストから「新潟県柏崎市」を選択すると、当市で分別収集した資源物【財団法人日本容器包装リサイクル協会受け渡し分】がどのようにリサイクルされているのかがわかります。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 環境課 資源循環係

〒945-0011
新潟県柏崎市松波四丁目13番13号(クリーンセンターかしわざき)
電話:0257-23-5170/ファクス:0257-24-4196
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2020年01月31日