地域公共交通の計画を新たに策定します
通院や通学、買い物などの生活のための交通を確保していきます
柏崎市では、令和3年度中に新たな地域公共交通計画を策定します。
計画の策定に当たり、令和2年度は市民などを対象に公共交通アンケートなどの基礎調査を行いました。
路線バス等の地域公共交通利用者数は年々、大きく減少しています。しかし、公共交通がなければ、通院や通学、買い物ができない方が、少なからずいらっしゃることをアンケートからも確認しています。
新しい地域公共交通計画では、利用者数の減少のほか、少子高齢化、人口減少、運転士不足、市の財政負担額の増加、さらには新型コロナウイルス感染症の感染拡大など、本市の地域公共交通を取り巻くさまざまな問題に対応し、移動弱者の方などの「くらしの足」を確保していくための施策を盛り込んでいきます。
公共交通アンケートの実施概要
地域公共交通の利用頻度が比較的多い「高齢者」「高校生」「障がい者」を対象に行いました。
実施期間
令和2(2020)年11月6日(金曜日)~11月24日(火曜日)
調査票配布数と回収数
対象 | 配布数 | 回収数 | 回収率 |
---|---|---|---|
高齢者 | 1,000票 | 671票 | 67.10% |
高校生 | 770票 | 720票 | 93.50% |
障がい者 | 230票 | 174票 | 75.60% |
合計 | 2,000票 | 1,565票 | 78.20% |
調査結果概要
「高齢者」は通院、買い物のため、「高校生」は通学のため、「障がい者」は通学、通勤のために地域公共交通を利用することが多く、その利用目的によって、利用頻度や利用時間帯がそれぞれ異なっていることを確認しています。
これらの収集データから、利便性を保ちつつ、運行の効率化を図っていくことを考えています。
調査票(参考)
この記事に関するお問い合わせ先
総合企画部 企画政策課 企画係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2321/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2021年09月02日