東中学校区地域懇談会を11月1日に開催しました

田尻地区と北鯖石地区の皆さんが、地域からのテーマや自由懇談など、さまざまな意見や要望を、市長と語り合いました。

日時

令和3(2021)年11月1日(月曜日)午後6時30分~8時10分

場所

北鯖石コミュニティセンター

参加者数

26人

市の出席者

市長、総務課(課長、係長)

懇談概要

  • 市長の地域に関する施策の説明
  • 地域からのテーマ
    • 市道10-52号線藤井・東中学校間の歩道防風フェンスの補修のお願い
    • 市道10-158号線 稔橋の欄干修理のお願い
    • 高齢化に伴い生活困難者への対処についてのお願い
    • コミュニティセンターの備品(特にエアコン等の高額な備品等)の更新の適正化について
    • コミュニティセンター周りの樹木伐採や害虫駆除等の維持時管理について、作業の実施または経費の助成等を検討していただきたい
    • 市道柏崎9-8号線における防風および吹き溜まり防止柵を設置していただきたい
    • 市道柏崎9-8号線の街路防犯灯(配線も含む)が、田尻地区町内会長会の負担で設置されているが、今後の修繕や維持管理については柏崎市にお願いしたい
    • 小学生通学路(市道柏崎9-6号線)歩道を設置していただきたい
  • 自由懇談

市長の地域に関する施策の説明(市長)

「新型コロナウイルス感染症の状況」「ワクチン接種の状況」「東中学校区の市の事業」「市内の児童生徒数の推移と見込み及び適正な学校規模の考え方」「国の第6次エネルギー基本計画に関わる柏崎市における再生可能エネルギー関連の事業構想」等について説明しました。

地域からのテーマ

事前に提出されたテーマについて、市長が回答し、その後質疑を行いました。

説明者とは「地域からのテーマ」の趣旨を説明した方です。

市道10-52号線藤井・東中学校間の歩道防風フェンスの補修のお願い

説明者:雪が解けて、フェンスが傷んでいたため、道路維持課にお願いしました。先日、フェンスを直していただいたことを確認しました。

市道10-158号線 稔橋の欄干修理のお願い

説明者:子どもたちの通学路でもある稔橋の欄干の腐食が激しいです。とりあえず応急処置はしてもらっていますが、腐食がどんどん進んでいるので、事故の起きないうちに修理をお願いできないでしょうか。

市長:腐食の激しい箇所は今年度中に応急修繕を実施します。全面的な対処ができるよう、来年度は設計の予算を計上させていただきたいと思います。

高齢化に伴い生活困難者への対処についてのお願い

説明者:高齢化が進んでいる中、バス路線は朝晩1本ずつというような状態であり、免許を返納すると、病院や買い物に支障を来し、とても生活できません。市街地には「かざぐるま」が巡回していますが、公共交通機関の利便がよくないところに延伸できないでしょうか。

市長:免許を返納して、どうやって病院や買い物に行けばいいのというお声は、市内の至る所でお聞きしています。公共交通機関を見直す、新たな公共交通計画を策定しているところです。バス路線を維持するために、運行事業者に1年間で1億5千万円から1億6千万円支払っています。それでも、3路線(谷根線、出雲崎線、妙法寺線)をやめたいと言ってきています。この北鯖石地区でいえば妙法寺線ですが、利用者が少ないということで、休日は妙法寺まで行かずに曽地までになっています。何とか踏みとどまっていただいているので、皆さんに利用していただきたいと思います。
市内では、地域がお金を出して地域内交通を運行している地域がいくつかあります。例えば、北条や米山町、剣野地区です。北鯖石地区においても、少しお金を出してもいいから、地域でもう少し便利な交通手段があったらいいのではないかというご意向がありましたら、ぜひご相談をしていただきたいと思います。

コミュニティセンターの備品(特にエアコン等の高額な備品等)の更新の適正化について

説明者:備品には耐用年数がありますので、定期的に点検をして、故障が近いと予期されるものについては、更新していただきたい。

市長:コミュニティセンターの状況により、優先順位に応じて更新を行っております。今後もお声掛けしていただきたいと思います。

コミュニティセンター周りの樹木伐採や害虫駆除等の維持時管理について、作業の実施または経費の助成等を検討していただきたい

説明者:作業をする人が高齢になったり、なかなかやってくれる人もいないため、市からの助成等を考えていただけないか。

市長:指定管理基本協定書により各協議会にお願いしています。しかし、対応が難しい部分については、市で現状を確認し、業者に委託するなど対応させていただきますので、ご連絡ください。

市道柏崎9-8号線における防風および吹き溜まり防止柵を設置していただきたい

説明者:非常に風が強いので、東中学校生徒の通学路でもあり、子どもたちの安全のためにも設置をお願いしたい。

市長:他の地区からも要望があり、設置するとなると土地所有者の了承を得る必要もあるため、いろいろな要件を見ながら、設置する方向で検討してまいります。

市道柏崎9-8号線の街路防犯灯(配線も含む)が、田尻地区町内会長会の負担で設置されているが、今後の修繕や維持管理については柏崎市にお願いしたい

説明者:今冬、暴風雨で電柱が倒れ修繕に相当のお金が掛かったため、今回は費用を町内会長会で負担したが、今後は市からの助成等を考えていただきたい。

市長:街路灯を設置する電柱がない場合や木柱の電柱をコンクリート柱に立て替えたい場合は、市が電柱を設置しますので、ご相談いただきたいと思います。
また、防犯灯の新設やLEDの取り替え・更新などは、補助制度がありますので、ご利用ください。

小学生通学路(市道柏崎9-6号線)歩道を設置していただきたい

説明者:市道柏崎9-6号線歩道の設置については、既に10月18日付の文書で回答をいただいておりますが、改めてお聞きしたい。

市長:この路線は、カーブが急で見通しが悪く交通量も多いため、また、通学路にもなっていることから、設計から始めて、歩道を設置する予定です。踏切部分の安全対策について、考えさせていただきたいと思います。

自由懇談

災害用物資の保管について

参加者:災害等で使う物資、ダンボールパーテーションなどがどんどん増えています。コミセンでは自前の倉庫がありますが、倉庫に入れたり、体育館の奥に入れたりとバラバラになっています。災害時のことを考え、倉庫を作っていただきたいと思いますが、どのようなお考えかお聞きします。

市長:他の地域懇談会でも同じようなご要望をいただきました。大小様々なコミセンがあるため、防災物資の保管方法について、検討を始めたいと思っています。

防災行政無線について

参加者:下藤井町内に無住のお寺があります。そのお寺にも防災行政無線を設置できないでしょうか。

市長:お寺の所有者が住民登録されていないとなると、買っていただく必要があると思われます。

防風ネットについて

参加者:防風ネットを設置していただいていますが、今年の強風により破れています。予算のない中で修理していますが、すぐに駄目になってしまうので、見直しをしていただきたいと思います。

市長:確認させていただいて、全部一気に新しくできるかは分かりませんが、古いところを補修させていただきたいと思います。

道路の除排雪について

参加者:茨目町内会では宅地化が進んでいますが、袋小路の道路が非常に多いです。以前、袋小路は、原則的には町内会ではやらないこととしていましたが、今年度は、町内会で全部やろうと考えています。支払った額の75%が返ってきますが、この率を上げていただき、町内会の負担を少しでも減らしていただきたいと思います。

市長:さまざまな理由で一定程度は負担していただかないとならないのですが、こういう要望があったことを含めて、もう一度調べさせていただきたいと思います。

街灯の電気料補助について

参加者:街路灯の電気料の補助金はありますが、集落センターの電気料等は対象外となっています。金額的に大きなものとなっているので、その部分への補助は考えていますか。

市長:集落センターの敷地内にあるものを街路灯とみなせば、街路灯となると思いますが難しいです。集落センターのためでなく、道路脇の街路灯と考えれば、電気料の補助をできるかもしれません。

ぎおん柏崎まつりの協賛金について

参加者:新型コロナウイルスにより2年間花火を上げることができませんでした。市長からは、来年は3年分上げようというお話があり、そのお気持ちはよく分かります。ただ、町内会で出している協賛金も3倍になるようなことがないようにお願いしたいと思います。

市長:そういったことにすることはありません。商工会議所からは、来年実施する際に、コロナの影響で規模が縮小になってしまうのは仕方がない、との話をいただいています。ただ、海の大花火大会は柏崎のブランドであり、規模を縮小せずにやりたいと思っています。来年は、皆さんの負担は抑えつつも、今まで以上のものを提供できるように頑張りたいと思います。

この記事に関するお問い合わせ先

総合企画部 総務課 総務係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2330/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2021年12月22日