米山の雪形今昔物語

更新日:2024年09月11日

写真:大きな窓からは博物館を囲むように茂るたくさんの木々と、米山を一望できます

米山を一望する展望コーナー(博物館2階)

『♪米山さんから雲が出た』と、柏崎の民謡「三階節」で、天気を予測する山として謡われる刈羽三山の最高峰・米山。
春の時期には、農業や漁業の時期を告げるカレンダーとしての役割を持っていました。

その目安となるのが「雪形」。
複雑な谷筋に積もった根雪が春の日差しで溶けてゆく間に、さまざまな形が山に現れる現象のことです。

米山で代表的なものは、稲の苗代作りの時期を告げる「スジマキジイサン」と、春イワシ漁の開始時期を教えてくれる「コイガタ」です。

しかし、2020年はそのどちらも姿を現しませんでした。記録的な少雪で根雪が少なく、あっという間に雪が溶けてしまったためです。

民俗伝承では「コイガタの形がいい年は豊作になる」など、その年の収穫を占う指標にもなっていた雪形。2010年の写真と比べてみると、その違いは歴然です。

博物館2階の展望コーナーに、雪形の今昔を比較するミニコーナーを設置しています。
大きな窓からは米山を一望することができます。ぜひ、昔の写真と現在の米山の姿を見比べにお越しください。

写真:手前に鵜川が流れ、その奥には山肌に雪が残った米山が見えます

2010年5月8日撮影

写真:手前に鵜川が流れ、奥には雪が解け新緑が美しい米山が見えます。2010年にはなかった新潟病院の建物も見えます

2020年5月8日撮影

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 博物館 文化学芸係

〒945-0841
新潟県柏崎市緑町8番35号
電話:0257-22-0567/ファクス:0257-22-0568
お問い合わせフォームはこちら