令和6(2024)年度海藻標本づくり教室【終了しました】
令和7(2025)年2月22日(土曜日)、柏崎市立博物館で海藻標本づくり教室を開催しました。
海藻採集のポイントや海藻の下処理方法を学び、ボウアオノリやアオサ、トサカノリを素材として標本づくりを体験。雪の降る中、冷たい水での作業でしたが、保護者と力を合わせて細かい作業に取り組みました。
「この海藻、食べれるの?」「おみそ汁にして食べるとおいしいよ!」
身近にある海藻に子どもたちは興味津々でした。
冬から7月頃にかけて海藻が育っていく時期。今頃から海藻採集を始めると、夏には多くの標本をつくることができそうです。寒さに負けず、ぜひ挑戦してみてください。
採取した海藻を形を整えて広げる
板に貼りつけて水切りをする
新聞紙とさらしで乾燥の準備をする
乾燥させた海藻を台紙に貼りつける
開催概要
海のまち柏崎は海藻の宝庫。
身近で採集できる海藻を採集して、標本づくりに挑戦しましょう。
海藻を採集するコツから下処理の方法、台紙への貼り方まで、標本づくりをサポートします。
夏休み課題の準備を今から始めましょう!
日時
令和7(2025)年2月22日(土曜日)の午前9時30分~11時30分
会場
柏崎市立博物館
対象
小学校に通う児童とその保護者
(注意)必ず保護者同伴でお願いします。
定員
10組
- 1組4人まで
- 申し込み多数の場合は抽選です。
参加費
1組500円
持ち物
- 新聞紙(1日分以上)
- A3サイズが平置きで入る箱(持ち帰り用)
- 筆記用具、タオル、水筒
協力
柏崎市立教育センター
申し込み【受付終了】
専用フォームで受け付けます。
受付期間
令和7(2025)年1月22日(水曜日)~2月8日(土曜日)
注意事項
- 参加の可否は、開催日の1週間前までにメールでお知らせします。1週間前までに結果の連絡がない場合は、お手数ですが、電話で博物館までお問い合わせください。
- 申し込み後のキャンセルや変更は、必ず電話で博物館にご連絡ください。
- 取得した個人情報は、標本づくり教室の運営以外には使用しません。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 博物館 文化学芸係
〒945-0841
新潟県柏崎市緑町8番35号
電話:0257-22-0567/ファクス:0257-22-0568
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年02月25日