柏崎市立博物館館報:第36号~第38号
館報第36号~第38号を発行し、販売しています。
柏崎市立博物館館報一覧
書名 | 発行年 | 価格 | 内容 |
---|---|---|---|
柏崎市立博物館館報第36号 | 2022年 | 1,500円 | 博物館・埋蔵文化財事務所の活動報告、調査・論文報告5本を掲載他 |
柏崎市立博物館館報第37号 | 2023年 | 1,800円 | 博物館・埋蔵文化財事務所の活動報告、調査・論文報告7本を掲載他 |
柏崎市立博物館館報第38号 | 2024年 | 1,500円 | 博物館・埋蔵文化財事務所の活動報告、調査・論文報告4本を掲載他 |
各館報の内容
柏崎市立博物館館報第36号
- 博物館の運営
- 埋蔵文化財事務所の運営
- 博物館友の会の活動紹介
論文・報告
- 越後国佐橋荘と馬場・天神腰遺跡 ―都市的性格の中世集落とその意義(品田高志)
- 刈羽式土器から鍋屋町式土器への系統的変遷抄 ―隆起線文を事例としての再考と試論(中野純)
- 柏崎市新道 鵜川神社所蔵須恵器 ―海揚がり資料の紹介(伊藤啓雄)
- 企画展「見る月 行く月」と連動したプラネタリウム投影及び動画制作の取組(笠貫ゆりあ)
- 名匠の系譜 ―石工藤原直隆・一知父子と弟子小林源之助(渡邉三四一)
柏崎市立博物館館報第37号
- 博物館の運営
- 埋蔵文化財事務所の運営
- 博物館友の会の活動紹介
論文・報告
- 柏崎海岸の「海浜生キノコ」調査報告(柏崎きのこ研究会)
- シロクモノコタケの発見報告 ―新潟県柏崎市・柏崎中央海岸における日本北限の記録(池田裕)
- 越後の中世古道 ―中世古道の分類と側溝機能の検討(品田高志)
- 《研究ノート》「越の海」考 ―日本海を介した東北北部の古代史(品田高志)
- 鍋屋町遺跡第一次発掘調査の記録 ―三井田資料の紹介(中野純)
- 柏崎市立博物館所蔵 高札「大目附江」 ―館蔵高札資料の紹介1(伊藤啓雄)
- 柏崎市東条 金倉神社諸事覚書(早川美奈子)
柏崎市立博物館館報第38号
- 博物館の運営
- 埋蔵文化財事務所の運営
- 博物館友の会の活動紹介
論文・報告
- 夢の森公園(柏崎市)の昆虫相調査 ―甲虫目(数森康二)
- 柏崎平野の縄文時代地域史 ―平野南部丘陵域を中心に(品田高志)
- 鍋屋町遺跡の出土資料報告 ―未公表資料等を中心とする紹介(中野純)
- 高札「公儀御触書」(文化9年) ―柏崎市立博物館の高札資料紹介2(伊藤啓雄)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 博物館 文化学芸係
〒945-0841
新潟県柏崎市緑町8番35号
電話:0257-22-0567/ファクス:0257-22-0568
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年01月06日