柏崎市立博物館館報:第16号~第20号

更新日:2020年01月31日

館報第16号~第20号を発行し、販売しています。

柏崎市立博物館館報一覧

第16号~第20号の発行年と価格、内容
書名 発行年 価格 内容
柏崎市立博物館館報第20号 2006年 1,600円 寄贈された藻類標本目録など調査・研究報告ほか
柏崎市立博物館館報第19号 2004年 1,600円 柏崎地方で注目すべき哺乳類の目撃ならび捕獲記録ほか
柏崎市立博物館館報第18号 2003年 1,500円 出雲崎海岸(新潟県)で獲れたイセエビの記録ほか
柏崎市立博物館館報第17号 2002年 1,500円 新潟県におけるカヤネズミの新産地および分布の現状ほか
柏崎市立博物館館報第16号 2001年 1,500円 刈羽郡西山町「長嶺の大池」のトンボ相について他

各館報の内容

柏崎市立博物館館報第20号

活動報告

  • 博物館の運営
  • 教育普及活動(博物館)
  • 博物館友の会
  • ふるさと人物館の運営
  • 教育普及活動(ふるさと人物館)
  • 柏崎市史跡飯塚邸
  • 博物館の実践20年〔20号記念特集〕

論文・報告

  • 新潟県沿岸に打ち上げられる海藻について(上家勝利)
  • 寄贈された藻類標本目録(箕輪一博)
  • 北瞑雑誌(明治中期)に載せられた動物ことに魚介類(本間義治、三浦啓作)
  • 清津川流域(新潟県)のコウモリ類について―ヒナコウモリ・カグヤコウモリの新たな記録(藤ノ木正美、箕輪一博)
  • 明治期における女性の組織的活動―丸山樹山の救世教の浸透(早川美奈子)

柏崎市立博物館館報第19号

活動報告

  • 博物館の運営
  • 教育普及活動(博物館)
  • 博物館友の会
  • ふるさと人物館の運営
  • 教育普及活動(ふるさと人物館)
  • 柏崎市史跡・飯塚邸

論文・報告

  • 柏崎地方で注目すべき哺乳類の目撃ならび捕獲記録(箕輪一博)
  • 新潟県内におけるアオマツムシ(外来種)の分布について(佐藤俊男)
  • 繁殖期における米山の鳥類(山本明)
  • 新潟県におけるカヤネズミの産地(追加)(藤塚治義)
  • 新潟県魚類目録補訂(17)(本間義治、鶴田教明、正司正、井上信夫)
  • 米山山麓の村(二)―柿崎・下牧集落の米山祭祀(渡邉三四一)
  • 加藤与市母とその事績について(池田孝博)

柏崎市立博物館館報第18号

活動報告

  • 博物館の運営
  • 教育普及活動(博物館)
  • 博物館友の会
  • ふるさと人物館の運営
  • 教育普及活動(ふるさと人物館)
  • 柏崎市史跡・飯塚邸

論文・報告

  • 出雲崎海岸(新潟県)で獲れたイセエビの記録(本間義治、青柳彰)、a Record of a Japanese Spiny Lobster panulirus japonicus caught oft the coast of Izumozaki-machi,Niigata prefecture,Sea of Japan(Yoshiharu Honma、akira aoyagi
  • 新潟県沿岸で採捕された海産爬虫(はちゅう)類の記録続報―1994年以降(箕輪一博、青柳彰、中村幸弘、本間義治)
  • 山田東洋の経歴一史料の紹介(池田孝博)

柏崎市立博物館館報第17号

活動報告

  • 博物館の運営
  • 教育普及活動(博物館)
  • 博物館友の会
  • ふるさと人物館の運営
  • 教育普及活動(ふるさと人物館)

論文・報告

  • 新潟県におけるカヤネズミの新産地および分布の現状(藤塚治義、畠佐代子、繁田真由美、山本聡子)
  • 淡水産のササラダニ類ミズノロダニ科2種の紹介(節足動物門蛛形綱ダニ目ササラダニ亜目)(丸山一郎)
  • 私の収集蝶類目録(荻野誠作)
  • 信濃川下流で混獲されたチョウザメの一種(acipenser sp.)の記録と臓器の組織学的観察(本間義治)、a Record of a Sturgeon,acipenser sp.,from the Lower Reaches of Shinano River,Niigata,with Regard to Histology of Some Visceral OrgansYoshiharu Honma
  • 米山の海民性 航海神信仰の基層(渡邉三四一)

柏崎市立博物館館報第16号

活動報告

  • 博物館の運営
  • 教育普及活動
  • 博物館友の会

論文・報告

  • 刈羽郡西山町「長嶺の大池」のトンボ相について(佐藤俊男)
  • 上越市金谷山トンネル内のコウモリとその内部寄生虫相(沢田勇、箕輪一博)
  • 新潟県、特に上越地方におけるオオルリハムシの分布の現状(藤塚治義、中野雅子、佐藤俊男)
  • Comparative anatomy and Histology of the Visceral Organs of an Oarfish,Regalecus russelli,and a Razorback scabbardfish,assurger anzac,caught off the Coast of Fukui prefecture,Sea of JapanYoshiharu Honma、Tatsuo Ushiki、Masaei Takeda and Toshiaki Ishibashi
  • 新潟県魚類目録補訂(16)(本間義治、中村幸弘、鶴田教明、井上信夫、本間了)
  • 新潟県産ツヤタマゴダニ科9種の比較検討(節足動物門蛛形綱ダニ目ササラダニ亜目)(丸山一郎)
  • 柏崎市高原田遺跡の採集遺物 寄贈された考古資料の紹介(伊藤啓雄、平吹靖)
  • 特別展の開催から見えるもの 調査研究型と借用型の位置付け(三井田忠明)
  • 外なる米山 米山信仰の伝播と受容(渡邉三四一)

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 博物館 文化学芸係

〒945-0841
新潟県柏崎市緑町8番35号
電話:0257-22-0567/ファクス:0257-22-0568
お問い合わせフォームはこちら