イベント投影「地球の仲間を探そう! わくわく☆惑星の不思議」【終了しました】
最古の学問の一つとされる天文学は、人々が太陽や月を観測したのが始まりだといわれています。その後、星や惑星、銀河などの存在が知られ、人々の世界観が広がっていきました。
現代では、地球以外にも生命を宿す天体が考えられるようになり、科学的アプローチで地球以外の生命を探求している研究者が世界中で活躍しています。
生命を宿す地球のような天体が宇宙に存在するのか⁉ これまで発見された太陽系以外の惑星を紹介し、最前線で繰り広げられている"第二の地球"の発見に向けた観測研究に迫ります。
(注意)定期投影で行う星空解説や番組投影はありません。
イベント投影「地球の仲間を探そう!わくわく☆惑星の不思議」チラシ (PDFファイル: 356.6KB)
開催概要
開催日時
令和6(2024)年10月19日(土曜日) 午前11時~正午(午前10時50分開場)
講師
秋山 永治 さん(新潟工科大学工学部工学科准教授、博士・天文学専攻)

2012年4月から2018年3月まで、国立天文台チリ観測所の研究員(2013年から特任助教)を務める。北海道大学高等教育推進機構を経て、2020年4月から新潟工科大学。
世界最大の電波望遠鏡・アルマやすばる望遠鏡など、最先端の観測装置を用いて原始惑星系円盤を観測。惑星形成や系外惑星に関する観測的研究を行う。
推奨対象年齢
小学校高学年以上
定員
82人(先着順)
(注意1)事前申し込みが必要です。
(注意2)プラネタリウム入館料のお支払い後、プラネタリウム入場口に並んだ順にご案内します。
(注意3)車いすスペース(2台)があります。
費用(プラネタリウム入館料)
- 一般・高校生:280円
- 小・中学生:140円
- 未就学児:無料
(注意1)お支払い方法は、現金のみです。
(注意2)常設展示もご覧になる場合は、お得な共通券の購入をお勧めします。料金などは関連リンク「開館時間・入館料」をご覧ください。
(注意3)身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの場合、手帳または障がい者手帳アプリ(ミライロID)を提示すると、本人と介助者1人の入館料が半額になります。
申し込み
専用申し込みフォーム、または電話や窓口で、博物館にお申し込みください。
(注意1)1組4人まで申し込みが可能です。5人を超える場合は、分けてお申し込みください。
(注意2)申し込みは先着順です。定員に達し次第、受け付けを終了します。定員に達しなかった場合は、当日販売でも入場が可能です。
申込期間
9月12日(木曜日)~10月17日(木曜日)
申し込みフォーム
【オンライン申請】プラネタリウムイベント「地球の仲間を探そう! わくわく☆惑星の不思議(10月19日開催)」の申し込みフォーム
注意事項
- お申し込みを受け付けると、受付完了のメールが自動送信されます。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性がありますので、一度ご確認ください。
- 受付完了後、1週間以内にイベント詳細の案内をメールで送信します。このメールは予約票を兼ねていますので、携帯端末へ転送または印刷して当日ご持参ください。
- 申し込み後のキャンセルや変更は、電話で博物館にご連絡ください。
- お申し込みをされていないお連れ様は、参加できません。
- 座席が余っている場合は、当日販売を行います。
- 予定や内容に大幅な変更がある場合は、博物館から連絡します。
- 取得した個人情報は、イベントの運営以外には使用しません。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 博物館 文化学芸係
〒945-0841
新潟県柏崎市緑町8番35号
電話:0257-22-0567/ファクス:0257-22-0568
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年10月20日