星空観察会1「春・夏の星座と星雲星団を見つけよう」(8月31日開催)【終了しました】

更新日:2024年09月01日

令和6(2024)年度第1回目の星空観察会が終了しました。

当日の様子

第1回目は、柏崎市立教育センターの指導のもと、主に夏に見ることのできる星座や二重星、星雲星団について学び、星座早見盤や双眼鏡を使って、プラネタリウムに映し出された星空でそれらを探す練習をしました。

台風の影響もあり、外での観望会は実施できませんでしたが、プラネタリウムと実際の夜空での観察の違いや気を付けることを教えてもらいました。

柏崎市立博物館のプラネタリウムは、実際の夜空とほとんど変わりないくらいに二重星や星雲を映し出します。実際の夜空と違って、見てほしい所をポインターで示すこともできるので、練習には最適だったかもしれません。

写真:参加者の前で、手作りの星座早見盤の使い方を教える男性講師

柏崎市立教育センター手作りの星座早見盤を使って、今夜はどんな星座が見えるのか確認しました。

写真:プラネタリウムのドームに映し出された天文写真。

天体望遠鏡で撮影した天文写真を投影しながら、どの星座のあたりにどんな星雲が見られるのか、教えてもらいました。

写真:双眼鏡を実際に手に持ち、使い方を教えている講師

柏崎市立教育センターの岸先生が、双眼鏡のピントの合わせ方、星空観察におすすめの双眼鏡の選び方などを教えてくれました。

写真:双眼鏡を使って頭上のドームに映し出される星雲星団を探している参加者

プラネタリウムに投影した星空で、双眼鏡を使って星雲星団や二重星を観察しました。最初はなかなか見つけられませんでしたが、次第に「あった!見えた!」という声が聞こえてきました。

開催概要

夏の大三角

夏の大三角

プラネタリウムで春と夏の星座の探し方を解説します。また、双眼鏡を使って星雲星団の見つけ方も学びます。

その後は、外に出て実際の星空観察にチャレンジします。

柏崎天文同好会による解説のもと、天体望遠鏡での観察も行います。

開催日時

令和6(2024)年8月31日(土曜日)の午後6時30分~8時30分

(注意)雨天の場合は、プラネタリウムで当日の星空などを解説します。

場所

柏崎市立博物館(集合)

対象

小学生以上(中学生以下は保護者同伴)

定員

30人

(注意)申し込み多数の場合は抽選。

参加費

無料

持ち物

  1. 双眼鏡
  2. レジャーシート
  3. 懐中電灯
  4. 虫除けスプレー
  5. 水筒
  6. 防寒具

カメラ付きスマートフォンやタブレット、三脚がある方は、あわせてお持ちください。

申し込み【受け付けは終了しました】

7月17日(水曜日)~8月17日(土曜日)に、専用申し込みフォームで受け付けます。

(注意)申し込み時に、ログインまたはメール認証が必要です。詳しくはGraffer社ホームページ「よくある質問」をご覧ください。

注意事項

  • 小・中学生が参加する場合は、保護者も必ずお申し込みください。
  • 夜間開催のため、就学前のお子さんの参加はご遠慮ください。
  • 参加の可否は、開催日の1週間前までにメールでお知らせします。1週間前までにメールが届かない場合は、お手数ですが、電話で博物館にお問い合わせください。
  • 申し込み後のキャンセルや変更は、電話で博物館にご連絡ください。
  • 年齢などの応募要件を満たしていない場合は、申し込み無効となります。
  • 取得した個人情報は星空観察会の運営目的以外には使用しません。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 博物館 文化学芸係

〒945-0841
新潟県柏崎市緑町8番35号
電話:0257-22-0567/ファクス:0257-22-0568
お問い合わせフォームはこちら