人物展示「柏崎の先人たち」(令和6(2024)年度) ー柏崎にやってきた先人たち・近現代編ー
柏崎市立博物館の人物展示では、業績に関連する資料をご覧いただきながら柏崎の先人について知ることができます。
さまざまな分野で業績を残した柏崎の先人を紹介できるように、テーマを設定して、収蔵資料の展示替えを行っています。
テーマ「柏崎にやってきた先人たち・近現代編」
柏崎・刈羽地域に来訪・移住した先人を紹介
人物展示の様子
柏崎・刈羽地域の出身者に限らず、他の地域から来訪・移住して事績を残した先人には、柏崎・刈羽地域の歴史上欠かすことのできない人物がいます。
来訪・移住した理由や背景は、家庭の事情・仕事の都合・柏崎の人物との交友関係などさまざまです。こうした「縁」により、明治時代以降に来訪・移住し、柏崎・刈羽地域の先人として顕彰されるようになった人物と、その事績を紹介します。
紹介する先人たち
- 猪股雷道(いのまた らいどう):町に雷道文庫を寄付、公共施設充実への貢献
- 広瀬貞五郎(ひろせ ていごろう):抜群の腕前で石油掘削技師長
- 大河内正敏(おおこうち まさとし):科学主義工業を推進
- 西川弥平治(さいかわ やへいじ):鉄工業界・奥只見開発への貢献
- 田中キン(たなか きん):婦人参政権獲得の先駆者
- 丸山樹山(まるやま じゅざん):仏教を根源に女子裁縫教育を推進
- 星野耕平(ほしの こうへい):戦前県下有数の教育者
- 鹿島鳴秋(かしま めいしゅう):格調高い童謡「浜千鳥」を作詞
(注意)人物名をクリックすると、柏崎市WEBミュージアムの人物データに移動します。
会期
令和6(2024)年7月~令和7(2025)年3月
入場料
無料
これまでの人物展示のテーマ
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 博物館 文化学芸係
〒945-0841
新潟県柏崎市緑町8番35号
電話:0257-22-0567/ファクス:0257-22-0568
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年08月15日