令和6(2024)年度春季企画展「刷り物博覧会 ―引札に映る人々のくらし」【終了しました】

現代の広告チラシにあたる引札は、江戸時代以降、商品や商店の宣伝のために配られた印刷物。福の神や縁起物などおめでたい図柄のほか、当時の社会情勢や風俗なども描かれました。
また、暦や時刻表を取り入れるなど実用性を加味したものもありました。
本展では、柏崎をはじめ県内各地の引札を展示し、そこから見える人々のくらし、興味や関心、願いなどを読み解きます。
あわせて、印刷や広告の歴史の一端についても紹介します。
見ているだけでも楽しい、華やかな刷り物の世界をお楽しみください。
令和6(2024)年度春季企画展「刷り物博覧会 ―引札に映る人々のくらし」 (PDFファイル: 1.6MB)
概要
会期
令和6(2024)年4月27日(土曜日)~5月26日(日曜日)の午前9時~午後5時
- 最終入館は午後4時30分まで
- 休館日:4月30日(火曜日)、5月7日(火曜日)、5月13日(月曜日)、5月20日(月曜日)
会場
特別展示室
入場料
無料
(注意)常設展示やプラネタリウムをご覧になる場合は、別途料金が必要です。
主な展示物
柏崎を中心に県内各地の引札、そのほか刷り物資料、石版や木版など印刷関連資料
関連イベント
展示解説【要申し込み】
展示する引札から、人々のくらし、興味や関心、願いなどを読み解きます。
- とき:5月11日(土曜日)の午前11時~(30分程度)
- ところ:博物館特別展示室
- 定員:10人程度(先着順)
- 参加費:無料
- 申し込み:前日までに電話で博物館へお申し込みください。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 博物館 文化学芸係
〒945-0841
新潟県柏崎市緑町8番35号
電話:0257-22-0567/ファクス:0257-22-0568
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年05月27日