令和7(2025)年度新潟県文化財指定記念企画展「鍋屋町 ―紡がれた新潟の至宝」

更新日:2025年04月05日

令和7(2025)年3月に「鍋屋町遺跡出土品」が新潟県有形文化財(考古資料)に指定されました。

鍋屋町遺跡出土品は縄文時代前期のもので、土器に描かれた文様が特徴的であることから「鍋屋町式土器」と名付けられました。新潟県域の地域性を示す資料として、縄文土器研究の重要な位置を占め、隣接地域の土器たちと深く関わりあいながら成立し、変化していったことが解明されています。

鍋屋町遺跡は、開発による遺跡破壊の危機がある中で、柏崎市の考古学研究家や有識者が中心となって学術的な調査を行いました。新潟県文化財の指定では、遺跡の価値を見い出し、それを守り抜いた人々の努力も評価され、文化財保護の歴史を物語る遺跡として学史的価値が高いと答申されました。

本展では「鍋屋町遺跡出土品」を公開し、その価値や魅力、鍋屋町を紡いだ柏崎の先人たちを紹介します。

写真:新潟県指定文化財「鍋屋町遺跡出土品」。丸い線文が特徴的です

新潟県指定文化財「鍋屋町遺跡出土品」(縄文土器)

開催概要

会期・展示内容

前期と後期で展示品を入れ替えます。

(注意)月曜休館(休日の場合は翌日)。最終入館は午後4時30分まで。

【前期】令和7(2025)年4月26日(土曜日)~6月15日(日曜日)

鍋屋町遺跡出土品(当館所蔵・寄託資料)、大宮遺跡出土品

【後期】令和7(2025)年6月28日(土曜日)~7月27日(日曜日)

鍋屋町遺跡出土品(上越市所蔵資料、当館所蔵・寄託資料)

会場

特別展示室

入場料

無料

(注意)常設展示やプラネタリウムをご覧になる場合は、別途料金が必要です。

関連イベント

展示解説

  • とき:5月17日(土曜日)午後3時~3時30分
  • ところ:博物館 特別展示室
  • 参加費:無料(申込不要)

ワークショップ「貝殻の腕輪づくり」

写真:貝殻をくりぬいて作った腕輪

貝殻の腕輪(完成見本)

  • 講師:新潟市文化財センター・史跡古津八幡山弥生の丘展示館職員
  • とき:5月24日(土曜日)午後1時~3時
  • ところ:博物館 エントランス
  • 定員:10人(先着順)
  • 参加費:無料
  • 持ち物:軍手
  • 申し込み:前日までに、電話で博物館へお申し込みください。
  • その他:小学生以下は必ず保護者が同伴してください。

講座「鍋屋町を紡ぐ ―その意義と研究の最前線」

  • とき:7月5日(土曜日)午後1時30分~3時
  • ところ:博物館 小ホール
  • 定員:20人(先着順)
  • 参加費:無料
  • 申込:前日までに電話で博物館へお申し込みください。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 博物館 文化学芸係

〒945-0841
新潟県柏崎市緑町8番35号
電話:0257-22-0567/ファクス:0257-22-0568
お問い合わせフォームはこちら