2021年米山の雪形出現レポート

米山の雪形。コイガタと3種類のスジマキ男の図(力石春美氏作画)
2021年の米山は、小雪だった昨年とは異なり、美しい雪化粧が施されました。
4月になると徐々に雪が消え、残雪と地肌が織りなす斑模様の中に、スジマキ男(スジマキじいさん)と呼ばれる3種類の人型や、コイガタ(鯉形)が出現しました。
その誕生の様子を写真で紹介します。
2021年の雪形紹介
2021年2月1日
深い雪で覆われています。
2021年4月1日
中央付近の尾根にスジマキ男Aが見え始めました。
2021年4月11日
スジマキ男Aに続き、スジマキ男Cが見え始めました。
2021年4月22日
コイガタの全体像が見えます。
2021年4月27日
スジマキ男Bの姿も見えるようになり、雪形が完成しました。
2021年5月4日
雪形の輪郭が崩れ始めました。
米山の雪形は、稲作の準備時期を教えてくれるほかに、その年の作物の実りを占う手段として用いられてきました。
くっきりとした雪形が見えた年は豊作と言われています。
ちなみにスジマキ男と呼ばれる人型が3種類あるのは、米山を仰ぎ見る位置で雪形の見え方が変わるため、スケッチの中のA・B・Cのどれをスジマキ男とするかは地域によって違いがあります。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 博物館 文化学芸係
〒945-0841
新潟県柏崎市緑町8番35号
電話:0257-22-0567/ファクス:0257-22-0568
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年09月11日