投影番組
番組ごとに投影日時が異なります。投影日時・番組は、投影スケジュールのページでご確認ください。
定期投影番組【令和7(2025)年度】

©KAGAYA studio
わたしたちがすむ地球はこんなにもすばらしかった。
美しく迫力のある映像を詰め込んだ全天映像詩。
オーロラ、流星群、雪や雲。
地球を包む大気が起こす美しい現象を360度に広がるドームスクリーンで体感しましょう。
人気声優アーティスト水樹奈々が、癒しのナレーションで空の物語へと誘います。
巡る季節の星空を壮大で心地よい音楽とともにお楽しみください。
- ナレーション:水樹奈々
- 音楽:manamik
- CG・シナリオ:KAGAYA/Takaki

©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ ADK
スネ夫からハワイで見た満天の星に感動したという自慢話を聞いたのび太たち。満天の星を見た事が無いのび太は悔しがり、ドラえもんに相談すると、室内にいながら旅行気分が味わえるひみつ道具『室内旅行機』を取り出し、のび太の部屋にハワイの満天の星を映し出してくれました。ドラえもんから、人は太古の昔から星空を見て、それぞれに思いを巡らし、宇宙を理解しようとさまざまな「宇宙の模型」が作られてきたという話を聞きます。
宇宙の姿を確かめるために、マイクロコピーで本物の宇宙を完全に再現している『天球儀』の中へ入るのび太たち。宇宙船に乗って宇宙旅行に出かけるも、ブラックホールへと近づきすぎてしまい吸い寄せられそうに!
のび太たちは無事に地球に戻ることができるでしょうか!?

制作:合同会社アルタイル
みなさんは、お月さまをじっくりと眺めたことはありますか?
夕方の西の空で見かけたり、暗い夜空を明るく照らしてくれたりと、私たちの生活の中でさりげなく輝いています。
月はどうして、満ち欠けをするのでしょうか?
なぜ、月に模様があるのでしょう。
これには、ふかーい訳があるのです。
そのような月のいろんな秘密を、ゆるりとお話していきましょう。

©ESO/M.KORNMESSER
光すら取り込んでしまうブラックホール。
宇宙で最も激しくて印象的な現象、そして最も恐ろしい天体の姿は、長年の研究によって、すでに20世紀初頭からその存在が予測されていました。
ブラックホールで起こるさまざまな現象やそれを観測するさまざまな機器や施設、さらに銀河中心に存在する超大質量ブラックホールなど、謎多き天体を多彩なドームCG映像で迫ります。

©ESO
太古の昔から続く人類と宇宙との関わり、天文学の歴史、現在の宇宙開発に至る歴史。
星々の物語をひも解きながら、太陽系、星雲や星団、そして銀河から果てしなく広がる宇宙の彼方へ、美しいドーム映像と音楽によって誘います。
星空に秘められた謎を解き明かすための壮大な冒険、「宇宙への旅」に出かけてみませんか?

制作:合同会社アルタイル
みなさんは、満天の星を眺めたことはありますか?
どこか出かけた時に、すてきな星空に出会ったことはありませんか?
夜空にはいろんな星が輝いています。青や黄色、明るいものから暗いものまでさまざまです。また見る時期や時間でも星空が変わります。なぜ、そのような違いがあるのでしょうか。
ゆったりとしたナレーションと音楽に合わせて、星のいろんな秘密と魅力をゆるりとお話していきましょう。
団体投影番組
団体利用の場合、来場日までに公開しているの定期投影番組の他、以下の番組をご覧いただけます。詳しくは、博物館へお問い合わせください。
団体利用の料金は、次のリンクでご確認ください。

©CLUTCH BASE
美しい海底で、幸せに暮らしているヤドカリくん。でも、最近元気がありません。泳げないヤドカリくんは、泳ぎが上手なお友達と仲良くできずにいるからです。
ヤドカリくんは願いを叶えてもらうため、流れ星を見に行くことを決心します。流れ星はヤドカリくんの願いを叶えてくれるのでしょうか…?

🄫American Museum of Natural History
宇宙という底知れぬ闇は、目に見えないもので満ちています。見えないけれど確実にそこにある、ダークマターとダークエネルギー。
宇宙の姿を形作り、これからの宇宙の運命を握っている謎の存在。それは、あなたがたをこの宇宙に創り出した存在でもあるのです。
暗がりに可能性を秘めた宇宙、それがダークユニバース!

©リブラ
よもやま学園天文部の3人が、いつもの丘で星見会の打ち合わせをしています。
「さ、今日もたんたんと星見会しましょうか?」と、部長のよもやまかたる君。
さて、いったい今日は何について語り合うのでしょう?
地球・月・太陽 その大きさと距離は?
地球の自転と一日の天体の動きは?
月の満ち欠けのしくみは?
春・夏・秋・冬。季節はなぜ移り変わる?
地球上と宇宙空間。2つの視点から天体の動きを見る、ちょっと変わった方法で、わかりやすく解説します。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 博物館 文化学芸係
〒945-0841
新潟県柏崎市緑町8番35号
電話:0257-22-0567/ファクス:0257-22-0568
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月01日