プラネタリウムで理科の授業―月の満ち欠け
9~10月にかけて、市内の小学校が理科の授業でプラネタリウムに来ています。
みなさんは理科の授業で、星座や月、太陽のことなどを勉強したことを覚えているでしょうか?
今の小学6年生は、月の満ち欠けなどについて勉強しています。
月は太陽に照らされて光っています。
地球から見た太陽と月の位置関係が変わると、照らされている部分の見え方が変わるので、満月や半月、三日月など色々な形に見えるのです。
プラネタリウムでは、いろんな日時の月を再現したり、ドームを真っ暗にして模型を使ったりして、月の満ち欠けをわかりやすく学習してもらえるよう、教育センターや学校の先生と協力しながら、授業を進めています。

月を拡大して観察

月の通った跡(軌跡)も見ることができます

模型実験1.ライトを太陽に見立てます

模型実験2.月の模型を手に持って、見え方を観察

模型実験3.太陽の光が真横から当たると…半月!
10月には「中秋の名月」も見られ、お月見シーズンですね。ぜひ、いろんな月を観察してみてください。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 博物館 文化学芸係
〒945-0841
新潟県柏崎市緑町8番35号
電話:0257-22-0567/ファクス:0257-22-0568
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年09月24日