旅券(パスポート)の査証欄増補申請

飛行機のイラスト

有効な旅券(パスポート)に、査証欄を追加(40ページ)することができます。

(注意)令和5(2023)年3月26日をもって査証欄の増補制度が廃止されます。査証欄がなくなった場合は、新しい旅券または残存有効期間が同一の旅券を申請してください。

査証欄増補申請の注意事項

  • 申請は、1冊につき1回限りです。
  • お持ちのパスポートの状態によっては、増補できないことがあります(最終ページに有効な査証がある場合やパスポートに損傷がある場合など)。

柏崎市で申請できる人

  • 柏崎市に住民登録をしている人
  • 県外に住民登録があり、学生、単身赴任などで柏崎市に継続して住んでいる人
    (注意)住民票の写し(6カ月以内に発行されたもの)と、柏崎市内に住んでいることが確認できる書類が必要です。(例:学生証、勤務先からの証明書、公共料金の領収証、柏崎市の住まい宛に出された消印の読み取れる郵便物)

県内の他市町村に住民登録をしている人は、柏崎市では申請できません。

申請・受取窓口

柏崎市役所1階 市民課

受付時間

  • 月曜日:午前8時30分~午後7時
  • 火曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時
  • 土曜日:午前8時30分~正午

(注意)祝日、年末年始は受け付けできません。

申請から交付までの日数

申請から交付までは、6日間かかります。

(注意)日数は、土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除いて数えます。

申請に必要なもの

  1. 一般旅券査証欄増補申請書(申請書は、市役所市民課にあります。また、外務省ホームページからダウンロードすることもできます)
  2. 有効なパスポート(パスポートは受け取りまでお預かりします)

未成年者の申請

申請の際は、申請書の「法定代理人署名」欄に親権者(または後見人)の署名が必要です。

小学生以上が申請する場合は、署名欄は本人が自署してください。

申請書の代理提出

申請者に代わって代理人が申請書を提出する場合は、申請書下部の「提出委任申出書」の記入が必要です(親権者などの法定代理人が提出する場合を除く)。

「提出委任申出書」には、申請者と代理人それぞれが記入する欄がありますので、両者が記入をしてください。

申請に必要なものの他、代理人の本人確認書類(免許証やパスポートなど)をお持ちください。

申請書は、あらかじめパスポートの名義人本人が記入したものをお持ちください。

代理提出ができない人

次に当てはまる人は、代理人による申請書の提出はできません。 

  • 一時帰国者
  • 県外に住所登録があり、就学、単身赴任などで継続して柏崎市に住んでいる人

受け取り方法

申請時にお渡しする一般旅券受領証と手数料を持って、窓口にお越しください。

手数料

2,500円(収入印紙2,000円、県収入証紙500円)

(注意)手数料は、収入印紙と県収入証紙でご用意ください。収入印紙は郵便局や市役所売店で、県収入証紙は銀行や市役所市民課の窓口で購入できます。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 市民課 市民窓口係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館1階
電話:0257-21-2200/ファクス:0257-21-2528
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2022年12月14日