第三次柏崎市子ども読書活動推進計画「かしわざき子ども読書プラン」を策定しました
柏崎市の子どもたちの読書習慣づくりと読書環境整備を目的として、第三次柏崎市子ども読書活動推進計画「かしわざき子ども読書プラン」を策定しました。
家庭、地域、保育園・認定こども園・幼稚園、学校、図書館、子育て支援施設、コミュニティセンターなど、子どもの読書に関わる機関や施設が連携して、子どもたちの成長のために読書活動を推進します。
第三次柏崎市子ども読書活動推進計画「かしわざき子ども読書プラン」詳細版 (PDFファイル: 1.1MB)
第三次柏崎市子ども読書活動推進計画「かしわざき子ども読書プラン」概要版 (PDFファイル: 111.9KB)
計画の概要
計画の期間
令和7(2025)年度~令和11(2029)年度
計画の目標
1.読書習慣の形成
子どもが自主的に読書をする習慣の形成を目指します。
2.読書環境の整備
家庭、地域、保育園・認定こども園・幼稚園、学校および図書館といった公共教育機関などが、それぞれの場面で、発達段階ごとの子どもを取り巻く読書環境の整備を目指します。
基本方針
1.自主的な読書活動の推進
子どもたちの読書機会を増やすには、子ども自身が読書活動の楽しさや意義を知ることが大切です。それには、子どもが日常の中で自主的に読書活動に取り組めるようにすることが必要です。
子どもが自ら読書に親しみ、習慣となるよう子どもの興味・関心を尊重しながら、自主的な読書活動を推進します。
2.読書機会の提供と諸条件の整備
0歳から18歳に至るまでの発達段階に応じて、子どもが生活の中で自主的に読書活動を行うことができる環境を整えることが重要です。
家庭、地域、保育園・認定こども園・幼稚園、学校および図書館等がそれぞれ独自に、または相互に連携・協力して子どもの読書活動の推進が図られるような読書機会の提供とその取り組みに必要な諸条件の整備に努めます。
3.読書活動推進に関する啓発活動の促進
乳幼児期における読み聞かせの大切さを保護者等に伝え、子どもたちに読書の楽しさや意義を理解してもらうための啓発活動は、子どもの自主的な読書活動を推進するために重要です。
「絵本で子育て」や「家庭読書」を始め、子どもの読書活動につながる取り組みを進めるための啓発活動を関連機関や施設等が連携・協力しながら促進します。
計画の位置付け
「子どもの読書活動の推進に関する法律」第9条第2項に基づき作成する計画です。
「柏崎市第五次総合計画」「第四次柏崎市生涯学習推進計画」「柏崎市教育大綱」などとの整合を図ります。
計画の対象
おおむね18歳までの子どもとしますが、取り組みの主体は、保護者や読書ボランティア、読書に関わる全ての市民とします。
読書活動の内容
本計画における「読書活動」とは、「本を読む」のみならず、「読み聞かせを聴く」「図書館から本を借りる」「読書後に感想文などを書く」「調べるために本、雑誌、学習漫画、新聞、インターネットを活用する」など、子どもの読書に資する活動全般とします。
施策
- 「絵本で子育て」の推進【継続・充実】
- 読み聞かせを週1日以上行う保護者:
- 目標:70.0%
- 現状:63.6%(令和5(2023)年度)
- 読み聞かせを週1日以上行う保護者:
- 「家庭読書(家読:うちどく)」の普及・定着【継続・充実】
- 読書が好きな子どもの割合:
- 目標:小学生:85.0%、中学生:80.0%
- 現状:小学生:81.4%、中学生:75.5%(令和5(2023)年度)
- 1日30分以上読書をする子どもの割合:
- 目標:小学生:37.0%、中学生:37.0
- 現状:小学生:32.7%、中学生:33.2%(令和5(2023)年度)
- 読書が好きな子どもの割合:
- 児童図書の整備と利用促進【継続】
- 読書ボランティアの養成、研修、紹介・仲介、活用【継続】
- 読書関係職員研修の充実【継続】
- 支援を要する子どもへの対応【新規】
- 学校図書館担当職員(学校司書等)の配置検討と学校読書支援員による巡回支援【継続・充実】
- 学校図書館の施設、資料整備の充実【継続】
- 子ども読書活動の広報・啓発【継続】
以上の施策を、関連する教育や行政機関のみならず、家庭、読書ボランティア等の読書関係団体、コミュニティ協議会や子ども会等の地域組織、民間書店など、それぞれ独自にまたは連携しながら取り組み、柏崎市全体で子どもの読書推進を図ります。
推進体制
市役所内の読書に関係する課等で組織した「かしわざき子ども読書プラン推進会議」(以下「推進会議」という。)において、本計画に掲げた各施策の情報交換や協議等を行い推進します。また、推進会議の招集、協議のとりまとめ等の事務業務は、図書館で行います。
進行管理
年度ごとに進行管理を行い、実施状況は図書館協議会で毎年報告します。
同協議会は、家庭教育、社会教育、学校教育、地域の読書ボランティア関係者等で構成され、各分野におけるさまざまな観点からチェックを行い、計画推進に関する意見等を推進会議に反映させていきます。
過去の柏崎市子ども読書活動推進計画
第二次柏崎市子ども読書活動推進計画(令和2(2020)年度~令和6(2024)年度)
第二次柏崎市子ども読書活動推進計画「かしわざき子ども読書プラン」詳細版 (PDFファイル: 1.4MB)
第二次柏崎市子ども読書活動推進計画「かしわざき子ども読書プラン」概要版 (PDFファイル: 250.0KB)
柏崎市子ども読書活動推進計画(平成27(2015)年度~令和元(2019)年度)
柏崎市子ども読書活動推進計画「かしわざき子ども読書プラン」詳細版 (PDFファイル: 655.9KB)
柏崎市子ども読書活動推進計画「かしわざき子ども読書プラン」概要版 (PDFファイル: 148.4KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 図書館 サービス係
〒945-0065
新潟県柏崎市学校町2番47号
電話:0257-22-2928/ファクス:0257-21-2936
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年04月01日