隊員の服装
消防士は、消防隊や救助隊、救急隊、指揮隊など、出場する隊ごとに違う服を着装します。
制服にはマタニティ制服を導入し、女性職員も働きやすい職場を目指しています。
消防隊
通常時
通常時:活動服
普段の業務をする時の服装です。動きやすく、燃えにくい素材でできています。
火災の時は活動服の上に防火衣を着装します。夜間に仮眠をとる時も、すぐに出場できるように活動服で休みます。
災害時
消火活動で隊員の命を守るため、耐火・防水性などがISO11613(欧州法準拠)規格という高い基準をクリアしたものを着装します(表面が1000度にさらされたとき防火衣内の温度が24度上昇するのに13秒以上でなければならないなど)。
空気呼吸器を背負うと、総重量は約10キログラムになります。
災害時:防火衣(前面)
災害時:防火衣(背面)
救助隊
通常時
通常時:救助服
通称「オレンジ」と呼ばれ、この服にあこがれて消防士を目指す人もいます。
過酷な救助活動に耐えられるように、破れにくい素材でできています。
災害時
安全性を確保するためにヘルメット、肘当て、膝当てなどを着装します。
高所での救助活動時は、命綱として安全帯を着装します。
救急隊
通常時
通常時:救急服
1988年に三宅一生さんがデザインしたものを全国で採用しています。
白とグレーが基調で清潔感ある印象を与えます。
救急服ができる前は、活動服の上に白衣を着て出場していました。
災害時
血液やおう吐物から隊員を守るために、感染防止衣、マスク、ゴーグルなどを着装して出場します。
災害時:感染防止衣(前面)
災害時:感染防止衣(背面)
指揮隊
災害現場で隊を指揮する指揮隊は、消防隊と同じく防火衣を着装して出場します。
分かりやすいように「指揮」と書いてあるベストを着装します。
制服
総務や予防を主に担当している職員は、制服で業務をします。
マタニティ制服を導入し、女性職員も働きやすい職場を目指しています。
男性用
女性用
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部 消防総務課 人事企画係
〒945-0034
新潟県柏崎市三和町8番51号
電話:0257-24-1372/ファクス:0257-22-1409
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年01月06日