e-ラーニングで応急手当の基礎知識を学びましょう

e-ラーニング講習とは?

救急車のイラスト

インターネットに接続されたパソコン、タブレット端末、スマートフォンなどで、自分の都合のいい時間に、応急手当の基礎知識を学ぶことができます。

修了テストで80パーセント以上正解すると、受講証明書が発行されます。この受講証明書は、実技救命講習を受講する際に必要ですので、印刷するか画面メモなどに保存してください。

e-ラーニング講習を1時間受講し、おおむね1か月以内に実技救命講習(2時間)を受講することにより「普通救命講習1」を修了したものと認定します。

一般市民向け応急手当WEB講習(e-ラーニング講習)をクリック!

e-ラーニング講習を受講したい方や応急手当の基礎知識を学習したい方は、次の「一般市民向け応急手当WEB講習」のバナーをクリックしてください。

一般市民向け応急手当WEB講習

一般市民向け応急手当WEB講習は消防庁のサイトです。

e-ラーニング講習を利用した実技救命講習を受講するには

e-ラーニング講習を利用し実技救命講習を受講する手順は、以下のとおりです。

1.申し込み

実技救命講習の受講を希望される方は、e-ラーニング講習を受講する前に、電話またはファクスで、柏崎市消防署救急係へお申し込みください。(住所・氏名・ふりがな・電話番号・性別・生年月日をお聞きします)

(注意)新型コロナウイルス感染症の状況により、講習会を中止する場合があります。

2.e-ラーニングを受講

実技救命講習の開催日のおおむね1か月以内に、e-ラーニング講習を受講してください。

e-ラーニング講習を1時間受講し、修了テストで80パーセント以上正解すると受講証明書を発行しますので、印刷するか画面メモなどに保存してください。実技救命講習を受講する際、必要となります。

3.実技救命講習を受講

e-ラーニング講習を受講後、実技救命講習(2時間)を受講してください。受講する際、受講証明書を持参してください。 

実技講習の開催概要
講習日時 会場

定員

令和4(2022)年9月3日(土曜日)の午前10時~正午

消防本部

20人

令和5(2023)年3月5日(日曜日)の午前10時~正午

消防本部

20人

4.修了証の交付

実技救命講習を修了した方には「普通救命講習1」の修了証を交付します。

応急手当講習会で「大切な命」を救う知識と技術を習得しよう

柏崎市消防署では、e-ラーニング講習を利用した実技救命講習以外にも心肺蘇生法やAEDの使用法、止血法などが習得できる応急手当講習会を行っています。

「大切な命」を救うため、応急手当講習会に参加して、知識と技術を身に付けましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 消防署 救急係

〒945-0034
新潟県柏崎市三和町8番51号
電話:0257-24-1500/ファクス:0257-24-1119
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2022年08月15日