心肺蘇生法
柏崎市のゆるキャラ「えちゴン」が、心肺蘇生法のポイントなどをわかりやすくお伝えします。
(注意)このページは、JRC蘇生ガイドライン2020に基づき作成しています。
倒れている人をみつけたら

心肺蘇生は勇気がいるもので、ためらってしまうことは珍しくありません。仮に心停止ではない傷病者に胸骨圧迫を行ったとしても、致命的な害を与えることはありません。
JRC蘇生ガイドライン2020でも、普段どおりの呼吸をしているか、心停止なのかを迷った場合には、ためらわずに胸骨圧迫を開始することを強調しています。また、迷ったときでも、119番通報をすれば通信指令員から、心肺停止の判断や胸骨圧迫に関する助言・指導を受けられます。
救命処置のガイドラインは今後も更新されますが、これまでの方法を否定するのではなく、より良い方法を推奨しているものです。
いざというときはこれまでの方法であっても、自信を持って救命に役立て、傷病者の「社会復帰」へとつなげることが重要です。
心肺蘇生の手順
1.周囲の安全確認
- まずは自分自身の安全確保が優先です。まわりの安全を確認してから、倒れている人に近づきます。
- 道路上や、室内に煙が立ち込めていたら、それに応じて安全を確保するようにしましょう。
2.倒れている人の反応を確認

- 安全が確認できたら、肩をやさしくたたきながら大きな声で「大丈夫ですか?」と声をかけます。
- 目を開けるなどの応答や目的のあるしぐさがない場合は、「反応なし」と判断します。
3.救急車(119番通報)とAEDの手配

- 大声で「誰か来てください、人が倒れています」と助けを呼び、119番通報とAEDを持ってきてもらいましょう。
- 誰もいない場合は、まず119番通報をします。
- 119番通報をすると、通信指令員が、あなたの行うべきことや次の手順を教えてくれます。
4.呼吸の確認
- 倒れている人の胸やおなかの上り下がりを観察し、普段どおりの呼吸をしているかどうか10秒以内に判断します。
- 反応はないが普段どおりの呼吸をしている場合は、様子を見ながら救急隊の到着を待ちます。
- 呼吸が認められなくなったり、普段どおりの呼吸でないと判断した場合は、胸骨圧迫を開始しましょう。
ポイント

心停止が起こった直後に、しゃくりあげるような、途切れ途切れに起きる呼吸がみられることがあります。このような呼吸は「死戦期(しせんき)呼吸」といい、普段どおりの呼吸ではありません。
直ちに心肺蘇生(胸骨圧迫・AEDの使用)を行ってください。
5.胸骨圧迫(きょうこつあっぱく)

「普段どおりの呼吸」がないと判断したら、直ちに胸骨圧迫をして、心臓や脳に血液を送ります。
- 胸の真ん中にある胸骨の下半分を、重ねた両手で「強く、早く、絶え間なく」押します。
- 肘をまっすぐに伸ばして、手のひらの付け根部分に体重をかけ、垂直に胸が約5センチ沈み込むように、強く押します。
- 1分間に100~120回のテンポで30回連続して押し続け、押してから次に押すまでは、胸がしっかり元の高さに戻るまで十分に力を抜きます。
- 胸が約5センチ沈むような圧迫を繰り返すには体力を要します。ほかに手伝ってくれる人がいる場合は、1~2分を目安に交代しましょう。
ポイント

子どもの場合も大人と同じ位置を両手または片手で胸の厚さの約3分の1が沈む程度に押します。
乳児の場合は、片手の2本指で胸の厚さの約3分の1が沈むように押します。
乳児の胸骨圧迫の位置は、両方の乳首を結ぶ線より少し足側を目安とした胸骨の下半分です。
6.人工呼吸
人工呼吸を行う意思がある場合には、以下の要領で人工呼吸を行います。
胸骨圧迫30回と人工呼吸を2回を繰り返し行います。
- 気道確保(きどうかくほ)といって、倒れている人ののどの奥を広げて空気を肺に通しやすくします。片手で額を押さえながら、もう一方の手の指先であご先を持ち上げる「頭部後屈あご先拳上法(とうぶこうくつあごさききょじょうほう)」を行います。
- 額に当てた手の親指と人差し指で倒れている人の鼻をつまみます。
- 自分の口で倒れている人の口をおおって、胸が上がるのが分かる程度の量の息を約1秒間かけて吹き込みます。
- いったん口を離し、同じ要領でもう1回吹き込みます。
ポイント

あご下のやわらかい部分を指で押さないように注意しましょう。
乳児の気道確保(きどうかくほ)は、極端に頭を後屈(こうくつ)させると、かえって空気の通り道を塞ぐことになるので気を付けましょう。
乳児の大きさでは、口対口の人工呼吸が難しい場合があります。この場合は、乳児の口と鼻を同時に自分の口に含む人工呼吸(口対口鼻人工呼吸)を行います。
人工呼吸をためらう場合は、省略してもかまいません。胸骨圧迫だけでも実施しましょう。
心肺蘇生を中止するときは
- 倒れている人に普段どおりの呼吸が戻って呼びかけに反応したり、目的のあるしぐさがみられる場合には、心肺蘇生をやめて、慎重に様子をみながら救急車の到着を待ちます。
- 救急隊が到着したら、倒れていたときの状況や、AEDによる電気ショックの回数などを伝えます。この場合でも、AEDの電極パッドははがさず、電源も入れたままにしておきます。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部 消防署 救急係
〒945-0034
新潟県柏崎市三和町8番51号
電話:0257-24-1500/ファクス:0257-24-1119
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年08月07日