AEDの使い方
柏崎のゆるキャラ「えちゴン」が、AEDの使い方をポイントとともにわかりやすく説明します。
意識のない人を見つけた時はAEDの準備を

倒れて意識のない人をみつけたとき、心肺蘇生を開始し、119番通報と同時にAEDを用意します。
AEDにはいくつかの種類がありますが、どれも同じような手順で使えるようになっています。
電源が入ると音声メッセージと点滅するランプで、あなたがすべきことを指示してくれますので、落ち着いて操作してください。
緊急事態に備えて、自分の職場や通勤途中のどこにAEDがあるかを普段から把握しておきましょう。
AEDの使い方
1.到着と準備
- AEDの確保ができたら、すぐにAEDを使う準備に移ります。
- 道路上や、室内に煙が立ち込めていたら、それに応じて安全を確保するようにしましょう。
- AEDを倒れている人の頭の近くに置くと、操作しやすくなります。
ポイント

AEDは目につきやすい場所に設置されています。
設置してある施設には、ステッカーなどの目印があるので、普段からAEDがある場所を確認しておくと安心です。
2.電源を入れる
- 電源ボタンを押す機種と、ふたを開けると自動的に電源が入る機種があります。
- 電源を入れたら、あとは音声メッセージと点滅するランプに従って使います。
3.電極パッドを貼る
- 倒れている人の胸をはだけます。
- 電極パッドを袋から取り出し、シートからはがして、イラストに従い胸に貼り付けます。
- 「未就学児用パッド」と「小学生~大人用パッド」の2種類のパッドが入っている場合もありますが、イラストをみれば区別できるので、倒れている人に適応した電極パッドを使用します(機種によっては、AED本体に「未就学児用モード」に切り替えるスイッチが付いているタイプもあります)。
(注意)一部、「小児用パッド(モード)」「成人用パッド(モード)」と従来の表記のままのAEDがあります。
ポイント

倒れている人の胸がぬれている場合は、AEDの効果が不十分になるので、乾いたタオル等で拭いてから、電極パッドを貼り付けてください。
胸に貼り薬や湿布薬が貼られていたら剥がします。
胸の皮膚の下に医療器具が植え込まれている場合には、出っ張りが見えます。
電極パッドは出っ張りをよけて貼り付けてください。
4.心電図の解析

- 電極パッドを貼り付けると「体に触れないでください」などの音声メッセージが流れます。
- 心電図の解析を自動的に行うので、音声メッセージに従ってください。解析中は、倒れている人の体に触れないように、周囲に声をかけてください。
- 電気ショックが必要な場合は、「ショックが必要です」などの音声メッセージが流れます。
- 「ショックは不要です」などの音声メッセージが流れた場合は、直ちに胸骨圧迫を再開します。
5.電気ショック
- 電気ショックが必要な場合は「ショックが必要です」などの音声メッセージが流れ、充電がはじまります。この充電には数秒かかります。
- 充電が完了すると「ショックボタンを押してください」などの音声メッセージが流れ、ショックボタンが点滅します。
- 「ショックします、みなさん、離れて!」と声をかけ、倒れている人の体に誰も触れていないことを確認し、ショックボタンを押します。
- 電気ショックの後は、ただちに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開します。
オートショックAED

オートショックAEDロゴマーク(画像提供:JEITA一般社団法人電子情報技術産業協会)
電気ショックが必要と解析した場合に、ショックボタンを押さなくても、自動的に電気が流れる機種(オートショックAED)もあります。
当てはまる機種にはオートショックAEDのロゴマークが表示されいます。
オートショックAEDは、倒れている人から離れるように音声メッセージが流れ、カウントダウンまたはブザーの後に自動的に電気ショックが行われます。
ポイント

ショックボタンを押す時は、必ず自分が倒れている人から離れ、誰も触れていないことを確認しましょう。
電気ショックをすると倒れている人の体が一瞬けいれんしたようにビクッと動きます。
救急車が到着するまでAEDの電極パッドは剥がさないでください。また、電源も入れたままにしておいてください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部 消防署 救急係
〒945-0034
新潟県柏崎市三和町8番51号
電話:0257-24-1500/ファクス:0257-24-1119
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年08月07日