あなたの命を守る「マイナ救急」実証事業

マイナ救急ポスター

総務省消防庁では、健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を活用して、救急隊が病院選定などに必要な医療情報を把握する取り組み(マイナ救急)を進めています。

実証事業は、傷病者をより円滑に医療機関へ搬送するため、このマイナ救急システムの効果検証を行うものです。

全国すべての消防本部が連携して実施します。

実施期間

令和7(2025)年10月1日(水曜日)~令和8(2026)年3月31日(火曜日)

実施方法

マイナ救急を利用した傷病者と救急隊のイラスト。この後、マイナ救急の説明が続きます。
  1. 119番通報時、通信指令員が通報者に対してマイナ保険証の準備を依頼する
  2. 救急隊到着時、マイナ保険証の所持を確認する
  3. 医療情報等の閲覧に対して口頭で「本人同意」を取得する(生命・身体の保護が必要と判断した場合に限り、本人の同意なく情報を閲覧することがあります)
  4. マイナンバーカードの顔写真と本人を目視で確認する
  5. オンライン資格確認等システムにアクセスし、医療情報等を閲覧する
  6. 搬送先医療機関を選定し、救急搬送する

マイナンバーカードを持っていない方や健康保険証利用登録をしていない方・本人同意を得られない方は、通常どおりの方法で搬送先医療機関を選定します。

閲覧内容

  • 救急用サマリー(直近の診療、薬剤情報)
  • 診療、薬剤情報(過去5年分の診療、薬剤情報)
  • 健診結果(直近5回分の特定検診結果情報)

マイナ救急の主な効果

救急隊員がマイナンバーカードを掲げているイラスト
  • 自分の病歴や飲んでいる薬を救急隊に正確に伝えることができる
  • 円滑な搬送先病院の選定や適切な応急処置ができる
  • 搬送先病院で治療の事前準備ができる

もしもの時に備えて、マイナ保険証(健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード)の携行をお願いします。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 消防署 救急係

〒945-0034
新潟県柏崎市三和町8番51号
電話:0257-24-1500/ファクス:0257-24-1119
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年09月03日