発電所誘致の経過概要(2009年5月29日~2010年8月31日)
2009年5月29日
東京電力 7号機出力50パーセントでの健全性確認を公表
2009年6月1日
市長、刈羽村長が7号機を視察
2009年6月2日
中部電力 浜岡1・2号廃止措置計画を経済産業省へ認可申請
2009年6月5日
7号機 出力100パーセントに到達、6月6日に定格熱出力一定運転に移行
2009年6月9日
市議会全員協議会 保安院が起動試験状況を報告(6月11日、刈羽村議会)
2009年6月11日
7号機 系統機能試験終了
2009年6月11日
保安院住民説明会(柏崎刈羽防災センター)
2009年6月12日
電気事業連合会 実施時期を延長するプルサーマル計画の公表
2009年6月16日
東京電力 今夏の電力需給見通しを公表、7号機を織り込み
2009年6月16日
東京電力 6号機原子炉建屋およびタービン建屋におけるひび割れの補修報告書、6号機原子炉建屋屋根トラスおよび排気筒における高力ボルト点検報告書を提出
2009年6月16日
東京電力 6号機耐震安全性評価結果報告書(改訂版)を提出
2009年6月18日
市消防本部 6号機タービンの試験立会い
2009年6月18日
経済産業省 原子力発電推進強化策をとりまとめ
2009年6月19日
東京電力 7号機プラント全体の機能試験結果を公表
2009年6月16日
東京電力 1号機の過去のひび割れに関する申告案件調査結果を保安院、県へ報告
2009年6月19日
保安院 東京電力の申告案件報告書は妥当と評価
2009年6月22日
市消防本部 6号機の危険物施設の緊急使用停止命令を解除
2009年6月23日
東京電力 6号機プラント全体の機能試験計画書を保安院へ提出
2009年6月23日
東京電力 7号機プラント全体の機能試験・評価報告書を保安院へ提出
2009年6月29日
調査対策委員会開催 6・7号機の安全性を確認
2009年6月30日
東京電力 6号機制御棒結合不良対策最終報告書を保安院へ提出
2009年7月2日
市議会全員協議会 保安院が7・6号機の状況を報告(7月2日、刈羽村議会)
2009年7月2日
原子力安全委員会 6・7号機の安全性の保安院評価・確認結果を妥当と評価
2009年7月3日
東京電力 7号機営業運転再開と6号機試運転入りを県、市、刈羽村へ要請
2009年7月4日
保安院住民説明会(産業文化会館)
2009年7月6日
東京電力と共に脱原発をめざす会 7号機営業運転再開反対を市長に申し入れ
2009年7月6日
原発からいのちとふるさとを守る県民の会 7号機営業運転・6号機起動試験入りを認めないよう県へ要請
2009年7月7日
柏崎商工会議所他 7号機営業運転再開と6号機運転再開を県に要請
2009年7月7日
県技術委員会開催 7号機の営業運転を容認
2009年7月8日
市長、刈羽村長 7号機営業運転移行で三者会談開催を要請
2009年7月8日
市議会原発特別委員会 東京電力説明(同日、刈羽村議会説明)
2009年7月8日
東京電力 地域説明会(柏崎エネルギーホール)(7月9日、刈羽村農村環境改善センター)
2009年7月9日
新潟工科大 原子力安全基盤機構、東京電力と連携した「原子力耐震・構造研究拠点」設置を公表
2009年7月11~12日
県 7号機起動試験の確認結果についての県民説明会開催(7月11日:新潟市・上越市、7月12日:柏崎市)
2009年7月11日
原発からいのちとふるさとを守る県民の会 「震災二周年 動かすな!傷だらけの原発」開催
2009年7月14日
読売新聞 中越沖被災者100人アンケート結果(7号機運転再開)を掲載
2009年7月14日
原発からいのちとふるさとを守る県民の会 7号機営業運転移行で県と意見交換
2009年7月20日
市・保安院共催の市民説明会開催(市民プラザ、西山いきいき館)(7月23日、市民プラザ)
2009年7月21日
県技術委員会 7号機の営業運転移行評価報告書を県知事へ提出
2009年7月22日
県知事、市長、刈羽村長 7号機営業運転移行を了承、東京電力へ文書で通知
2009年7月23日
7号機で高感度オフガスモニタ指示値が一時上昇、東電は総合負荷性能検査を延期
2009年7月23日
東京電力 7号機変更保全計画を保安院へ届出
2009年7月24日
東京電力 7号機燃料被覆管からの漏えいを公表 漏えい燃料集合体特定のための調査を開始
2009年7月24日
県・市・刈羽村 7号機燃料漏えいの原因と対応の報告を東京電力へ要請
2009年7月27日
7号機燃料漏えい調査作業について県市村が状況確認
2009年7月29日
市防災会議開催 複合災害対策を盛り込んだ原子力防災計画案を承認
2009年7月29日
原発からいのちとふるさとを守る県民の会 7号機営業運転了承撤回等を県に申し入れ
2009年7月30日
東京電力 7号機燃料漏えいの調査結果を発表
2009年7月31日
保安院・県 東京電力の7号機燃料漏えいの調査と対策を妥当と評価
2009年7月31日
東京電力 7号機燃料漏えいに対して出力抑制法による対応を実施
2009年7月31日
柏崎商工会議所他 7号機の早期営業運転を県に要望
2009年8月3日
刈羽村生命を守る女性の会 7号機運転停止について刈羽村長に申し入れ
2009年8月4日
反原発三団体 7号機運転停止について市長に申し入れ
2009年8月4日
反原発三団体 7号機運転停止について保安院に申し入れ
2009年8月5日
保安院審議官 7号機燃料漏えいについて市長に説明
2009年8月11日
反原発三団体 7号機運転停止について東電に申し入れ
2009年8月11日
駿河湾地震発生 浜岡原発全号機停止
2009年8月13日
県技術委員会 6号機の起動試験入りを了承
2009年8月19日
東京電力 7号機燃料漏えい中間報告を保安院・県・市・刈羽村へ提出
2009年8月19日
保安院 7号機燃料漏えい中間報告は妥当と評価、原子力安全委員会へ報告
2009年8月19日
原子力安全委員長 7号機燃料漏えいに関する保安院報告は妥当との見解を公表
2009年8月21日
東京電力 7号機の運転停止検討を表明
2009年8月24日
県技術委員会 6号機の起動試験入りに問題ないとの報告書を県へ提出
2009年8月24日
保安院審議官 7号機燃料漏えいについて市長に説明
2009年8月25日
県知事、市長、刈羽村長 6号機の運転再開を了承 県が東京電力へ文書で通知
2009年8月25日
6号機 機能試験を開始
2009年8月26日
6号機 原子炉起動
2009年8月26日
資源エネルギー庁 長期エネルギー需給見通し(再計算)をとりまとめ
2009年8月31日
6号機 並列
2009年8月31日
柏崎刈羽原発構内で地盤改良機から出火
2009年9月1日
東京電力 燃料漏えいに関する今後の対応を公表
2009年9月3日
東京電力 2号機再循環系配管のひびを公表
2009年9月4日
反原発三団体 6・7号機の即時停止を市長に申し入れ
2009年9月9日
保安院 作業班長資格の虚偽申請についての申告案件について虚偽申請は確認されずとの調査・評価結果を公表
2009年9月9日
東京電力 地盤改良機火災報告書を保安院、県、市消防本部へ提出
2009年9月10日
反原発三団体 6・7号機の即時停止を刈羽村長に申し入れ
2009年9月10日
6号機 100パーセント出力達成、同日定格熱出力一定運転に移行
2009年9月14日
東京電力 7号機漏えい燃料発生に係る原因と今後の対応報告書を県、市、刈羽村へ提出
2009年9月18日
県知事 7号機の運転停止を東京電力へ要請
2009年9月18日
地区労、市民ネット 6・7号機の即時停止を市長に申し入れ
2009年9月26日
7号機 漏えい燃料の特定と交換のために運転停止
2009年9月29日
東京電力 7号機の漏えい燃料中間報告書を保安院、県、市、刈羽村へ提出
2009年10月1日
東京電力 6号機の設備健全性に係るプラント全体の機能試験・評価報告書を保安院へ提出
2009年10月8日
東京電力 1・5号機の設備健全性に係る点検・評価計画書(改訂版)を保安院へ提出
2009年10月8日
東京電力 6号機の設備健全性に係るプラント全体の機能試験・評価報告書(改訂1)を保安院へ提出
2009年10月8日
県 作業事故多発で再発防止を東電に要請
2009年10月9日
保安院 6号機のプラント全体設備健全性に係る報告をとりまとめ
2009年10月9日
反原発三団体 7号機漏えい燃料の分解点検を東電へ要求
2009年10月13日
東京電力 7号機の漏えい燃料集合体の詳細点検結果を公表
2009年10月13日
東京電力 放射性核種分析装置の解析用プログラムの不具合について公表
2009年10月13日
福島新潟原発立地自治体意見交換会開催(柏崎ベルナール)
2009年10月15日
保安院 中越沖地震による柏崎刈羽6・7号機への影響等にかかる現状評価を原子力安全委員会へ報告
2009年10月16日
東京電力 最近の人身災害に係る安全管理の徹底に関する報告書を県へ提出
2009年10月16日
東京電力 6号機運転再開時要請事項への対応状況を県、市、刈羽村へ報告
2009年10月19日
東京電力 7号機の漏えい燃料発生の原因と対策報告書を保安院、県、市、刈羽村へ提出
2009年10月19日
保安院 7号機の漏えい燃料発生に係る最終報告に対する評価を公表
2009年10月21日
保安院住民説明会(産業文化会館)
2009年10月29日
東京電力 人身災害防止に向けての取り組み状況を県へ報告
2009年10月29日
刈羽村生命を守る女性の会 刈羽村長に保安院の分離独立等申し入れ
2009年10月30日
市議会全員協議会(保安院説明)(10月21日、刈羽村議会)
2009年10月30日
原子力安全委員会 6号機のプラント全体の機能試験・評価に関する見解を公表
2009年11月4日
東京電力 放射性核種分析装置の解析用プログラムの不具合に関する調査結果を保安院へ報告
2009年11月5日
東京電力 1号機における排水配管の誤接続を公表
2009年11月5日
保安院 福島第二原子力発電所ならびに柏崎刈羽原子力発電所における排水配管の誤接続に関する指示文書を発出
2009年11月5日
九州電力玄海3号(MOX燃料装荷) 起動・臨界(11月9日に発電、12月3日に営業運転)
2009年11月6日
市議会原発対策特別委員会 東京電力説明(11月9日、刈羽村議会)
2009年11月8日
7号機 再起動(10日発電開始)
2009年11月9日
東電住民説明会(刈羽村ラピカ)(11月10日、柏崎エネルギーホール)
2009年11月11日
原発からいのちとふるさとを守る県民の会 6・7号機の営業運転移行停止を県に要請
2009年11月11日
東京電力 排水配管の誤接続に関する調査計画を保安院へ提出
2009年11月15日
県 核燃料税の税率引き上げ(12パーセント→14.5パーセント)
2009年11月16日
県 原発からいのちとふるさとを守る県民の会に文書で回答
2009年11月18日
県技術委員会 6号機の営業運転移行に問題ないとの評価を県に報告
2009年11月18日
県 技術委員会評価報告を市・刈羽村に説明、市長・刈羽村長は営業運転移行を了承
2009年11月18日
経済産業省 浜岡1・2号機の廃止措置計画を認可
2009年11月19日
3号機タービン建屋天井クレーンの巻き上げ装置ブレーキ部から発火
2009年11月19日
原発からいのちとふるさとを守る県民の会 6号機営業運転反対を申し入れ
2009年11月30日
柏崎刈羽原発 品質安全大会開催
2009年12月2日
東京電力 3号機タービン建屋天井クレーン火災の原因と対策報告書を保安院、県、市消防本部へ提出
2009年12月2日
東京電力 柏崎刈羽原発の放射性廃棄物処理系配管の誤接続の有無の確認調査状況を保安院、県へ報告
2009年12月3日
反原発三団体 配管誤接続で東京電力と話し合い
2009年12月4日
東京電力 3号機タービン建屋天井クレーン火災の原因・対策報告書に基づく水平展開実施状況の中間調査結果を保安院、県へ報告
2009年12月7日
東京電力 柏崎刈羽原発の放射性廃棄物処理系配管の誤接続の有無の確認調査結果を保安院、県へ報告
2009年12月12日
経済産業省 電源立地交付金に関する自治体意見交換会開催(福島県)
2009年12月19~20日
県 県民説明会(12月19日:新潟市、12月20日:上越市・刈羽村ラピカ)
2009年12月21日
県技術委 7号機の営業運転再開妥当等報告書を県に提出
2009年12月21日
市長・刈羽村長 県の技術委報告を受け、6・7号機の営業運転を了承
2009年12月21日
中国電力 上関1号機原子炉設置許可申請
2009年12月22日
県知事 6・7号機の営業運転を了承
2009年12月22日
北海道電力泊3号機 営業運転開始(運転中の原子炉は54基・4,884.7万キロワットに)
2009年12月23日
6号機 制御棒位置表示装置不具合で12月24日からの総合負荷性能検査を延期
2009年12月24日
新潟工科大、原子力安全基盤機構、東京電力 原子力耐震・構造研究拠点で連携協定を調印 第1回研究委開催
2009年12月26日
6号機 制御棒位置表示装置不具合で点検調査と修理のため運転停止
2009年12月27~28日
7号機 総合負荷性能検査、合格
2009年12月28日
7号機 営業運転再開
2010年1月5日
東京電力 6号機制御棒位置表示装置不具合に係る調査結果を国・県・市・刈羽村へ報告
2010年1月6日
6号機 再起動
2010年1月8日
東京電力 3号機タービン建屋天井クレーンにおける火災に係る原因と対策に関する報告書に基づく不適合水平展開実施状況の調査結果(最終報告)を報告
2010年1月9日
経済産業省 女川原発原子炉設置変更許可(3号機MOX燃料の採用)
2010年1月12日
市 1・5号機の消防法に基づく緊急使用停止命令を解除
2010年1月15日
免震重要棟 運用開始
2010年1月15日
東京電力・清水社長 県知事、市長、刈羽村長を訪問(年始あいさつ)
2010年1月16日
経済産業省 電源立地交付金に関する自治体意見交換会開催(福井県)
2010年1月18~19日
6号機 総合負荷性能検査、合格
2010年1月19日
6号機 営業運転再開
2010年1月20日
東京電力・鼓副社長 福島県副知事を訪問しプルサーマル計画実施を申し入れ
2010年1月21日
保安院 1号機の建物・構築物の健全性評価に係る報告書をとりまとめ
2010年1月29日
設備健全性評価サブワーキング開催(防災センター・発電所現地調査)
2010年1月30日
長岡技術科学大学 原子力コア人材育成事業講演会(市民プラザ)
2010年2月1日
日本原子力学会 異常事象開設チームを設置・運用開始
2010年2月1日
刈羽村 陽子線がん治療施設「刈羽村プロトンセンター(仮称)」整備事業推進協議会準備会初会合を開催(刈羽村役場)
2010年2月2日
市長 原子力発電施設等立地地域対策特別交付金の交付を公表
2010年2月2日
東京電力 原子力発電所における放射性廃棄物処理系配管の誤接続に関する最終報告書を保安院へ提出
2010年2月2日
保安院 東京電力に原子力発電所の放射性廃棄物処理系排水管の誤接続に対して厳重注意
2010年2月10日
保安院 高速増殖炉「もんじゅ」の運転再開を容認
2010年2月16日
福島県知事 県議会で福島第一・3号機のプルサーマル計画容認を表明
2010年2月19日
東京電力 1号機の設備健全性点検・評価報告書、1号機のプラント全体の機能試験・評価計画書を保安院へ提出
2010年2月22日
福井県知事、敦賀市長 運転開始後40年の日本原電・敦賀1号機の運転延長を了承
2010年2月26日
保安院 1号機の補修・耐震強化工事を立入調査、審議会委員の現地調査
2010年2月26日
資源エネルギー庁 「考えよう!ニッポンのエネルギーのことin新潟」開催(新潟市)
2010年3月1日
四国電力伊方3号(MOX燃料装荷) 起動(3月2日臨界、3月4日発電、3月31日営業運転)
2010年3月2日
発電所で消防署と東京電力の合同消防訓練
2010年3月3日
刈羽村 東京電力との共生事業を公表(東京電力寄付金40億円)
2010年3月4日
東京電力 1号機の耐震設計審査指針改訂に伴う耐震安全性評価結果中間報告書を保安院へ提出
2010年3月7日
宮城県知事、石巻市長 東北電力・女川3号機のプルサーマル計画に同意
2010年3月12日
東京電力 柏崎刈羽原発で緊急時演習実施
2010年3月12日
「地球温暖化対策基本法案」を閣議決定(原子力発電推進を明記)
2010年3月14日
資源エネルギー庁 「低炭素社会に向けた日本のエネルギー将来像」開催(市民プラザ)
2010年3月14日
反原発三団体等 「柏崎刈羽原発の安全課題について考える講演会」開催(ワークプラザ柏崎)
2010年3月14日
日本原電敦賀1号機 国内初の運転開始からの40年超過
2010年3月15日
原子力耐震・構造研究センター起工式
2010年3月17~19日
国際原子力機関 「原子力発電施設の耐震安全性に関する国際ワークショップ」(柏崎商工会議所)
2010年3月19日
東京電力 1号機の中越沖地震後の設備健全性に係る点検・評価報告書(改訂1)を保安院へ提出
2010年3月20日
6号機 非常用炉心冷却系回路基盤の故障で運転上の制限逸脱宣言の遅れを公表日
2010年3月24日
東京電力 1号機耐震安全性評価報告書(建物・構築物)を保安院へ提出
2010年3月24日
市議会中越沖地震原発調査特別委員会 東京電力説明(3月23日、刈羽村議会)
2010年3月24日
東京電力 地域説明会開催(エネルギーホール)(3月25日、刈羽村農村環境改善センター)
2010年3月30日
長岡技術科学大学 日本原子力研究開発機構と連携協力協定締結
2010年3月30日
中国電力 島根原発で123件の機器点検漏れを公表
2010年4月8日
保安院 1号機の起動を了承
2010年4月12日
市長、県知事が柏崎刈羽原発を視察
2010年4月12日
三者会談を開催(防災センター)
2010年4月15日
原子力安全委員会 1号機の起動を了承
2010年4月16日
東京電力 県、市、刈羽村に1号機運転再開を申し入れ
2010年4月20日
市議会全員協議会 保安院説明(4月20日、刈羽村議会)
2010年4月21日
保安院 住民説明会開催(刈羽村ラピカ)
2010年4月26日
反原発三団体 保安検査官事務所長に建屋ひび割れについて申し入れ
2010年4月27日
海洋生物環境研究所実証試験場 応用生態試験施設完成
2010年4月30日
中国電力 島根原発の点検不備中間報告書を経済産業省へ提出(点検漏れ・不備1,665件公表)
2010年4月30日
保安院 島根原発点検漏れで電力会社等に点検指示
2010年5月6日
高速増殖炉原型炉もんじゅ 運転再開(5月8日臨界)
2010年5月8日
原発からいのちとふるさとを守る県民の会 1号機起動反対を県に申し入れ
2010年5月10日
市・保安院共催 市民説明会(産業文化会館)
2010年5月11日
県技術委員会 1号機の起動試験入り問題なしと評価
2010年5月18日
県技術委員会座長 1号機の起動試験入り評価報告書を県へ提出
2010年5月19日
県危機管理監 市、刈羽村に技術委員会報告を説明
2010年5月19日
経済産業省 九州電力川内3号機増設に係る第一次公開ヒア開催
2010年5月20日
市長 1号機運転再開を了承(刈羽村長は5月19日、県知事は5月20日了承)
2010年5月21日
県 1号機の運転再開了承文書を東京電力に手交
2010年5月21日
東京電力 5号機の中越沖地震後の設備健全性に係る点検・評価報告書(建物・構築物編)を保安院へ提出
2010年5月22日
1号機 弁の不具合等で起動試験入りを延期
2010年5月24日
反原発三団体 保安検査官事務所長に1号機運転再開で申し入れ
2010年5月31日
1号機起動、臨界に
2010年5月31日
松江地裁 中国電力島根原発運転差し止め訴訟で原告請求棄却
2010年6月3日
反原発三団体 東京電力に1号機の弁不具合で申し入れ
2010年6月3日
中国電力 島根原発の点検漏れ最終報告書を保安院へ提出 他電力会社等は問題なし
2010年6月5日
1号機 仮並列(6月6日、本並列)
2010年6月9日
東京電力 5号機の耐震安全性評価結果報告書、設備健全性点検・評価報告書、プラント全体の機能試験計画書を保安院へ提出
2010年6月15日
1号機 100パーセント出力到達
2010年6月15日
保安院 保安活動総合評価結果を公表(柏崎は「重要な課題あり」)
2010年6月29日
1号機 原子炉隔離時冷却系の不具合発生
2010年7月7日
東京電力 1号機のプラント全体の機能試験評価報告書を保安院へ提出
2010年7月13日
東京電力所長 市長に1号機起動試験結果を報告
2010年7月14日
市議会中越沖地震原発調査特別委員会 東京電力説明(7月12日、刈羽村議会)
2010年7月14日
東京電力 住民説明会(エネルギーホール)(7月13日、刈羽村農村環境改善センター)
2010年7月16日
県市村主催 中越沖地震三周年シンポジウム「原子力発電所の地震被害から見えてきたもの―住民の安全・安心のために必要な情報の扱い方―」開催(産業文化会館)
2010年7月16日
東京電力 中国電力島根原子力発電所の保守管理の不備等の最終報告に係る確認結果報告書を保安院へ提出
2010年7月16日
中井防災担当大臣 柏崎刈羽原発を視察
2010年7月20日
原発からいのちとふるさとを守る県民の会 1号機の営業運転入りを認めないよう県へ要請
2010年7月21日
保安院審議官 市長に1号機の起動試験結果を説明
2010年7月21日
市議会中越沖地震原発調査特別委員会 保安院説明(7月23日、刈羽村議会)
2010年7月21日
県技術委員会 1号機の営業運転移行を了承
2010年7月29日
原子力安全委員会 1号機の営業運転移行を容認
2010年7月29日
県、市、刈羽村 1号機の営業運転移行を了承
2010年7月29日
東京電力 配管誤接続の再発防止策を保安院へ報告
2010年8月2日
1号機 総合負荷性能検査(8月4日、定期検査終了証交付)
2010年8月11日
原子力安全委員会 東京電力東通1号機で第二次ヒアリング開催
2010年8月18日
保安院 5号機の起動を了承
2010年8月22日
柏崎刈羽原発構内の木くずから出火 市は防災行政無線で広報
2010年8月26日
高速増殖炉原型炉もんじゅで原子炉容器内に装置落下
2010年8月27日
市議会全員協議会 保安院説明(8月27日、刈羽村議会)
2010年8月28日
原発からいのちとふるさとを守る県民の会 「やっぱりいらない!柏崎刈羽原発集会」(中央地区コミセン)
2010年8月30日
原子力安全委員会 5号機の起動を了承
2010年8月31日
東京電力 県、市、刈羽村に5号機運転再開を申し入れ
2010年8月31日
保安院 住民説明会(市民プラザ)
2010年8月31日
リサイクル燃料貯蔵株式会社 むつ市に使用済燃料中間貯蔵施設着工
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理部 防災・原子力課 原子力安全係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2323/ファクス:0257-21-5980
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日