発電所誘致の経過概要(2007年7月20日~2008年7月4日)
2007年7月20日
経済産業大臣 電力会社等11社へ、1.自衛消防体制の強化、2.迅速・厳格な事故報告体制の構築、の指示と、7月26日までの改善計画の報告を要請
2007年7月21日
県、市、刈羽村 安全協定に基づく立入調査(評価会議委員同行)
2007年7月21日
県 発電所周辺の農産物等測定結果を公表(人工放射性物質は検出されず)
2007年7月21日
原発反対三団体等 設置許可取り消し等共同声明発表
2007年7月22日
県 放射線監視情報(第1号)を発行、新聞折込等で配布
2007年7月22日
県知事 IAEA調査団早期受入を国に要望
2007年7月22日
県知事 出雲崎漁港で魚の安全性をPR
2007年7月23日
保安院長 県知事、市長、刈羽村長を訪問 謝罪とIAEA受け入れ方針を説明 発電所を視察
2007年7月23日
全原協 原子力発電所の耐震安全性の確保について国へ申し入れ
2007年7月24日
原子力発電関係団体協議会 保安院に風評被害対策等を要請
2007年7月24日
県知事 首相等に緊急要望書を提出
2007年7月24日
東京電力 6号機天井クレーン損傷を公表
2007年7月25日
東京電力 経済産業省へ原子炉施設故障等報告および電気関係事故報告
2007年7月25~27日
東京電力 非常用ディーゼル発電機手動起動試験実施(点検中の1台を除き全て所定の基準を満足)
2007年7月25日
武黒東京電力副社長 外国特派員協会で発電所の状況を説明
2007年7月26日
電力会社等11社 7月20日大臣指示に対する報告書提出
2007年7月26日
保安院 「中越沖地震における原子力施設に関する調査・対策委員会(仮称)」の設置について公表
2007年7月26日
東京電力 Newsアトム発行 発電所のトラブルについておわびと説明
2007年7月26日
東京電力 周辺海域地質調査実施を公表
2007年7月26日
県 海水浴場の測定結果を公表(放射性物質は検出されず)
2007年7月28日
県、市、刈羽村 安全協定に基づく立入調査
2007年7月30日
東京電力 保安院へ「中越沖地震時に取得された地震観測データの分析に係る報告(第一報)」を提出
2007年7月30日
原子力安全委員会 「中越沖地震による影響に関する原子力安全委員会の見解と今後の対応」を決定
2007年7月30日
東京電力 武黒副社長を柏崎市に常駐
2007年7月30日
東京電力武黒副社長 市長、刈羽村長を訪問
2007年7月30日
東京電力 県、市、刈羽村へ義援金を贈呈
2007年7月30日
総務省 原子力発電所の防災対策についての行政評価実施を公表
2007年7月31日
経済産業省総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会「第1回中越沖地震における原子力施設に関する調査・対策委員会」(調査・対策委員会)開催(斎田県危機管理監、若山副市長、品田刈羽村長が委員に)(東京都)
2007年7月31日
東京電力所長 市長を訪問し、状況説明
2007年7月31日
東京電力 保安院へ保安規定変更認可申請(データ改ざん問題に伴う行政処分対応)
2007年8月1日
自民党電源立地及び原子力等調査会等 副市長が出席
2007年8月1~2日
県、市、刈羽村 安全協定に基づく立入調査(技術委員同行)
2007年8月6日
市長、刈羽村長、出雲崎町長 首相に要望書を提出
2007年8月6~10日
IAEA調査団 柏崎刈羽原子力発電所を調査(8月6~9日、現地調査)
2007年8月7日
原子力安全委員長 柏崎刈羽原子力発電所現地調査
2007年8月7日
原子力安全委員長 県知事、市長、刈羽村長を訪問
2007年8月7日
原子力委員会 「柏崎刈羽原子力発電所に対する新潟県中越沖地震の影響を踏まえた今後の対応について」公表
2007年8月7日
「地震と原発」研究会等 柏崎刈羽原子力発電所閉鎖等主張 新潟県庁
2007年8月8日
経済産業省「第2回中越沖地震における原子力施設に関する調査・対策委員会」開催(柏崎市) 柏崎刈羽原子力発電所現地調査
2007年8月8日
全原協 「原子力発電所所在市町村の安全確保と地域振興に関する要請書」および「原子力発電所の検査制度の見直しに関する要望」を国に提出
2007年8月10日
東京電力 中越沖地震に伴う「原子炉施設故障等報告及び電気関係事故報告」を保安院へ提出
2007年8月10日
東京電力 雇用相談窓口を設置
2007年8月14日
IAEA 調査団の見解を発表
2007年8月16日
勝俣東京電力社長 柏崎刈羽原子力発電所を視察
2007年8月17日
「柏崎の魚を食べるキャンペーン」 柏崎港
2007年8月17日
IAEA 柏崎刈羽原子力発電所の現地調査報告書を公表
2007年8月20日
原子力事業者 耐震安全性評価実施計画書の見直しを保安院へ提出
2007年8月21日
県知事 溝手防災担当大臣に原子力防災体制見直しを要請 長岡市
2007年8月21日
東京電力 1号機の原子炉内点検を開始
2007年8月21日
柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会 声明を発表
2007年8月22日
東京電力 電力重要増大により需給調整を実施
2007年8月22日
東京電力 保安院へ「中越沖地震時に取得された地震観測データの分析に係る報告(第二報)」を提出
2007年8月23日
自民党電源立地及び原子力等調査会 柏崎刈羽原子力発電所を視察、市長を訪問
2007年8月24日
近藤原子力委員長 柏崎刈羽原子力発電所を視察 副知事、市長、刈羽村長を訪問
2007年8月24日
県知事 定期検査間隔延長について慎重対応を保安院へ要請
2007年8月24日
共産党国会議員団 柏崎刈羽原子力発電所を調査 市長、刈羽村長を訪問
2007年8月26日
経済産業省 「プルサーマルシンポジウム」 御前崎市
2007年8月27日
東京電力 海域の地質調査を開始
2007年8月27日
7カ国駐日大使館合同視察団が柏崎刈羽原子力発電所を視察
2007年8月27日
県 原子力発電施設や原子力行政の信頼回復に向けた施策を求める要望書を国に提出
2007年8月28日
県原子力発電所周辺環境監視評価会議臨時会 新潟市
2007年8月28日
北関東磐越5県知事会議 原子力施設の安全・安心確保について国への申し入れ等を決定
2007年8月30日
電源地域振興センター他 「新潟中越 柏崎・刈羽 物産展」―がんばってます 柏崎市・刈羽村―開催 横浜市
2007年9月1日
保安院 東京電力の保安規定変更申請を認可(7月31日申請)
2007年9月3日
保安院 2007年度第2回特別な保安検査を開始(~9月28日)
2007年9月5日
泉防災大臣 柏崎刈羽原子力発電所他を視察 県知事と会談
2007年9月5日
にいがた自治体研究所主催 中越沖地震復興緊急シンポジウム(刈羽村ラピカ)
2007年9月11日
東京電力 1号機排気筒ダクトの亀裂発見を公表
2007年9月19日
市議会全員協議会 東京電力が発電所の状況説明(9月20日、刈羽村議会)
2007年9月20日
IAEA年次総会上級規制者会合で日本代表団が柏崎刈羽原子力発電所の状況を報告
2007年9月20日
東京電力 陸域の追加地質調査を開始
2007年9月20日
原子力事業者 中越沖地震観測データに対する概略影響検討結果について経済産業省へ報告
2007年9月27日
県知事 県議会9月定例会の代表質問で「廃炉あり得る」と答弁
2007年9月28日
市議会 中越沖地震原発調査特別委員会を設置
2007年9月28日
日本原子力学会秋の大会 柏崎刈羽原子力発電所の安全性に関する報告会(北九州市)
2007年10月2日
調査・対策委員会「運営管理・設備健全性評価ワーキンググループ」開催 柏崎刈羽原子力発電所およびBWR運転訓練センター視察
2007年10月2日
原発反対地元三団体 原発敷地の実態について東京電力と話し合い
2007年10月9日
原子力安全委員会 柏崎刈羽原子力発電所での作業を視察
2007年10月10日
原子力安全基盤機構 耐震安全部設置
2007年10月11日
市議会第一回中越沖地震原発調査特別委員会開催
2007年10月11日
東京電力 中越沖地震に伴う「原子炉施設故障等報告」を経済産業省へ報告
2007年10月12日
市議会議長他 震災復興に電源三法交付金活用を経済産業大臣に要請
2007年10月15日
東京電力 本店に「新潟県中越沖地震対策センター」「防災安全グループ」を設置
2007年10月16日
東京電力 地域説明会 刈羽村老人福祉センター(10月17日、柏崎エネルギーホール)
2007年10月18日
7号機 制御棒1本が引き抜けないことを確認
2007年10月22日
東京電力 上越市長・市議会議長へ原子力発電所の状況を説明
2007年10月24日
青森県六ケ所村再処理施設で原子力総合防災訓練を実施
2007年10月25日
フランス原子力庁局長 柏崎刈羽原子力発電所を視察
2007年10月26日
中部電力浜岡原発1~4号機運転差し止め訴訟判決 静岡地裁 原告の請求を棄却
2007年10月26日
技術委員会 7号機原子炉建屋壁からの水漏れに対する見解を発表
2007年10月29日
経済産業省総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会の耐震・構造設計小委員会 柏崎刈羽原子力発電所現地調査
2007年10月29日
原子力委員会市民懇談会 「新潟県中越沖地震に学ぶ」(横浜市)
2007年10月30日
保安院 原発反対地元三団体のMOX燃料検査合格異議申し立てを棄却
2007年11月5日
第6回原子力発電所立地自治体による意見交換会 刈羽村ラピカ
2007年11月6日
県原子力発電所周辺環境監視評価会議 新潟市
2007年11月8日
原発立地県議会議長協議会 原発の地震対策を保安院等へ要望
2007年11月9日
保安院 東京電力に号機毎の点検・評価計画書提出を指示
2007年11月12日
5号機 燃料集合体1体が引き抜けないことを公表
2007年11月13日
保安院 国際原子力事故評価尺度評価を公表 6号機の放射性物質の海への放出はレベル0-、1~7号機の使用済燃料プールの溢水、6号機クレーン破損と3号機所内変圧器火災は評価対象外
2007年11月13日
原発反対地元三団体他 県に被害情報公開申し入れ
2007年11月17日
柏崎刈羽・科学者の会 講演会「柏崎刈羽原発の今後をどう考えるか」 長岡市
2007年11月19日
原発反対地元三団体 敷地内の地殻構造運動の調査等を保安院へ要請
2007年11月19日
保安院 2007年度第3回特別保安検査(~12月14日)
2007年11月20日
原子力委員会 「原子力政策大綱に示している原子力と国民・地域社会の共生に関する取組の基本的考え方の評価について」決定
2007年11月21日
全国原発立地市町村議会議長会 「柏崎刈羽原発・災害対策緊急大会」 産業文化会館(11月22日、発電所視察)
2007年11月22日
原発反対地元三団体 敷地内の地殻構造運動の調査等を市長へ申し入れ
2007年11月24日
プルサーマル市民ネット主催 「おやすみなさい、柏崎刈羽原発 柏崎刈羽から東京のみなさんへ」開催 (産業文化会館)
2007年11月26日
アーティスツ・パワー 運転再開反対署名を県、市、刈羽村へ提出
2007年11月27日
経済産業省 特例措置により電源立地地域対策交付金を市、刈羽村へ追加交付することを発表
2007年11月27日
参議院経済産業委員会 柏崎刈羽原子力発電所を視察 県知事、刈羽村長等と意見交換
2007年11月27日
東京電力 7号機点検・評価計画書を保安院へ提出
2007年12月5日
東京電力 2003年に海底活断層を再評価したが公表していなかったことを公表
2007年12月5日
東京電力 県への中越沖地震復興のための寄付を公表
2007年12月5日
原発反対地元三団体 「『柏崎刈羽原発は廃炉しかない』県民集会」(市民プラザ)
2007年12月12日
武黒東京電力副社長 再評価活断層問題について県、市、刈羽村に説明
2007年12月12日
保安院・加藤審議官 再評価活断層問題について市長に説明
2007年12月13日
保安院 東京電力の原子炉保安規定変更認可申請を認可
2007年12月18日
原発反対地元三団体 保安院へ主体的調査申し入れ
2007年12月19日
保安院、原子力事業者 自衛消防と情報連絡・提供に関する行動計画を公表
2007年12月19日
北海道東北知事会・北関東磐越五県知事会議 保安院・原子力安全委員会へ原発耐震強化等の要望書を提出
2007年12月19日
原発反対地元三団体 再評価活断層問題について東京電力へ申し入れ
2007年12月21日
保安院 中越沖地震発生時の運営管理に係る評価結果と今後の対応について公表
2007年12月21日
東京電力 再評価活断層問題に関する調査結果を県、市、刈羽村へ報告
2007年12月25日
勝俣東京電力社長 県知事に30億円の寄付金目録を手渡す
2007年12月27日
保安院 中越沖地震による柏崎刈羽原子力発電所への影響を踏まえた検討を原子力安全委員会へ報告 原子力事業者へ耐震バックチェックに反映すべき事項(中間とりまとめ)を通知
2007年12月27日
県中越沖地震復興ビジョン策定専門家会議 「中越沖地震復興ビジョン」を策定、県知事に提出
2007年12月27日
原子力安全委員会 耐震安全性評価特別委員会を設置(耐震安全性に関する調査プロジェクトチームを廃止)
2007年12月27日
原子力安全委員会 火災防護審査指針を改訂
2008年1月9日
市議会全員協議会 保安院が調査・対策委員会の検討状況を説明(2008年1月10日、刈羽村議会)
2008年1月11日
地震調査研究推進本部 中越沖地震の震源断層面について評価
2008年1月12日
保安院と原発反対地元三団体 合同で発電所地盤状況を視察
2008年1月12日
保安院 調査・検討状況住民説明会開催(市民プラザ)
2008年1月18日
資源エネルギー庁主催 「新潟復興フォーラム」(東京)
2008年1月21日
原子力委員会 「市民参加懇談会in富山『原子力―知りたい情報は届いていますか―新潟県中越沖地震に学ぶ』」開催(富山市)
2008年1月22日
保安院 7号機設備点検の立入調査開始
2008年1月22日
資源エネルギー庁 エネルギー座談会開催(市民プラザ)
2008年1月22日
原子力安全委員会 1月17日に東京電力から提供を受けた資料について1号機安全審査の部会の議事概要記録文書の写しであることを公表
2008年1月25日
保安院 国の部会委員と柏崎刈羽原子力発電所の地質調査状況を確認
2008年1月28日~2月1日
IAEA第2次調査団 柏崎刈羽原子力発電所の被害状況を調査(1月31日現地調査)
2008年2月1日
総務省 原子力の防災業務に関する行政評価・監視結果に基づく勧告(大規模地震による原子力発電所の被災への国の対応について)
2008年2月5日
市長 柏崎刈羽原子力発電所の点検状況を視察
2008年2月14日
さようなら柏崎刈羽原発プロジェクト 運転再開を認めないよう求める15,000人分の署名を県に提出
2008年2月15日
2007年度第2回技術委員会開催 耐震安全性の専門家等を拡充
2008年2月16日
保安院 三次元物理探査船で中越沖の海上音波探査を実施(~3月3日)
2008年2月18日
三団体 東京電力と発電所周辺の地殻変動で交渉
2008年2月19日
柏崎刈羽原子力発電所 全号機の原子炉内目視点検終了 異常は見つからず
2008年2月20日
保安院 第5回調査・対策委員会開催(防災センター) 発電所現地視察
2008年2月21日
東京電力 住民説明会開催(刈羽村・ラピカ)(2月22日、柏崎エネルギーホール)
2008年2月21日
御前崎市他4市 浜岡4号機プルサーマル計画受け入れ同意(2月29日、静岡県が了承)
2008年2月22日
原子力安全委員会 第2回施設健全性評価委員会(防災センター) 発電所現地視察
2008年2月24日
「これでいいんかね柏崎刈羽原発」開催(産業文化会館)
2008年2月25日
東京電力 7号機建屋の点検・評価計画書を保安院へ提出
2008年2月26~27日
日本原子力産業協会他 「原子力発電所の耐震安全性・信頼性に関する国際シンポジウム」開催(産業文化会館)
2008年2月27日
IAEA 柏崎刈羽原子力発電所のフォローアップ調査結果を公表
2008年2月27日
保安院 2007年度第4回特別な保安検査(~3月25日)
2008年2月28日
保安院 7号機の立ち入り検査を実施
2008年2月28日
第5回設備健全性サブワーキンググループ(防災センター) 発電所現地視察
2008年2月29日
市議会全員協議会 保安院が調査・検討状況を説明(刈羽村も同日実施)
2008年2月29日
原子力安全委員会他 安全研究フォーラム2008「原子力施設の耐震安全と安全研究」 東京都
2008年3月1日
保安院 調査・検討状況住民説明会開催(刈羽村ラピカ)
2008年3月1日
静岡県 浜岡4号のプルサーマル計画を了承
2008年3月3日
保安院 柏崎刈羽原発沖の海底活断層調査を終了
2008年3月3日
東京電力 7号機低圧タービンの損傷を公表
2008年3月11日
第11回構造ワーキンググループ(防災センター) 発電所現地視察
2008年3月11日
柏崎商工会議所 柏崎刈羽原発主要構内企業との面識懇談会
2008年3月12日
三団体 真殿坂断層の活動調査を県に申し入れ
2008年3月14日
県技術委員会第1回設備健全性、耐震安全性小委員会開催(新潟市)
2008年3月15日
「柏桃の輪」他主催 「先人の英知と決断を学びこれからの原子力を考える」開催(柏崎エネルギーホール)
2008年3月17日
県技術委員会第1回地震、地盤・地質小委員会開催(新潟市)
2008年3月19日
東京電力 非常災害訓練を実施(地震と火災を想定)
2008年3月19日
原子力安全委員会 柏崎刈羽原発で規制調査を実施
2008年3月26日
東京電力 2008年度経営計画を公表 柏崎刈羽原発を除外
2008年3月27日
東京電力 発電所周辺の地質調査結果を公表
2008年3月27日
市 震災復興計画を決定
2008年3月28日
東京電力 データ改ざん最終報告書を提出
2008年3月28・31日
原子力事業者 耐震安全性評価結果(中間報告)を報告
2008年4月1日
柏崎原子力広報センター 1階を改修しリニューアルオープン
2008年4月2日
東京電力 荒浜側雑固体廃棄物焼却炉建屋排気筒で微量の放射性物質を検出
2008年4月4日
東京電力 データ改ざん問題再発防止対策の実施状況等を公表
2008年4月4日
市議会議会全員協議会 東京電力が地質調査結果を説明(4月4日、刈羽村議会)
2008年4月8日
東京電力 住民説明会開催(市民プラザ)(4月7日、刈羽村・ラピカ)
2008年4月8日
東京電力 荒浜側雑固体廃棄物焼却炉建屋排気筒で微量の放射性物質を再検出
2008年4月10日
東京電力 配管強度評価誤りを公表
2008年4月10日
東京電力 7号機設備健全性評価中間報告(設備・機器)を保安院へ提出
2008年4月14日
上関原発共有地訴訟 最高裁が上告を棄却 住民側の敗訴確定
2008年4月16日
第6回中越沖地震における原子力施設に関する調査・対策委員会開催(防災センター)
2008年4月16日
保安院 柏崎刈羽原子力発電所第7号機の設備健全性評価に係る中間報告を公表
2008年4月17日
保安院 東京電力へ7号機設備の追加点検を指示
2008年4月19日
保安院 住民説明会開催(長岡市厚生会館)
2008年4月22日
保安院 3・6号機立入検査実施
2008年4月25日
1号機設置許可取消許可訴訟原告 上申書を最高裁へ提出
2008年4月30日
東京電力 2008年度3月期連結決算を発表 28年ぶりの赤字に
2008年4月30日
東京電力 柏崎刈羽原発配管強度再評価結果を報告(安全上の問題なし)
2008年4月30日
東京電力 7号機配管の硬さ測定を開始
2008年5月22日
1号機設置許可取消許可訴訟原告 上告理由補充書を最高裁へ提出
2008年5月12日
東京電力 柏崎刈羽原発敷地周辺の地質・地質構造調査結果の中間報告書を保安院へ提出
2008年5月12日
市議会全員協議会 保安院が調査状況を報告(同日刈羽村議会へも報告)
2008年5月12日
市議会全員協議会 東京電力が調査状況を説明(同日刈羽村議会へも説明)
2008年5月16日
東京電力 2、4号機設備健全性点検・評価計画書を保安院へ提出
2008年5月20日
東京電力 6、7号機設備健全性点検評価計画書(建物・構築物)を保安院へ提出
2008年5月20日
東京電力 7号機設備健全性評価中間報告(建物・構築物)を保安院へ提出
2008年5月21日
NPO法人が東京電力の運転再開時期を明記した内部文書を公表
2008年5月22日
東京電力 中越沖地震の地震観測データの分析および基準地震動に係る報告書を保安院へ提出
2008年5月22日
1号機設置許可取消許可訴訟原告 上告理由補充書を最高裁へ提出(2通目)
2008年5月23日
全原協総会 市長、刈羽村長が中越沖地震対応等を講演
2008年5月24日
保安院 住民説明会開催(新潟市)
2008年5月27日
東京電力 基準地震動について県、市、刈羽村担当者および地震、地質・地盤小委員会委員へ説明(新潟市)
2008年5月30日
市議会中越沖地震原発調査特別委員会 東京電力が基準地震動を説明(同日刈羽村議会へも説明)
2008年5月30日
保安院 原発の配管肉厚管理に対する追加要求事項にかかる報告結果を公表
2008年6月3日
東京電力 住民説明会開催(市民プラザ)(2日、刈羽村・老人福祉センター)
2008年6月12日
反原発団体 県に基準地震動策定等で要請
2008年6月18日
市 中越沖地震初動対応調査報告書を公表
2008年6月19~21日
IAEA 原発耐震安全性国際ワークショップ開催(市民プラザ)
2008年6月24日
東京電力勝俣社長・清水次期社長が県知事、市長、刈羽村長を訪問
2008年6月24日
原子力安全・保安部会火災防護ワーキンググループ開催(防災センター) 原発火災対策を視察
2008年6月26日
市議会全員協議会 保安院が調査・検討状況を説明(6月27日、刈羽村議会全員協議会)
2008年6月27日
東京電力 6号機制御棒1体の結合不良を公表
2008年6月28日
保安院 住民説明会(刈羽村・ラピカ)
2008年6月28~29日
柏崎刈羽原発廃炉全国集会(みなとまち海浜公園、市民プラザ)
2008年7月1日
さようなら柏崎刈羽原発プロジェクト 設置許可取り消しを求める署名簿を経済産業省に提出
2008年7月2日
1号機設置許可取消許可訴訟原告 上告理由補充書を最高裁へ提出(3通目)
2008年7月3日
東京電力 今夏の需給見通しを発表 予備率9パーセント確保
2008年7月4日
県 技術委員会での議論の概要チラシを市・刈羽村等へ全戸配布
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理部 防災・原子力課 原子力安全係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2323/ファクス:0257-21-5980
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日