発電所誘致の経過概要(令和5(2023)年2月21日~令和6(2024)年2月25日)
令和5(2023)年
令和5(2023)年2月17日
規制委 柏崎刈羽原発の核物質防護規定の変更を認可
令和5(2023)年2月22日
規制委 「高経年化した発電用原子炉の安全規制に関する検討チーム」初会合
令和5(2023)年2月22日
原発を再稼働させない柏崎刈羽の会 知事へ原発避難計画で申入書を送付(県は4月3日までに回答)
令和5(2023)年2月24日
東京電力 7号機原子炉系主要4設備の健全性確認を開始
令和5(2023)年2月25日~26日
県・市・刈羽村 安定ヨウ素剤事前配布説明会(刈羽村ラピカ)
令和5(2023)年3月3日
規制委 柏崎刈羽原発に係る追加検査を東電本社で実施、社長等へ聞き取り(6日・柏崎刈羽原発で所長等へ聞き取り)
令和5(2023)年3月8日
東京電力 柏崎刈羽原発の原子炉施設保安規定変更認可申請書を規制委へ提出(格納容器ベントの位置付けを明確化)
令和5(2023)年3月10日
仙台高裁 いわき市民等の国・東電に対する福島事故損害賠償控訴審判決で一審の国の賠償責任を否定、東電のみに賠償責任(14日の福島地裁、岡山地裁判決も東電のみに賠償責任判決)
令和5(2023)年3月14日
規制委 柏崎刈羽原発の原子炉施設保安規定の変更を認可(2022年11月11日提出分)
令和5(2023)年3月14日
東京電力 6・7号機の特定重大事故等対処施設に関する設置変更許可申請書を規制委へ提出(一部の構造変更)
令和5(2023)年3月14日
東京電力 3号機高経年化報告書データ流用問題調査結果を規制委へ報告、規制庁は原因分析不十分として再報告指示
令和5(2023)年3月22日
東京電力 柏崎刈羽原発の核物質防護規定変更認可申請書の一部補正を提出
令和5(2023)年3月23日
市議会 柏崎刈羽原子力発電所にかかわる調査特別委員会最終報告提出、決定
令和5(2023)年3月24日
東京電力 6・7号機の特定重大事故等対処施設に関する原子炉設置許可に係る変更届出を提出(一部構築物の構造変更に伴う記載内容一部変更)
令和5(2023)年3月24日
県原発事故による健康と生活への影響検証委員会(健康分科会)の検証結果を知事へ報告
令和5(2023)年3月26日
東京電力 柏崎刈羽原発の低レベル放射性廃棄物を青森県六ヶ所村の日本原燃・低レベル放射性廃棄物埋設センターへ輸送完了(ドラム缶648本)
令和5(2023)年3月27日
東京電力 7号機制御棒駆動機構の動作確認中に燃料取替機で警報発生を公表
令和5(2023)年4月6日
経産省 原子力政策地域会議(国と原子力関係自治体首長との政策対話の場、同日初会合)と地域支援チーム(立地地域へのワンストップでのきめ細かい支援を実施)を立ち上げ
令和5(2023)年4月10日
東京電力 3号機高経年化対策に関する原子炉施設保安規定変更認可申請書の補正を提出(2022年8月9日提出分の記載誤りの訂正等)
令和5(2023)年4月11日
5号機 ランドリ建屋で洗濯機モーター付近から出火
令和5(2023)年4月12日
地域の会 定例会で国・県市村・東京電力へ「原子力発電所の安全性を一層高めるための要望書」を提出
令和5(2023)年4月18日
規制委 日本原電敦賀2号機の設置変更許可申請に係る審査資料の誤り等が改善されないことから申請書の一部を補正して8月末までに再提出するよう行政指導審査の中断を決定
令和5(2023)年4月19日
東京電力 「東京電力柏崎レジリエンスセンター」の田尻工業団地内への建設計画を発表(バックアップ用事務センター、防災備蓄倉庫等)、同施設の建設・整備、活用等について新潟工科大との産学連携協定締結
令和5(2023)年4月26日
5号機 海水熱交換器建屋(非管理区域)で配管の弁から海水漏えい(約48,000リットル)
令和5(2023)年4月27日
柏崎刈羽原発活断層問題研究会 東京電力と原発の活断層で意見交換
令和5(2023)年4月28日
原子力関係閣僚会議 今後の原子力政策の方向性と行動指針を決定(再稼働への総力結集、既設炉の最大活用等)
令和5(2023)年4月28日
政府 特定放射性廃棄物の最終処分に関する基本方針(改定)を閣議決定(政府一丸で政府の責任で取り組み)
令和5(2023)年4月28日
さよなら柏崎刈羽原発プロジェクト他 原発避難計画の実効性を議論する検討委員会設置を求める署名を県へ提出
令和5(2023)年5月1日
東京電力 社長直轄の「核物質防護モニタリング室」を設置
令和5(2023)年5月1日
福島・飯館村の特定復興再生拠点区域の避難指示解除、期間困難区域の一部解除完了
令和5(2023)年5月10日
県知事 定例記者会見で福島事故に係る3つの検証総括を県が実施と発表
令和5(2023)年5月10日
地域の会定例会 11期目がスタート
令和5(2023)年5月11日
東京電力 6号機大物搬入建屋(基礎杭に損傷発見)の建て替えを公表
令和5(2023)年5月11日
規制委 柏崎刈羽原発の核物質防護規定の変更を認可
令和5(2023)年5月17日
規制委 柏崎刈羽原発の規制検査及の追加検査状況報告、27項目中4項目で是正が図られているとは確認できないとの指摘、核燃料移動禁止の是正措置命令を継続
令和5(2023)年5月19日
電事連 MOX燃料の使用済燃料をフランスで再処理する実証研究に取り組むと発表
令和5(2023)年5月26日
東京電力 柏崎刈羽原発の核物質防護規定の変更認可申請の一部補正を規制委へ提出
令和5(2023)年5月30日
全原協 総会開催 国と意見交換し、市長は国の責務として避難路整備の財源確保を求める
令和5(2023)年5月31日
GX脱炭素電源法が成立(地域と共生した再エネの最大限の導入拡大支援、安全確保を大前提とした原子力の活用/廃炉の推進に向けて関連法を改正)
令和5(2023)年5月31日
東京電力 3号機高経年化対策に関する原子炉施設保安規定変更認可申請書の補正を提出(2022年8月9日・2023年4月10日提出分の記載の明確化、適正化)
令和5(2023)年6月1日
東京電力 核物質防護事案に係る改善措置評価委員会(外部の独立した立場や専門的知見から客観的な評価を実施)を設置、初会合
令和5(2023)年6月8日
東京電力 核物質防護に係る不適合情報を公表(必要書類なしでタンクローリー入構、期限切れ書類の書き換えによる入構)
令和5(2023)年6月8日
東京電力 7号機の火災防護区域内配置のケーブル3本の区域外への誤配線を公表
令和5(2023)年6月22日
規制委 東電社長が追加検査の4項目の課題への対応委状況を説明、適格性に関する技術的能力確認を決定
令和5(2023)年6月30日
東京電力 6・7号機の特定重大事故等対処施設に関する原子炉設置変更許可申請の補正書の提出(3月14日提出分の記載の適正化)
令和5(2023)年7月4日
IAEA 福島第一原発処理水海洋放出計画検証結果についての包括報告書を公表(国際的な安全基準に合致、人・環境への影響は無視できるほどごくわずか)
令和5(2023)年7月5日
東京電力 7号機原子炉系主要4設備の健全性確認の6月下旬終了を公表
令和5(2023)年7月6日
東京電力 7号機原子炉建屋の水素防護に係る解析データの誤りを公表
令和5(2023)年7月6日
東京電力 7号機の特定重大事故等対処施設に関する設計および工事計画認可申請書を規制委へ提出(分割申請2回目)
令和5(2023)年7月12日
規制委 東京電力の運転適格性の再確認の進め方を決定
令和5(2023)年7月16日
原発からいのちとふるさとを守る県民の会 柏崎刈羽原発の再稼働を反対する県民集会開催(産業文化会館)
令和5(2023)年7月18日
県知事・市長・村長 原子力災害時の住民避難を円滑にするための道路整備等に関する要望を西村原子力防災担当相へ提出
令和5(2023)年7月21日
1号機 原子炉複合建屋(管理区域)で水の漏えい240リットル(放射能検出せず、蒸留水タンクからの水抜き作業で排水配管の詰まり)
令和5(2023)年7月28日
関西電力高浜1号機再稼働(国内で最も古い48年経過の原発の再稼働、12年半ぶり)
令和5(2023)年7月28日
県 緊急時モニタリング訓練実施
令和5(2023)年8月1日
規制委 3号機高経年化対策に関する原子炉施設保安規定の変更を認可(2022年8月申請)
令和5(2023)年8月2日
中国電力 山口県上関町への使用済燃料中間貯蔵施設の関西電力との共同建設検討を表明
令和5(2023)年8月2日
原発を再稼働させない柏崎刈羽の会 原発事故時の子どもの避難を想定した大規模避難訓練実施の要望書を県市村へ提出
令和5(2023)年8月4日
3号機 屋外の低起動変圧器上部の点検口からの絶縁油漏えいを8月1日に確認、漏えい量が増加したことから停止
令和5(2023)年8月7日
東京電力 柏崎刈羽原発保安規定変更認可申請書を規制委へ提出(6号機大物搬入建屋建替工事に伴う管理区域解除等)
令和5(2023)年8月7日
6号機 中央制御室換気空調系給気エアフィルタの破損を確認
令和5(2023)年8月8日
東京電力 4号機高経年化対策に関する原子炉施設保安規定の変更認可申請を規制委へ提出(冷温停止を前提)
令和5(2023)年8月9日
規制委 7号機の水素防護対策を現地調査
令和5(2023)年8月10日
東京電力 7号機の火災防護区域内配置のケーブル38本の区域外への誤配線を公表(6月公表の3本の誤配線確認事例による調査)
令和5(2023)年8月18日
山口県上関町長 使用済燃料中間貯蔵施設建設に係る臨時議会後、建設に係る調査容認を表明、中国電力へ容認方針を伝達
令和5(2023)年8月23日
規制委 関西電力高浜3号機の検査対応区分の第2区分へ引き上げを決定(過去1年間に重大事故等対処施設で運転上の制限の逸脱が累計4件あったため、同理由による区分引き上げは初)
令和5(2023)年8月24日
東京電力 福島第一処理水の海洋放出を開始
令和5(2023)年8月25日
日本原燃 ウラン濃縮工場の生産運転再開を公表(6年ぶり)
令和5(2023)年8月25日
東京電力 福島処理水放出のモニタリング結果を公表(検出限界を下回る)、会長・社長が経済産業相らと面会し、放出開始、モニタリング結果等を報告
令和5(2023)年8月28日
関西電力 高浜1号機の営業運転移行(既設炉では国内最古)
令和5(2023)年8月28日
規制委 リサイクル燃料貯蔵の中間貯蔵施設の保安規定を認可
令和5(2023)年8月29日
政府 核燃料サイクル協議会を開催、立地地域と原子力施設の共生に向けた方策を検討する会議体の早期立ち上げを表明
令和5(2023)年8月30日
規制委 長期施設管理計画(運転開始後30年を超えた原発対象)に関連する実用炉規則改正、審査基準、記載要領を決定 10月1日から認可申請受付
令和5(2023)年8月31日
規制委 東京電力の適格性再評価のための検査を開始
令和5(2023)年9月1日
東京電力 追加検査未達成4項目のうち、正常な監視の実現への対応完了を規制委に報告
令和5(2023)年9月4日
東京電力 6号機の設工認申請(2013年9月申請)の補正書および工事計画変更届出(2017年12月許可)を規制委へ提出(法令等の改正等を工事計画・申請書類に反映)
令和5(2023)年9月5日
東京電力 柏崎刈羽原発の保安規定変更認可申請(2023年3月提出)の補正書を規制委へ提出(ベント設備をLCOに設定、ベント基準の明確化)
令和5(2023)年9月8日
福島県民ら 福島事故処理水放出差し止めを求めて国と東電を福島地裁に提訴
令和5(2023)年9月11日
東京電力 福島処理水海洋放出の初回分放出完了
令和5(2023)年9月11日~13日
規制庁 適格性判断のための柏崎刈羽原発現地調査
令和5(2023)年9月13日
県 福島事故に係る3つの検証総括報告書を公表
令和5(2023)年9月13日
規制委 6・7号機原子炉設置変更許可申請を了承(特重施設の一部構造変更)
令和5(2023)年9月19日
原発を再稼働させない柏崎刈羽の会 3つの検証総括報告書の撤回を求める抗議声明を県に送付、柏崎刈羽原発おことわりグループ他も抗議声明を県に提出、社民党県連も抗議声明発表
令和5(2023)年9月20日
規制委 柏崎刈羽原発の保安規定変更認可(2023年3月変更申請分)
令和5(2023)年9月24日
「なくそテ原発・柏崎大集会」開催
令和5(2023)年9月25日
東京電力 7号機所内常設直流電源設備(3系統目)の工事計画変更届を規制委へ提出(設備の詳細設計に時間を要することから期間を延長)
令和5(2023)年9月30日
伊藤原子力防災担当大臣 国の原子力総合防災訓練に向けた立地地域視察で県知事と面会して豪雪時の対策強化で認識一致、10月1日に柏崎市長、刈羽村長と面談し、避難対策を国予算に盛り込むと述べる
令和5(2023)年10月4日
原発を再稼働させない柏崎刈羽の会 県・市・村へ原子力防災訓練の内容の充実を求める申し入れ書を提出
令和5(2023)年10月6日
いのち・原発を考える新潟女性の会 原子力防災訓練計画について国・規制委へ提出
令和5(2023)年10月6日
『適格性判断の再確認』を見守る会 東京電力の運転適格性の確認について具体的な基準を示すなどを求める提出書を規制委等へ提出
令和5(2023)年10月10日
東京電力 7号機の3系統目のバックアップ用電源の着工遅れを公表
令和5(2023)年10月12日
東京電力 柏崎刈羽原発の侵入検出器が1月に半日オフ状態であったことを公表
令和5(2023)年10月12日
東京電力 柏崎刈羽原発保安規定変更認可申請の補正書を規制委へ提出(8月7日申請分に係る認可実績等の更新)
令和5(2023)年10月24日
規制委 柏崎刈羽原発保安規定変更を認可(8月7日提出分)
令和5(2023)年10月25日
5号機 使用済燃料プールで異物発見を公表(金属製物質およびリング状のゴム状物質)
令和5(2023)年10月25日
規制委 柏崎刈羽原発6・7号機原子炉設置変更許可(3月14日申請分)
令和5(2023)年10月26日
東京電力 「原子力・立地本部」の新事務所を柏崎市に建設と公表
令和5(2023)年10月27日~29日
柏崎刈羽原発事故を想定した国主催の原子力総合防災訓練を実施 県原子力防災訓練と合同実施(27日・28日は災害対策本部運営訓練等、28日・9日は住民避難訓練)
令和5(2023)年11月1日
東京電力 柏崎刈羽原発保安規定変更認可申請書を規制委へ提出(原子力事業者としての基本姿勢に核物質防護強化の取組から得た気づき等を反映)
令和5(2023)年11月2日
関西電力 高浜1号機の高経年化対策に係る保安規定変更認可申請書を規制庁へ提出(50年超運転に向けた申請は国内初)
令和5(2023)年11月6日
東京電力 追加検査未達成4項目の3項目目(問題の情報共有を図る仕組みの実効性)の完了を規制委へ報告
令和5(2023)年11月11日~19日
柏崎市長 フランス・ドイツを訪問して原発立地自治体等との意見交換実施
令和5(2023)年11月13日
7号機 燃料集合体洗浄作業を開始
令和5(2023)年11月14日
東京電力 追加検査未達成4項目の完了を規制委へ報告
令和5(2023)年11月14日
7号機 燃料集合体洗浄作業で洗浄装置の部品(ナット)の外れを公表
令和5(2023)年11月20日
5号機 原子炉建屋(管理区域)で計器から水(1.2リットル・放射能10.3万ベクレル)が漏えい
令和5(2023)年11月22日
全原協全体会議開催 避難道路の早期整備を要請
令和5(2023)年11月22日
臨時規制委 東京電力の核物質防護に関する規制検査実施状況を報告、個人の信頼性確認の薬物抜き打ち検査結果の見誤りによる防護区域への一時的な入域について暫定評価(安全上重要度:緑、違反の深刻度レベル:4)
令和5(2023)年11月28日
東京電力 7号機燃料集合体洗浄作業終了を公表
令和5(2023)年11月29日
県 福島原発事故検証総括報告書の説明会を県自治会館やオンライン等で開催(2回目 12月25日開催)
令和5(2023)年12月11日
規制委員長・伴委員 柏崎刈羽原発の核物質防護対策改善状況と適格性の現地調査
令和5(2023)年12月13日
規制委 柏崎刈羽原発保安規定の変更認可(11月1日申請分)
令和5(2023)年12月14日
東京電力 7号機の使用前事業者検査について燃料装荷前に行う検査460件が一巡と公表
令和5(2023)年12月19日
新潟県UPZ7市町と県 柏崎刈羽原発の安全対策の徹底と防災対策の推進を求める要望書を内閣府へ提出、東電の運転適格性の厳格な審査等を規制庁へ要望
令和5(2023)年12月20日
原発を再稼働させない柏崎刈羽の会 規制事務所長に運転禁止命令解除の断念を申し入れ
令和5(2023)年12月20日
規制委 4号機高経年化対策に関する原子炉施設保安規定の変更認可(8月8日申請分)
令和5(2023)年12月26日
東京高裁 東京都などへの福島原発事故避難民による国・東電への損害賠償請求訴訟控訴審判決で東電への賠償を命じ、一審の国への請求を棄却
令和5(2023)年12月27日
規制委 柏崎刈羽原発の核物質防護事案に係る規制検査の対応区分を第1区分に引き下げ、運転適格性についても再確認、運転禁止命令が解除に
令和5(2023)年12月27日
原発を再稼働させない柏崎刈羽の会 柏崎刈羽原発の運転開始命令解除の撤回を求める声明を発表
令和5(2023)年12月28日
東京電力 柏崎刈羽原発のIDカード不正使用および核物質防護設備の機能の一部喪失に関わる原因分析再検証・改善措置実施報告をとりまとめ
令和6(2024)年
令和6(2024)年1月1日
令和6年能登半島地震発生(マグニチュード7.6・最大震度7、柏崎市震度5強) 柏崎刈羽原発の燃料プールの一部で溢水、柏崎市は地震災害対策本部および原子力災害警戒本部を設置(原子力災害警戒本部は1月2日廃止)、北陸電力志賀原発(停止中)は安全上問題なし
令和6(2024)年1月10日
いのち・原発を考える新潟女性の会 柏崎刈羽原発運転禁止解除の撤回を求める抗議文を規制委へ送付
令和6(2024)年1月11日
市長 能登半島地震を受けて柏崎刈羽原発設備の再点検を要請する考えを記者会見で表明
令和6(2024)年1月22日
市議会全員協議会 原子力規制庁による7号機の追加検査結果・適格性判断の再確認結果説明(同日刈羽村議会へも説明)
令和6(2024)年1月22日
市 原子力規制庁による7号機の追加検査結果および適格性判断の再確認結果に関する住民説明会を開催(産業文化会館)
令和6(2024)年1月26日
市議会全員協議会 東電がテロ対策改善状況等今後の取り組みを説明(同日刈羽市議会へも説明)
令和6(2024)年1月28日
東京電力 柏崎刈羽原子力発電所の「核物質防護」強化の取り組みや発電所の安全性を向上させる取り組みについての住民説明会(1月28日刈羽村・ラピカ、1月30日に産業文化会館)
令和6(2024)年2月5日
規制委 柏崎刈羽原発保安規定の変更認可(2023年12月5日提出分)
令和6(2024)年2月12日
県・市・刈羽村・東京電力・関係機関など 新潟県原子力防災訓練冬季訓練を実施(孤立を想定した西山町妙法寺地区避難行動要支援者避難訓練および刈羽村における雪上車による住民避難訓練)
令和6(2024)年2月14日
市議会全員協議会 内閣府および資源エネルギー庁による原子力防災およびエネルギー政策に関する説明
令和6(2024)年2月14日
市 原子力防災およびエネルギー政策に関する住民説明会(内閣府・資源エネルギー庁説明)を開催(産業文化会館)
令和6(2024)年2月18日
県 原子力規制庁による7号機の追加検査結果および適格性判断の再確認結果に関する県民説明会を開催(長岡市立劇場大ホールおよびサテライト会場への配信)
令和6(2024)年2月20日
原発を再稼働させない柏崎刈羽の会 柏崎刈羽原発運転禁止命令解除に対する市長発言へ等申入書を市長へ手渡す
令和6(2024)年2月24日~25日
県・市・刈羽村 安定ヨウ素剤事前配布説明会(柏崎市産業文化会館)
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理部 防災・原子力課 原子力安全係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2323/ファクス:0257-21-5980
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年05月16日