柏崎刈羽原子力発電所の透明性を確保する地域の会の経過
- 【第11期】令和5(2023)年5月~現在の経過
- 【第10期】令和3(2021)年5月~令和5(2023)年4月
- 【第9期】令和元(2019)年5月~令和3(2021)年4月の経過
- 【第8期】平成29(2017)年5月~平成31(2019)年4月の経過
- 【第7期】平成27(2015)年5月~平成29(2017)年4月の経過
- 【第6期】平成25(2013)年5月~平成27(2015)年4月の経過
- 【第5期】平成23(2011)年5月~平成25(2013)年4月の経過
- 【第4期】平成21(2009)年5月~平成23(2011)年4月の経過
- 【第3期】平成19(2007)年5月~平成21(2009)年4月の経過
- 【第2期】平成17(2005)年5月~平成19(2007)年4月の経過
- 【第1期】平成14(2002)年12月~平成17(2005)年4月の経過
【第11期】令和5(2023)年5月~現在の経過
年月日 | 会議・視察名 | 内容 | 出席委員数 |
---|---|---|---|
令和5(2023)年5月10日 | 第239回定例会 | 第11期委員依頼状交付式、地域の会の概要について | 17人 |
令和5(2023)年6月7日 | 第240回定例会 | 要望書の回答について、フリートーク | 17人 |
令和5(2023)年6月17日 | 柏崎刈羽原子力発電所視察 | 概要説明(発電所、安全対策、原子力改革等)、サービスホール見学、7号機原子炉建屋・タービン建屋(放射線管理区域)、構内安全対策、核物質防護事案の対策状況等の視察 | 12人 |
令和5(2023)年7月5日 | 第241回定例会 | 柏崎刈羽原子力発電所視察を終えての意見・感想 | 18人 |
令和5(2023)年8月2日 | 第242回定例会 | GX基本方針と今後の原子力政策の方向性(資源エネルギー庁) | 14人 |
令和5(2023)年9月6日 | 第243回定例会 | 新潟県の放射線監視について(新潟県) | 18人 |
令和5(2023)年10月4日 | 第244回定例会 | 核物質防護に関する是正措置、安全対策工事、主要設備の健全性確認の状況(東京電力HD) | 17人 |
令和5(2023)年11月10日 | 第245回定例会 情報共有会議 | 委員所感・質問・意見、オブザーバー挨拶・所感、意見交換 | 16人 |
令和5(2023)年12月6日 | 第246回定例会 | 情報共有会議を終えて(フリートーク) | 17人 |
令和6(2024)年1月10日 | 第247回定例会 | 原子力総合防災訓練について(内閣府、新潟県、柏崎市、刈羽村) | 18人 |
令和6(2024)年2月7日 | 第248回定例会 | 核物質防護に係る追加検査及び原子炉設置者としての適格性判断の再確認について(原子力規制庁) | 17人 |
【第10期】令和3(2021)年5月~令和5(2023)年4月
年月日 | 会議・視察名 | 内容 | 出席委員数 |
---|---|---|---|
令和3(2021)年5月12日 | 第215回定例会 | 第10期委員依頼状交付式、フリートーク | 15人 |
令和3(2021)年6月2日 | 第216回定例会 | 要望書の回答について、フリートーク | 15人 |
令和3(2021)年7月7日 | 第217回定例会 | 避難マニュアル・避難計画の変更点について | 16人 |
令和3(2021)年8月4日 | 第218回定例会 | 避難マニュアル・避難計画等についての質疑応答 | 15人 |
令和3(2021)年9月1日 | 第219回定例会 | 新型コロナウイルス感染症拡大のため中止 | — |
令和3(2021)年10月6日 | 第220回定例会 | 避難マニュアル・避難計画等についての質疑応答 2回目 | 13人 |
令和3(2021)年11月10日 | 第221回定例会 情報共有会議 | 委員所感、オブザーバー代表者挨拶・所感、意見交換 | 13人 |
令和3(2021)年12月1日 | 第222回定例会 | 情報共有会議を振り返って | 15人 |
令和4(2022)年1月12日 | 第223回定例会 | 東京電力HDの改善措置計画報告書について(東京電力HD・原子力規制庁) | 13人 |
令和4(2022)年2月2日 | 第224回定例会 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止 | — |
令和4(2022)年3月2日 | 第225回定例会 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止 | — |
令和4(2022)年4月13日 | 第226回定例会 | 地域原子力防災協議会及び作業部会についての概要説明(内閣府) | 11人 |
令和4(2022)年5月11日 | 第227回定例会 | エネルギー基本計画について(資源エネルギー庁) | 14人 |
令和4(2022)年6月1日 | 第228回定例会 | 新潟県原子力災害時避難経路阻害要因調査の説明について(新潟県) | 15人 |
令和4(2022)年7月6日 | 第229回定例会 | 核燃料政策について(資源エネルギー庁) | 11人 |
令和4(2022)年8月3日 | 第230回定例会 | 視察施設の概要説明について(東京電力HD) | 15人 |
令和4(2022)年9月4日~5日 | 青森県視察研修 | リサイクル燃料貯蔵株式会社リサイクル燃料備蓄センター及び日本原燃株式会社原子燃料サイクル施設の視察 | 9人 |
令和4(2022)年9月7日 | 第231回定例会 | フリートーク(視察研修の感想) | 13人 |
令和4(2022)年10月5日 | 第232回定例会 | 福島第一原子力発電所の廃炉の取組について(東京電力HD) | 13人 |
令和4(2022)年11月2日 | 第233回定例会 情報共有会議 | 委員所感・質問・意見、オブザーバー挨拶・所感、意見交換 | 14人 |
令和4(2022)年12月7日 | 第234回定例会 | 情報共有会議を終えて(フリートーク) | 13人 |
令和5(2023)年1月11日 | 第235回定例会 | 原発事故に関する3つの検証の説明会・意見交換会について(新潟県) | 14人 |
令和5(2023)年2月1日 | 第236回定例会 | 令和4年度新潟県原子力防災訓練について(新潟県・柏崎市・刈羽村) | 14人 |
令和5(2023)年3月11日 | 第237回定例会 | 1月議題「原発事故に関する3つの検証の説明会・意見交換会について(新潟県)」、2月議題「令和4年度新潟県原子力防災訓練について(新潟県・柏崎市・刈羽村)」に対しての委員質問の回答について | 14人 |
令和5(2023)年4月12日 | 第238回定例会 | 第10期を振り返って(フリートーク) | 15人 |
令和5(2023)年4月12日 | 要望書提出 | 原子力発電所の安全性を一層高めるための要望書(経済産業大臣、内閣府特命担当大臣(原子力防災担当)、原子力規制委員会委員長、原子力規制庁長官、資源エネルギー庁長官、新潟県知事、柏崎市長、刈羽村長、東京電力HD株式会社宛) | — |
【第9期】令和元(2019)年5月~令和3(2021)年4月の経過
年月日 | 会議・視察名 | 内容 | 出席委員数 |
---|---|---|---|
令和元(2019)年5月8日 | 第191回定例会 | 委員、オブザーバーあいさつなど |
16人 |
令和元(2019)年6月5日 | 第192回定例会 | 新潟県 原子力災害広域避難計画について |
14人 |
令和元(2019)年7月3日 | 第193回定例会 | フリートーク (要望書への回答に対する質疑他) |
13人 |
令和元(2019)年8月7日 | 第194回定例会 | 核燃料サイクル及び高レベル放射性廃棄物の最終処分の勉強会(質疑) |
14人 |
令和元(2019)年9月4日 | 第195回定例会 | フリートーク
|
16人 |
令和元(2019)年10月2日 | 第196回定例会 | 令和元年度 新潟県原子力防災訓練について |
14人 |
令和元(2019)年11月19日 | 第197回定例会 情報共有会議 |
委員所感 |
14人 |
令和元(2019)年12月4日 | 第198回定例会 | 柏崎刈羽地域原子力防災協議会・作業部会の概要について |
14人 |
令和2(2020)年1月8日 | 第199回定例会 | 新たな原子力規制検査制度の実施について |
15人 |
令和2(2020)年2月5日 | 第200回定例会 | 令和元年度 新潟県原子力防災訓練について |
16人 |
令和2(2020)年3月4日 | 第201回定例会 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止 | — |
令和2(2020)年4月8日 | 第202回定例会 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止 | — |
令和2(2020)年5月13日 | 第203回定例会 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止 | — |
令和2(2020)年6月3日 | 第204回定例会 | フリートーク |
16人 |
令和2(2020)年7月1日 | 第205回定例会 | 工事計画認可の審査状況について |
12人 |
令和2(2020)年8月5日 | 第206回定例会 | 高レベル放射性廃棄物の地層処分について |
15人 |
令和2(2020)年9月2日 | 第207回定例会 | 核燃料サイクルについて |
14人 |
令和2(2020)年10月7日 | 第208回定例会 | フリートーク (8月、9月資源エネルギー庁議題の感想など) |
14人 |
令和2(2020)年11月5日 | 第209回定例会 情報共有会議 | 委員所感、オブザーバー代表者挨拶・所感など |
14人 |
令和2(2020)年12月2日 | 第210回定例会 | フリートーク (情報共有会議を振り返って) |
13人 |
令和3(2021)年1月20日 | 第211回定例会 | 令和2年度 新潟県原子力防災訓練について |
14人 |
令和3(2021)年2月3日 | 第212回定例会 | 新原子力規制検査制度について |
14人 |
令和3(2021)年3月3日 | 第213回定例会 | 令和2年度新潟県原子力防災訓練についての質疑応答 |
15人 |
令和3(2021)年4月14日 | 第214回定例会 | フリートーク(第9期を振り返って) |
14人 |
令和3(2021)年4月14日 | 要望書提出 | 柏崎刈羽原子力発電所の安全性を一層高めるための要望書(経済産業大臣、内閣府特命担当大臣(原子力防災担当)、原子力規制委員会委員長、原子力規制庁長官、資源エネルギー庁長官、新潟県知事、柏崎市長、刈羽村長、東京電力HD株式会社宛) | — |
【第8期】平成29(2017)年5月~平成31(2019)年4月の経過
年月日 | 会議・視察名 | 内容 | 出席委員数 |
---|---|---|---|
平成29(2017)年5月10日 | 第167回定例会 | 委員、オブザーバーあいさつなど |
19人 |
平成29(2017)年6月7日 | 第168回定例会 | 免震重要棟の耐震性について |
18人 |
平成29(2017)年7月5日 | 第169回定例会 | 長岡技術科学大学生との対話集会報告について |
18人 |
平成29(2017)年8月2日 | 第170回定例会 | 原子力防災について(広域避難計画の進捗状況など) |
18人 |
平成29(2017)年9月6日 | 第171回定例会 | 7期委員が提出した意見書及びそれに対する回答書についての意見交換 |
15人 |
平成29(2017)年10月4日 | 第172回定例会 | 広域避難計画に関する意見交換について(1回目) |
14人 |
平成29(2017)年11月1日 | 第173回定例会 | 広域避難計画に関する意見交換について(2回目) |
16人 |
平成29(2017)年12月6日 | 第174回定例会 | リスクコミュニケーションについて(勉強会) |
18人 |
平成30(2018)年1月10日 | 第175回定例会 | 委員同士でのフリートーク 「地域の会」の目的や会則などについて(非公開) |
17人 |
平成30(2018)年2月7日 | 第176回定例会(情報共有会議) | 今一番思うこと、伝えたいことについて委員所感表明 |
16人 |
平成30(2018)年3月7日 | 第177回定例会 | フリートーク |
15人 |
平成30(2018)年4月11日 | 第178回定例会 | 3つの検証委員会(技術、健康・生活、避難)について |
17人 |
平成30(2018)年5月9日 | 第179回定例会 | 柏崎刈羽原子力発電所6号及び7号炉液状化影響の検討方針について |
16人 |
平成30(2018)年6月6日 | 第180回定例会 | 新規制基準による適合性審査の流れについて |
18人 |
平成30(2018)年7月4日 | 第181回定例会 | 委員フリートーク 会の運営、あり方について(非公開) |
17人 |
平成30(2018)年8月1日 | 第182回定例会 | エネルギー基本計画について(1回目) |
15人 |
平成30(2018)年9月5日 | 第183回定例会 | エネルギー基本計画について(2回目) |
17人 |
平成30(2018)年10月3日 | 第184回定例会 | フリートーク |
14人 |
平成30(2018)年11月21日 | 第185回定例会(情報共有会議) | 委員所感 |
15人 |
平成30(2018)年12月5日 | 第186回定例会 | 委員フリートーク(情報共有会議を終えて) |
15人 |
平成31(2019)年1月9日 | 第187回定例会 | 新規制基準適合性審査に係る申請状況等について |
16人 |
平成31(2019)年2月6日 | 第188回定例会 | 勉強会「モノはなぜ壊れるのか~未然防止の基本的な考え方~」 |
16人 |
平成31(2019)年3月6日 | 第189回定例会 | フリートーク |
16人 |
平成31(2019)年4月10日 | 第190回定例会 | フリートーク(第8期を振り返って) |
16人 |
平成31(2019)年4月10日 | 要望書提出 | 原子力発電所の安全性を一層高めるための要望書(経済産業大臣、内閣府特命担当大臣(原子力防災担当)、原子力規制委員会委員長、原子力規制庁長官、資源エネルギー庁長官、新潟県知事、柏崎市長、刈羽村長、東京電力HD株式会社宛) | — |
【第7期】平成27(2015)年5月~平成29(2017)年4月の経過
年月日 | 会議・視察名 | 内容 | 出席委員数 |
---|---|---|---|
平成27(2015)年5月13日 | 第143回定例会 | 委員、オブザーバーあいさつなど | 19人 |
平成27(2015)年6月3日 | 第144回定例会 | 原子力災害に備えた柏崎市広域避難計画(初版)について | 18人 |
平成27(2015)年7月1日 | 第145回定例会 | 柏崎刈羽原発における安全対策の取り組み状況、「地域の会」の今後の運営体制について | 18人 |
平成27(2015)年8月5日 | 第146回定例会 | 新潟県地域防災計画(原子力災害対策編)、安定ヨウ素剤の事前配布について | 17人 |
平成27(2015)年9月2日 | 第147回定例会 | 新潟県、柏崎市、刈羽村の避難計画について | 19人 |
平成27(2015)年10月7日 | 第148回定例会 | フィルタベントについて | 15人 |
平成27(2015)年11月4日 | 第149回定例会 | 原子力防災計画におけるリスクコミュニケーション(勉強会) | 15人 |
平成27(2015)年12月2日 | 第150回定例会 | 不適切なケーブル敷設に係る対応、県技術委員会について | 15人 |
平成28(2016)年1月13日 | 第151回定例会 | 放射性物質拡散シミュレーション結果について | 15人 |
平成28(2016)年2月3日 | 第152回定例会(情報共有会議) | 今一番思うこと、伝えたいことについて委員所感表明 | 17人 |
平成28(2016)年3月2日 | 第153回定例会 | IAEAによる柏崎刈羽原子力発電所の結果報告及び津波想定の引き上げについて | 18人 |
平成28(2016)年4月13日 | 第154回定例会 | モニタリングポストについて | 18人 |
平成28(2016)年5月11日 | 第155回定例会 | 委員同士でのフリートーク〔「地域の会」の今後の運営方法について(非公開)〕 | 14人 |
平成28(2016)年6月1日 | 第156回定例会 | 熊本地震を受けて柏崎刈羽原子力発電所立地地域での行政機関や東京電力の対応について | 15人 |
平成28(2016)年7月6日 | 第157回定例会 | 原子力防災に関する意見交換(柏崎市・刈羽村の防災ガイドブックについて) | 17人 |
平成28(2016)年8月3日 | 第158回定例会 | メルトダウンに関する第三者検証委員会の結果報告について | 18人 |
平成28(2016)年9月7日 | 第159回定例会 | 柏崎刈羽原子力発電所の規制基準適合審査申請に係る条件付き承認について | 16人 |
平成28(2016)年10月5日 | 第160回定例会 | 防災・避難計画の課題と動きについて | 15人 |
平成28(2016)年11月2日 | 第161回定例会 | 「地域の会」の運営について(一部非公開) | 16人 |
平成28(2016)年12月7日 | 第162回定例会 | 再生可能エネルギーの種類と課題について(勉強会) | 17人 |
平成29(2017)年1月11日 | 第163回定例会 | 原子力行政における新潟県の役割について | 13人 |
平成29(2017)年2月1日 | 第164回定例会(情報共有会議) | 今一番思うこと、伝えたいことについて委員所感表明 | 17人 |
平成29(2017)年3月1日 | 第165回定例会 | 柏崎刈羽原子力発電所の運転員教育について | 17人 |
平成29(2017)年4月12日 | 第166回定例会 | 2年間の任期を終えて所感表明 | 15人 |
平成29(2017)年4月12日 | 意見書提出 | 原子力発電所の安全性を一層高めるための意見書(経済産業大臣、内閣府特命担当大臣(原子力防災担当)、原子力規制委員会委員長、原子力規制庁長官、資源エネルギー庁長官、新潟県知事、柏崎市長、刈羽村長、東京電力HD株式会社宛) | ― |
【第6期】平成25(2013)年5月~平成27(2015)年4月の経過
年月日 | 会議・視察名 | 内容 | 出席委員数 |
---|---|---|---|
平成25(2013)年5月8日 | 第119回定例会 | 委員、オブザーバーあいさつなど | 19人 |
平成25(2013)年6月5日 | 第120回定例会 | 新規制基準案の概要について | 17人 |
平成25(2013)年7月3日 | 第121回定例会(刈羽村ラピカ) | 新規制基準の考え方などについて 刈羽村商工会、刈羽村区長連絡協議会を招待 |
19人 |
平成25(2013)年8月7日 | 第122回定例会 | 新規制基準や柏崎市、刈羽村のフィルタベント設備事前了解について | 14人 |
平成25(2013)年9月4日 | 第123回定例会 | 福島第一原子力発電所の汚染水対策について | 19人 |
平成25(2013)年9月29日・30日 | 福島視察研修 | いわき市生涯学習プラザで被災者との懇談会および福島第一、第二原子力発電所の視察 | 15人 |
平成25(2013)年10月2日 | 第124回定例会 | 福島第一原子力発電所ほかの視察報告 | 17人 |
平成25(2013)年11月6日 | 第125回定例会(10周年事業「公開勉強会」) | 「原子力に向かい合う対話の形をさがして」 講師:東北大学名誉教授・株式会社テムス研究所代表取締役所長北村正晴氏 |
18人 |
平成25(2013)年12月4日 | 第126回定例会 | フィルタベント設備の概要について、原子力防災訓練のまとめ報告 | 18人 |
平成26(2014)年1月8日 | 第127回定例会 | エネルギー基本計画骨子案、原子力防災について、委員意見表明 | 17人 |
平成26(2014)年2月5日 | 第128回定例会(情報共有会議) | 今一番思うこと、伝えたいことについて委員所感表明 | 18人 |
平成26(2014)年3月5日 | 第129回定例会 | 原子力防災について | 15人 |
平成26(2014)年4月9日 | 第130回定例会 | 原子力防災について | 18人 |
平成26(2014)年5月14日 | 第131回定例会 | 防災計画における「情報伝達の流れ」について | 19人 |
平成26(2014)年6月4日 | 第132回定例会 | エネルギー基本計画の概要について | 18人 |
平成26(2014)年6月6日 | 申し入れ書提出 | 安定ヨウ素剤未調達事案について(新潟県宛) | ― |
平成26(2014)年7月2日 | 第133回定例会 | 「原子力災害に備えた新潟県広域避難の行動指針」、「原子力災害に備えた柏崎市広域避難計画(案)」、原子力災害時の情報伝達などについて | 15人 |
平成26(2014)年8月6日 | 第134回定例会 | 防災計画における「緊急時の避難のあり方」について | 17人 |
平成26(2014)年9月3日 | 第135回定例会 | 防災情報のあり方について | 17人 |
平成26(2014)年10月1日 | 第136回定例会 | 女川原子力発電所の安全性向上に向けた取り組み、原子力防災訓練の概要について | 19人 |
平成26(2014)年10月5日・6日 | 女川町視察研修 | 女川情報交流館、女川原子力発電所およびその周辺を視察 | 17人 |
平成26(2014)年11月5日 | 第137回定例会(文化会館アルフォーレ) | 女川原子力発電所ほかの視察研修報告、委員所感表明 | 19人 |
平成26(2014)年12月3日 | 第138回定例会 | 原子力災害後の対応について(災害後情報のあり方、除染や賠償など) | 16人 |
平成27(2015)年1月14日 | 第139回定例会 | SPEEDI(スピーディ)について | 19人 |
平成27(2015)年2月4日 | 第140回定例会(情報共有会議) | 今一番思うこと、伝えたいことについて委員所感表明 | 18人 |
平成27(2015)年3月4日 | 第141回定例会 | 高レベル放射性廃棄物の最終処分について、平常時の知るべきこと、知りたいこと | 18人 |
平成27(2015)年4月8日 | 第142回定例会 | 2年間の任期を終えて所感表明 | 18人 |
平成27(2015)年4月8日 | 意見書提出 | 原子力発電所の安全性を一層高めるための意見書(経済産業大臣、文部科学大臣、内閣府特命担当大臣(原子力防災担当)、原子力規制委員会委員長、原子力規制庁長官、資源エネルギー庁長官、新潟県知事、柏崎市長、刈羽村長、東京電力株式会社宛) | ― |
【第5期】平成23(2011)年5月~平成25(2013)年4月の経過
年月日 | 会議・視察名 | 内容 | 出席委員数 |
---|---|---|---|
平成23(2011)年5月11日 | 第95回定例会 | 委員意見など(今、思うこと) | 23人 |
平成23(2011)年6月1日 | 第96回定例会 | 福島第一原子力発電所事故の状況・事故以降のモニタリングの状況 | 20人 |
平成23(2011)年6月18日 | 勉強会および発電所視察 | 放射線の基礎・原子力発電所の概要についての勉強会および、津波に対する緊急安全対策の状況視察 | 16人 |
平成23(2011)年7月6日 | 第97回定例会 | 防災の視点から委員意見交換(発電所の視察を受けて、最近の現状を受けて) | 21人 |
平成23(2011)年8月3日 | 第98回定例会 | ストレステストの概要、福島第一原子力発電所事故状況 | 20人 |
平成23(2011)年9月7日 | 第99回定例会 | 発電所周辺の断層評価、放射線測定結果 | 20人 |
平成23(2011)年10月5日 | 第100回定例会 | 委員意見表明(住民の視点で防災の観点から過去・現在・未来を語る) | 18人 |
平成23(2011)年11月2日 | 第101回定例会 | これまでの地域の会の取組み、ディスカッション(EPZ、災害初期の情報伝達) | 19人 |
平成23(2011)年12月7日 | 第102回定例会 | 原子力防災指針の考え方、柏崎刈羽原子力発電所の過酷事故における対策の考え方 | 23人 |
平成24(2012)年1月11日 | 第103回定例会 | 防災についての経過、事故調査・検証委員会中間報告他 | 20人 |
平成24(2012)年1月25日 | 要望書提出 | 原子力発電所の安全・防災対策について(経済産業省、内閣府特命担当大臣(原子力行政)、原子力安全・保安院、原子力安全委員会、原子力委員会、資源エネルギー庁宛) | ― |
平成24(2012)年2月3日 | 第104回定例会(情報共有会議) | オブザーバー所感表明【東日本大震災を受けて一年間を振り返る・今後の対応について】、委員所感表明 | 21人 |
平成24(2012)年3月7日 | 第105回定例会 | ストレステストについて | 17人 |
平成24(2012)年4月11日 | 第106回定例会 | ストレステストの経緯、概要 | 19人 |
平成24(2012)年5月9日 | 第107回定例会 | SPEEDI(スピーディ)について | 18人 |
平成24(2012)年6月6日 | 第108回定例会 | 「総合特別事業計画」の概要やF-B断層などについて | 18人 |
平成24(2012)年7月4日 | 第109回定例会 | 新潟県地域防災計画(修正案)や東京電力福島第一原子力発電所報告書などについて | 19人 |
平成24(2012)年7月18日 | 福島視察研修 | 富岡町生活復興支援センター「おだがいさまセンター」および原子力災害現地対策本部(福島オフサイトセンター)を視察し、被災地の状況などについて情報交換 | 16人 |
平成24(2012)年8月1日 | 第110回定例会 | 事故調査報告書について意見交換、福島視察研修報告 | 18人 |
平成24(2012)年9月5日 | 第111回定例会 | 4事故調査報告書について意見交換 | 19人 |
平成24(2012)年10月3日 | 第112回定例会 | 「原子力規制委員会」や「革新的エネルギー・環境戦略」について | 18人 |
平成24(2012)年10月17日 | 発電所現況視察 | 福島第一原子力発電所事故に係る柏崎刈羽原子力発電所の津波対策(防潮堤、水密扉など)について現地視察 | 13人 |
平成24(2012)年11月7日 | 第113回定例会 | 今夏の電力需給実績や過去の推移などについて | 18人 |
平成24(2012)年12月5日 | 第114回定例会 | 使用済核燃料の保管状況や今後の見通しなどについて | 18人 |
平成25(2013)年1月9日 | 第115回定例会 | 5号機燃料集合体ウォータ・ロッドの曲がりについて、原子力防災対策改定について | 18人 |
平成25(2013)年2月6日 | 第116回定例会(情報共有会議) | 今一番思うこと・伝えたいことについて委員所感表明、原子力規制庁などの代表が所感表明 | 20人 |
平成25(2013)年3月6日 | 第117回定例会 | 新安全基準の骨子案について、原子力防災訓練の概要 | 15人 |
平成25(2013)年4月10日 | 第118回定例会 | 原子力防災訓練に参加・視察して | 20人 |
【第4期】平成21(2009)年5月~平成23(2011)年4月の経過
年月日 | 会議・視察名 | 内容 | 出席委員数 |
---|---|---|---|
平成21(2009)年5月13日 | 第71回定例会 | 火災および起動試験に関する説明・対応 | 22人 |
平成21(2009)年6月3日 | 第72回定例会 | 7号機起動試験の状況および6号機の点検状況 | 22人 |
平成21(2009)年6月12日・13日 | 発電所現況視察 | 技能訓練センター、7号機建屋ギャラリー | 7人・12人 |
平成21(2009)年7月1日 | 第73回定例会 | 7号機起動試験および6号機の点検状況 | 20人 |
平成21(2009)年8月5日 | 第74回定例会(公開勉強会) | 「身のまわりの放射線について ―えっ? 深呼吸すると“被ばく”が増えるってホント?」 講師:東京大准教授・飯本武志氏 7号機における燃料棒からの放射性物質の漏えい |
22人 |
平成21(2009)年8月26日 | 第6回臨時会 | (非公開) | ― |
平成21(2009)年9月2日 | 第75回定例会 | 6・7号機の現状報告・安全確認状況など、原子力防災計画 | 23人 |
平成21(2009)年10月7日 | 第76回定例会 | 6・7号機の状況、全体質疑 | 18人 |
平成21(2009)年11月4日 | 第77回定例会 | 最近の人身事故とその対策 | 20人 |
平成21(2009)年12月2日 | 第78回定例会(第2回公開勉強会) | 「放射線の人体への影響について」 講師:医学博士・崎山比早子氏 |
20人 |
平成22(2010)年1月13日 | 第79回定例会 | 原子力発電所の現状を踏まえてディスカッション(防災、行政の原子力発電所に対する姿勢など) | 18人 |
平成22(2010)年2月3日 | 第80回定例会(情報共有会議) | 委員所感表明(今、思うこと、伝えたいこと、感想など)、オブザーバー所感表明(委員発言をふまえての意見、感想など) | 20人 |
平成22(2010)年2月26日 | 意見書提出 | エネルギー基本計画について(資源エネルギー庁宛) | ― |
平成22(2010)年3月3日 | 第81回定例会 | 1・5号機の現状、燃料装荷の手順、構内の仕事の流れ | 22人 |
平成22(2010)年4月7日 | 第82回定例会 | 22年度の活動をテーマとしたディスカッション | 22人 |
平成22(2010)年5月12日 | 第83回定例会 | 1号機の状況・技術委員会の議論の状況、島根原発点検漏れ、5号機ひび貫通、不適合グレードの見直し | 21人 |
平成22(2010)年6月2日 | 第84回定例会 | 高経年化について | 20人 |
平成22(2010)年6月23日 | 第7回臨時会 | 地域の会の役割について(役割の再確認ほか) | 16人 |
平成22(2010)年7月7日 | 第85回定例会 | 1・5号機の現状、保安活動総合評価 | 21人 |
平成22(2010)年8月4日 | 第86回定例会 | 防災計画、避難基本計画などの概要および防災訓練概要説明 | 20人 |
平成22(2010)年9月1日 | 第87回定例会 | 5号機に関する状況他 | 23人 |
平成22(2010)年10月6日 | 第88回定例会 | 防災に関するディスカッション(情報の出し方、どういう情報がほしいのか、県の各戸配布チラシ確認など) | 21人 |
平成22(2010)年11月1日 | 第89回定例会 | 市の5号機に関する県への要望、技術委員会の状況 | 15人 |
平成22(2010)年12月1日 | 第90回定例会 | 新検査制度の概要と事業者の取組み | 20人 |
平成23(2011)年1月12日 | 第91回定例会 | 委員意見交換(会の役割の認識、これまでの反省および抱負など) | 18人 |
平成23(2011)年2月2日 | 第92回定例会(情報共有会議) | 委員所感表明(今、思うこと、伝えたいこと、感想など)、オブザーバー所感表明(委員発言をふまえての意見、感想など) | 18人 |
平成23(2011)年3月2日 | 第93回定例会 | 制御棒のひび割れ・加振試験の内容、点検計画に関する調査状況 | 21人 |
平成23(2011)年3月23日 | 第8回臨時会 | 福島第一原子力発電所の状況、対応 | 19人 |
平成23(2011)年3月24日 | 意見書提出 | 福島第一原子力発電所事故を受けての意見書(内閣総理大臣、経済産業省、衆議院議長、参議院議長、原子力委員会、原子力安全委員会、資源エネルギー庁、原子力安全・保安院、新潟県、柏崎市、刈羽村、東京電力株式会社宛) | ― |
平成23(2011)年4月6日 | 第94回定例会 | 福島第一原子力発電所事故のこれまでのあらまし | 20人 |
【第3期】平成19(2007)年5月~平成21(2009)年4月の経過
年月日 | 会議・視察名 | 内容 | 出席委員数 |
---|---|---|---|
平成19(2007)年5月9日 | 第47回定例会 | 委員委嘱、役員選出、会則の変更、データ改ざんに関する報告、地下探査の中間報告 | 23人 |
平成19(2007)年5月9日 | 要望書提出 | 経済産業大臣・東京電力社長宛 | ― |
平成19(2007)年5月22日~24日 | WGPCワークショップ(会長参加) | 透明性の理解・透明性に対する関係者の期待・透明性確保の条件・透明性確保のために変わり行く規制の在り方他 | 1人 |
平成19(2007)年6月6日 | 第48回定例会 | 公開勉強会「企業体質の問題を組織の経済学から捉える」:慶応義塾大学菊澤研宗教授 | 18人 |
平成19(2007)年6月22日 | 第4回臨時会 | 特別な保安検査の報告、検査制度について(過去~今後) | 17人 |
平成19(2007)年7月4日 | 第49回定例会 | 5号機再循環系配管のひびの健全性評価 | 17人 |
平成19(2007)年7月7日・10日 | 基礎講座 発電所6・7号機視察 |
原子力発電の基礎講座 7号機原子炉建屋、中操、タービン建屋、6号機格納容器内他視察 |
19人・18人 |
平成19(2007)年8月1日 | 第50回定例会 | 中越沖地震関連の状況報告および質疑 | 17人 |
平成19(2007)年8月1日・5日 | 中越沖地震関連発電所状況確認 | 発電所敷地内、6・7号機建屋内 | 17人 |
平成19(2007)年9月5日 | 第51回定例会 | 地震直後の情報伝達および対応についての報告 | 21人 |
平成19(2007)年10月3日 | 第52回定例会 | 原子炉4基の停止状況について | 20人 |
平成19(2007)年10月29日 | 原子力委員会市民懇談会(会長参加) | 原子力 ―知りたい情報は届いていますか「新潟県中越沖地震に学ぶ」 | 1人 |
平成19(2007)年11月7日 | 第53回定例会 | 地質調査の概要などについて | 17人 |
平成19(2007)年11月10日 | 地域の会活動説明(会長・副会長参加) | 御前崎市佐倉地区対策協議会への地域の会活動説明 | 2人 |
平成19(2007)年11月14日 | 東海村原子力安全対策懇談会との懇談 | 中越沖地震後の発電所に関わる地域の会活動の説明 | 6人 |
平成19(2007)年11月17日 | 地震関連公開勉強会(第1回) | 「地震のしくみと中越沖地震の諸問題」講師:神戸大・石橋教授 | 19人 |
平成19(2007)年12月2日 | 第54回定例会(地震関連公開勉強会第2回) | 「地震はなぜおこるのか?」講師:東京大・溝上教授 | 20人 |
平成19(2007)年12月9日・10日 | 中越沖地震後の発電所状況確認 | 4、7号機建屋内他 | 19人 |
平成19(2007)年12月13日 | 意見書提出 | 2003海底活断層再評価の公表を受けての意見書(原子力委員長、原子力安全委員長、経済産業大臣、保安院、エネ庁長官、東京電力社長、新潟県知事、柏崎市長、刈羽村長宛) | ― |
平成20(2008)年1月9日 | 第55回定例会 | 意見書提出の経過と委員意見交換 | 19人 |
平成20(2008)年2月6日 | 第56回定例会(第6回情報共有会議) | オブザーバーとの意見交換「中越沖地震を受けて今後どのように対処していくのか」 | 19人 |
平成20(2008)年2月24日・25日 | 福島第一原発視察 | 福島第一原子力発電所視察、福島県原子力発電所所在町情報会議との懇談会 | 16人 |
平成20(2008)年3月2日・3日 | 中越沖地震関連発電所状況確認 | 発電所構内、1号機建屋内 | 12人・7人 |
平成20(2008)年3月5日 | 第57回定例会 | 地震、地質・地盤に関する小委員会 | 19人 |
平成20(2008)年3月14日、17日 | 新潟県技術委員会小委員会傍聴 | 設備健全性、耐震安全性に関する小委員会 | 3人・3人 |
平成20(2008)年3月19日 | 東電非常災害時訓練視察 | 非常災害対策本部での初動対応訓練、火災対応・消火訓練、広報車による広報訓練、本店派遣要員の移動訓練 | 9人 |
平成20(2008)年4月9日 | 第58回定例会 | 地質・地盤調査結果とりまとめ状況 | 19人 |
平成20(2008)年5月14日 | 第59回定例会 | ワーキンググループの調査報告、状況など | 15人 |
平成20(2008)年6月4日 | 第60回定例会 | 中越沖地震時に取得された地震観測データの分析および基準地震動に係る報告書 | 20人 |
平成20(2008)年7月2日 | 第61回定例会 | 委員所感についての意見交換 | 20人 |
平成20(2008)年8月6日 | 第62回定例会 | 国ワーキンググループの内容、耐震補強工事 | 17人 |
平成20(2008)年9月3日 | 第63回定例会 | 質疑応答 | 18人 |
平成20(2008)年9月28日・29日 | 県外視察 | 東京電力株式会社千葉火力発電所、放射線医学総合研究所、原子力安全委員会、原子力安全・保安院 | 16人 |
平成20(2008)年10月1日 | 第64回定例会 | 県外視察報告および意見交換 | 15人 |
平成20(2008)年11月5日 | 第65回定例会 | 地盤、基準地震動に関する事実経過説明 | 16人 |
平成20(2008)年12月3日 | 第66回定例会 | 設備・建物・構築物についての経過状況説明・評価、技術委員会報告 | 21人 |
平成21(2009)年1月14日 | 第67回定例会(公開勉強会) | 「原子力の安全規制について」~中越沖地震を受けて~ | 23人 |
平成21(2009)年2月4日 | 第68回定例会(情報共有会議 | 委員所感表明(今、思うこと、伝えたいこと、感想など)、オブザーバー所感表明(委員発言をふまえての意見、感想など) | 22人 |
平成21(2009)年3月4日 | 第69回定例会 | 各号機の状況、東電報告に対する保安院の評価の状況、県小委員会での検討状況 | 16人 |
平成21(2009)年4月8日 | 第70回定例会 | 技術委員会の見解報告、火災および7号機タービン建屋の耐震評価データの一部誤りに関する状況説明 | 19人 |
平成21(2009)年4月22日 | 拡大運営委員会(第76回運営委員会) | 新委員に対する地域の会概略説明、新旧委員による意見交換 | 16人 |
【第2期】平成17(2005)年5月~平成19(2007)年4月の経過
年月日 | 会議・視察名 | 内容 | 出席委員数 |
---|---|---|---|
平成17(2005)年5月31日 | 第24回定例会 | 委員委嘱、会の趣旨確認、役員選出、今後の進め方 | 22人 |
平成17(2005)年7月6日 | 第25回定例会 | 防災センター・監視センター視察、原子力防災について | 21人 |
平成17(2005)年8月3日 | 第26回定例会 | 原子力防災について | 19人 |
平成17(2005)年8月21日・22日 | 第4回発電所視察 | 5号機原子炉建屋、格納容器内、タービン建屋 | 11人・12人 |
平成17(2005)年8月26日 | 意見書提出 | 原子力政策大綱(案)に対する意見書(原子力委員会宛) | ― |
平成17(2005)年9月7日 | 第27回定例会 | 公開勉強会:六ヶ所視察事前勉強会、核燃料サイクルの現状:講師/北大大学院佐藤教授 | 19人 |
平成17(2005)年9月16日~17日、22日~23日 | 六ヶ所村視察 | 核燃料サイクル施設 | 12人・8人 |
平成17(2005)年10月5日 | 第28回定例会 | スクラム回数、チェルノブイリ事故、5号機スクラム、六ヶ所村視察報告と事前勉強会を振り返って | 17人 |
平成17(2005)年10月13日 | 原子力防災訓練事前訓練視察 | オフサイトセンターで原子力防災訓練事前訓練視察 | 7人 |
平成17(2005)年11月2日 | 第29回定例会 | 質問事項の回答、原子力総合防災訓練について | 19人 |
平成17(2005)年11月9日・10日 | 原子力総合防災訓練視察 | オフサイトセンター、柏崎刈羽原子力発電所、市役所、市民プラザ、原子力広報センターにて | 19人 |
平成17(2005)年12月7日 | 第30回定例会 | 手動停止回数の分析、原子力総合防災訓練感想 | 21人 |
平成18(2006)年1月11日 | 第31回定例会 | 公開勉強会「放射線・放射能の基礎」について:NPO原子力防災支援センター泉先生 | 18人 |
平成18(2006)年2月1日 | 第32回定例会(第4回情報共有会議) | オブザーバーとの意見交換、県課長・柏崎市長・刈羽村長・東電所長 | 22人 |
平成18(2006)年2月1日 | 意見書提出 | 原子力総合防災訓練を視察して(保安院・自治体・東京電力宛) | ― |
平成18(2006)年3月1日 | 第33回定例会 | 前回以降の動き:7号機の原子炉給水・復水流量計の実流量試験に関する疑義他、平成18(2006)年度視察について | 21人 |
平成18(2006)年3月1日 | 意見書提出 | 新潟県国民保護計画(素案)に対する意見(新潟県宛) | ― |
平成18(2006)年4月5日 | 第34回定例会 | 発電所の耐震安全性について、保安院との意見交換 | 18人 |
平成18(2006)年4月27日 | 電磁波測定 | 西山町五日市にて測定 | 11人 |
平成18(2006)年5月1日 | 第35回定例会 | 電磁波測定の報告、再循環系配管の欠陥に関する報告 | 18人 |
平成18(2006)年6月7日 | 第36回定例会 | 保安院首席統括安全審査官との質疑応答:原子力安全規制について | 21人 |
平成18(2006)年6月22日 | 意見書提出 | 耐震設計指針(案)などに対する意見(原子力安全委員会宛) | ― |
平成18(2006)年7月5日 | 第37回定例会 | 公開勉強会「地震はなぜおこるのか?」講師:東京大学溝上名誉教授 | 23人 |
平成18(2006)年8月2日 | 第38回定例会 | 管理被ばく線量超過の件、3・4号機再循環系配管の取り扱い・検査制度の改善案について | 18人 |
平成18(2006)年9月5日 | 地下探査(起震車)デモ見学 | 東電・原子力技能訓練センター駐車場にて | 14人 |
平成18(2006)年9月6日 | 第39回定例会 | 荒浜地区防災訓練の報告、「エネルギー政策について」エネ庁電力・ガス事業部原子力発電立地対策・広報室長 | 19人 |
平成18(2006)年9月29日・30日 | 美浜・もんじゅ視察 | 美浜発電所、高速増殖炉もんじゅ、広井氏講話 | 20人 |
平成18(2006)年10月4日 | 第40回定例会 | 美浜発電所・もんじゅ視察の感想 | 17人 |
平成18(2006)年10月9日・10日 | 第5回発電所視察 | 放射線線量計説明、7号機原子炉建屋、タービン建屋、環境管理棟 | 9人・12人 |
平成18(2006)年11月1日 | 第41回定例会 | 前回以降の動き:放射線監視強化・原子力防災計画の見直し、耐震設計審査指針関連 | 18人 |
平成18(2006)年11月17日 | 原子力委員会・ご意見を聴く会 | 原子力の平和利用の担保に係る施策の評価 | 5人 |
平成18(2006)年11月22日 | 拡大運営委員会(第40回運営委員会) | これまでの活動を振り返って・今後の地域の会の在り方について | 16人 |
平成18(2006)年12月6日 | 第42回定例会 | 発電所における取放水温度差の補正について | 19人 |
平成18(2006)年12月6日 | 要望書提出 | 要望書(原子力の課名復活)(柏崎市宛) | ― |
平成19(2007)年1月10日 | 第43回定例会 | データ改ざん関連質疑 | 19人 |
平成19(2007)年2月3日 | エネ庁・エネルキ゛ー説明会 | 原子力政策の課題と対応―原子力立国計画 | 5人 |
平成19(2007)年2月7日 | 第44回定例会(第5回情報共有会議) | 東電不祥事以後の対処と評価、今後の展望について(県防災局長・柏崎市長・刈羽村長・東京電力所長) | 20人 |
平成19(2007)年2月15日 | 第3回臨時会 | 東京電力法定検査に関するデータ改ざんについて | 17人 |
平成19(2007)年3月7日 | 第45回定例会 | データ改ざん問題に関する報告について | 18人 |
平成19(2007)年4月4日 | 第46回定例会 | データ改ざん問題に関する報告(3月30日分)ついて | 19人 |
平成19(2007)年4月26日 | 拡大運営委員会(第45回運営委員会) | 新委員に対する地域の会概略説明、新旧委員による意見交換 | 25人 |
【第1期】平成14(2002)年12月~平成17(2005)年4月の経過
年月日 | 会議・視察人 | 内容 | 出席委員数 |
---|---|---|---|
平成14(2002)年12月19日 | 第1回準備会 | 準備会設立趣旨、会の趣旨・目的、委員構成・任期など説明 |
13人 |
平成15(2003)年1月27日 | 第2回準備会 | 行政からの提案 |
14人 |
平成15(2003)年2月13日 | 第3回準備会 | 会則について |
14人 |
平成15(2003)年4月18日 | 予備会議 | 新委員による趣旨の確認、今後の進め方 |
21人 |
平成15(2003)年5月12日 | 第1回定例会(第1回情報共有会議) | 委員委嘱、不正問題の経過および発電所の取り組み |
23人 |
平成15(2003)年6月1日・2日 | 第1回発電所視察 | 7号機漏えい率検査、シュラウドおよび再循環系配管 |
11人・9人 |
平成15(2003)年6月9日 | 第2回定例会 | 発電所視察報告、首都圏の電力需給問題 |
22人 |
平成15(2003)年7月2日 | 第3回定例会 | 4号機運転再開について |
19人 |
平成15(2003)年7月17日・31日 | 第1回臨時会 | 再循環系配管の点検データ確認 |
14人・8人 |
平成15(2003)年8月5日 | 第4回定例会 | 品質保証制度について |
17人 |
平成15(2003)年9月3日 | 第5回定例会 | 維持基準導入の考え方 |
19人 |
平成15(2003)年10月2日 | 第6回定例会 | 特認申請とシュラウドについて |
20人 |
平成15(2003)年11月6日 | 第7回定例会(第2回情報共有会議) | 異物混入問題、市長プレゼン:規制の在り方 |
21人 |
平成15(2003)年12月3日 | 第8回定例会 | 委員意見交換:異物混入問題・規制の在り方、異物混入問題について意見のとりまとめ |
19人 |
平成15(2003)年12月14日 | 第2回発電所視察 | 物品管理状況、1号機原子炉建屋・ドライウェル・サプレッションチェンバー・大物搬入口・廃棄物集積所 |
13人 |
平成15(2003)年12月14日 | 意見書提出 | 原子炉圧力抑制室内の異物問題に対する意見のまとめ(保安院、東京電力宛) |
― |
平成16(2004)年1月15日 | 第9回定例会 | 委員意見交換:規制の在り方 |
21人 |
平成16(2004)年2月13日 | 第10回定例会 | 保安院との意見交換:首席統括安全審査官 |
18人 |
平成16(2004)年3月12日・13日 | 東海村視察研修 | 原子燃料工業、原研、原子力防災意見交換 |
14人 |
平成16(2004)年3月15日 | 第11回定例会 | 保安院説明「管理区域からの物品搬出状況について」、委員意見交換、会長・副会長決定 |
23人 |
平成16(2004)年4月7日 | 第12回定例会 | 1・3号機運転再開についての意見交換 |
20人 |
平成16(2004)年5月12日 | 第1回意見交換会 | 今後の進め方、テーマ、情報誌 |
18人 |
平成16(2004)年6月2日 | 第13回定例会 | 保安院・東京電力への提言・意見交換(保安院・原子力安全広報課長、東京電力・原子力本部副本部長出席) |
19人 |
平成16(2004)年6月2日 | 提言書提出 | 1年間を総括しての提言(保安院・東京電力宛) |
― |
平成16(2004)年7月7日 | 第14回定例会 | 防災センターなど視察、原子力防災 |
17人 |
平成16(2004)年8月4日 | 第15回定例会 | 原子力防災、発電所地震対策 |
18人 |
平成16(2004)年8月19日 | 第2回臨時会 | 美浜事故について |
20人 |
平成16(2004)年9月1日 | 第16回定例会 | コスト隠蔽問題:エネ庁、原子力防災 |
20人 |
平成16(2004)年9月12日・13日 | 第3回発電所視察 | 4号機配管点検状況、原子炉建屋地階の状況 |
9人・8人 |
平成16(2004)年9月28日 | 防災訓練事前訓練視察 | 防災訓練事前訓練視察 |
7人 |
平成16(2004)年10月5日 | 第17回定例会 | 公開講演会「原子力・原発問題の歴史を展望する」武田徹氏 |
16人 |
平成16(2004)年11月5日 | 第18回定例会 | 中越地震と発電所 |
17人 |
平成16(2004)年12月1日 | 第19回定例会 | 地盤問題(資料公開請求) |
18人 |
平成17(2005)年1月19日 | 第20回定例会 | 今後の会の在り方について |
19人 |
平成17(2005)年2月2日 | 第21回定例会 | 各オブザーバーからの総括、意見交換 |
15人 |
平成17(2005)年3月2日 | 第22回定例会 | 4月定例会について |
16人 |
平成17(2005)年4月12日 | 第23回定例会(第3回情報共有会議) | 2年間の総括、オブザーバーとの意見交換 |
18人 |
平成17(2005)年4月12日 | 意見書提出 | 二年間を振り返って(保安院・自治体・東京電力宛) |
― |
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理部 防災・原子力課 原子力安全係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2323/ファクス:0257-21-5980
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年05月28日