赤坂山公園のサクラ情報(2025年)

赤坂山公園のソメイヨシノの開花状況をお知らせします。ソメイヨシノが葉桜になったころ、八重桜が見頃を迎えます。

令和7(2025)年4月24日【葉桜】

ソメイヨシノは葉桜になりました。公園内の八重桜は見頃です。

写真:赤坂山公園の標準木。後方に見頃を迎えた八重桜の木が数本あります。
写真:赤坂山公園芝生広場の遊具と満開の八重桜
写真:濃いピンク色の花びらが幾重にも重なった八重桜

令和7(2025)年4月23日【葉桜】

公園内のソメイヨシノは葉桜になりました。八重桜とチューリップが見頃です。

写真:葉桜になった赤坂山公園の標準木
写真:赤坂山公園の八重桜が満開です。木の左奥にブランコが、右奥には滑り台付きの大型遊具があります。
写真:赤色のチューリップが円形の大型花壇で咲き誇っています。奥には八重桜の木々も見えます。
写真:濃いピンク色をした満開の八重桜が一列に並んでいます。手前には芝生が広がっています

令和7(2025)年4月22日【葉桜】

公園内のソメイヨシノは葉桜になりました。八重桜は見頃です。

写真:葉桜になった赤坂山公園の標準木
写真:赤坂山公園の芝生広場。手前のソメイヨシノは葉桜です。奥には見頃を迎えた数本の八重桜があります。
写真:幾重にも花びらが重なった八重桜。濃い桃色の花と青空のコントラストがきれいです。

令和7(2025)年4月20日【葉桜】

公園内のソメイヨシノはほぼ葉桜になりました。八重桜は一分咲きです。

チューリップが見頃を迎えています。

写真:赤坂山公園の標準木。花弁が散り、新緑の葉が出ています
写真:赤坂山公園の桜の枝の拡大画像。一部の花が残っていますが、ほとんど葉桜です。
写真:赤坂山公園の桜。写真中央に遊歩道があり、その左側に東屋があります。両脇に植えられた桜は花弁が散り、葉桜です
写真:赤坂山公園にある丸形の花壇に、規則的に並んだ赤色のチューリップが咲いています。奥に見える桜の木は葉桜になっています

令和7(2025)年4月18日【一部葉桜】

葉桜となった木もありますが、まだ見頃が続いています。風に舞う花びらもきれいです。

写真:赤坂山公園の標準木。3割ほどの花が散り、若葉が目立ち始めました
幹のそばで咲く桜の写真。その奥には鮮やかな黄緑色をした若葉が見えます。
写真:遊歩道の両脇に桜が、その奥に東屋があります。まだ桜の花は残っていますが、芝生の上には散り落ちた花びらが広がっています
写真:赤坂山公園の芝生広場にある桜。まだお花見は楽しめるくらいの桜が残っています

令和7(2025)年4月17日【散り始め】

散り始めた枝もありますが、まだきれいに咲いています。

天気もよく、お花見日和です。

写真:赤坂山公園の標準木。
標準木の枝のアップ画像。花びらが落ちたガクが少しありますが、まだ桜の花が咲きそろっています。
写真:満開を少し過ぎた桜が10~15本程度映っています
写真:手前に桜の枝があり、芝生広場に沿って桜が連なっています。その奥には雪を抱いた米山が見えます

令和7(2025)年4月16日【散り始め】

昨日からの風の影響で散り始めが進んでいますが、まだきれいに咲いています。

写真:赤坂山公園の入り口にある標準木。花が散り始めていますが、まだきれいです
満開の桜の枝のアップ写真。枝の先端から鮮やかな黄緑色の葉がのぞいています
写真:赤坂山公園芝生広場の桜の大木。花が散り始めていますが、奥に続く桜の木はまだ満開に見えます。
写真:両脇に桜がつらない、中央に遊歩道が奥まで続いています。遊歩道の脇の芝生の上に、散った花びらが広がっています
写真:満開の桜が楽しめる位置にベンチと遊歩道があります。その奥には新潟病院の建物があり、上空には青空が広がっています
写真:青空と満開の桜の枝

令和7(2025)年4月15日【散り始め】

少しずつ散り始めています。

写真:赤坂山公園の入り口にある標準木。雨にぬれ、花が散り始めています。
写真:桜の花の間から新緑の葉が数本出始めています。
写真:中央に園路がまっすぐ伸び、その両脇に満開の桜が連なっています
写真:満開の桜の枝先。葉っぱはまだ見えません。

写真:右手前から左奥にかけて連なった桜の木。まだ満開といえます

令和7(2025)年4月14日【満開】

見頃を迎えています。

写真:赤坂山公園の入り口にある標準木。どの枝も満開です
写真:標準木のアップ画像。すべての桜が咲き、見頃を迎えています。
写真左側に右の空間に大きく枝を張り出した桜の大木があります。その奥にも桜の木が続き、満開の状態です。
写真:奥に向かって満開の桜の木の列が続いています。
写真:赤坂山公園入口から松雲山荘に向かう園路脇にある満開の桜
写真奥に続く園路の両脇に並ぶ満開の桜。写真中央に見える東屋の左側には濃いピンク色の花をつけた木があります。

令和7(2025)年4月11日【満開】

五分咲き程度の桜もありますが、ほぼ満開です。

写真:赤坂山公園の入り口にある標準木。満開の桜が雨にしっとりと濡れています
赤坂山公園の標準木の枝のアップ写真。枝先にこんもりと開いた花が密集しています
写真:赤坂山公園にある大きく枝が張り出した桜の大木。昨日より開花が進みほぼ満開の状態です。その隣にも満開の桜が連なっています
写真:赤坂山公園の遊歩道と奥に芝生広場が広がっています。広場を囲むように満開の桜があります。
写真:満開の桜並木と少し曲がった遊歩道。奥には東屋があります。
写真:雨に濡れた桜の枝のアップ画像

令和7(2025)年4月10日【八分咲き】

暖かい陽気に、開花が進んでいます。

標準木はほぼ満開(八分咲き)ですが、芝生広場は三分咲き~五分咲きの状態です。

写真:赤坂山公園の入り口にある標準木。青空にピンク色をした桜の花が映えます
赤坂山公園の標準木の枝のアップ写真。数輪のつぼみがありますが、澄んだ青空と満開状態の桜の花が映っています
写真:赤坂山公園にある大きく枝が張り出した桜の大木。5分咲き状態です
写真:赤坂山公園の遊歩道に沿って植えられたいくつもの桜の木。たくさんの花が開花し、楽しませてくれます
写真:赤坂山公園の芝生広場を囲むように植えられた桜の木。まだ三分~五分咲きの状態です。
桜の枝のアップ写真。三割ほどの桜が咲いています。

令和7(2025)年4月9日【五分咲き】

昨日の暖かい陽気で開花がぐんと進みました。場所によっては、ほぼ満開の木も見かけます。

写真:赤坂山公園の標準木。下の方の枝まで花が開き、ほぼ満開の状態です
写真:標準木の枝に咲くほぼ満開状態の桜。ほんのりピンク色をしています。
写真:赤坂山公園の芝生広場を囲むように植えられた桜の木。開花した桜の花びらの色で枝先がピンク色をしています
写真:赤坂山公園の園路に沿ってたくさんの桜の木が植えられています。手前には八分咲き大きな桜の木があります

令和7(2025)年4月8日【咲き始め】

昨日と比べ、開花が進んでいます。

写真:赤坂山公園の標準木。上部の枝に、開花した桜の花がいくつもあります。
写真:赤坂山公園の芝生広場の周りに植えられたたくさんの桜の木があります。枝先が膨らんだつぼみと、開花した桜の花でピンク色に染まっています。
写真:赤坂山公園の桜の枝の先に数輪の開花した桜があります。
写真:桜の枝先に開花した桜の花が10輪以上あります。

令和7(2025)年4月7日【咲き始め】

咲き始めました。暖かい日が続き、開花が進みそうです。

写真:公園内の桜の木。淡いピンク色の花が少しずつ開いています
写真:開き始めた桜の花が4輪写っています。
写真:赤坂山公園内の桜の枝。大きく膨らんだつぼみが今にも咲きそうです。

令和7(2025)年4月4日【つぼみ】

大きく膨らんだつぼみが目立つようになりました。開花までもう少しです。

写真:赤坂山公園の標準木。上部の枝についたつぼみが大きくなり、目立ってきています
写真:赤坂山公園の桜の枝についたつぼみ。大きく膨らんだつぼみの先端に、ピンク色をした花びらの色が見えます
写真:赤坂山公園芝生広場の桜の大木。左側に大きく枝が張り出しています。まだ桜は咲いていません

令和7(2025)年4月3日【つぼみ】

少しずつ膨らみ始めています。開花までもう少しです。

写真:赤坂山公園の標準木。上部の枝に膨らんだつぼみが目立ち始めました
写真:赤坂山公園の枝についたつぼみ。大きく膨らみ、ピンク色をした花びらの色が見えます
写真:赤坂山公園の枝についたつぼみ。硬く閉じたつぼみと大きく膨らんだつぼみが混在しています。

令和7(2025)年4月2日【つぼみ】

少しずつ膨らみ始めていますが、開花にはもう少し時間がかかりそうです。

写真:赤坂山公園の標準木。4月2日もマダツボミは硬いままです。
写真:赤坂山公園の桜のつぼみの拡大写真。先端にピンク色をしたガクが見えます。

令和7(2025)年4月1日【つぼみ】

開花にはもう少し時間がかかりそうです

写真:赤坂山公園の桜の標準木。まだつぼみは硬く閉じています
写真:桜のつぼみを大きく撮影したもの。つぼみの先端から薄ピンクに色づいていますが、全体的に硬く閉じています

令和7(2025)年3月27日【つぼみ】

全体的に硬いつぼみが目立ちます。開花にはもう少し時間がかかりそうです。

写真:赤坂山公園の桜の標準木。つぼみは硬く閉じたままです
写真:桜の枝のアップ画像。枝先に硬く閉じたままのつぼみがたくさん見えます。

地図情報

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興部 商業観光課 観光振興係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2334/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年04月24日