柏崎市名所案内「宮川神社社叢(みやがわじんじゃしゃそう)」
常緑広葉樹「シロダモ」の群生の北限
宮川神社社叢(しゃそう)は、丘上を占める宮川神社境内の南西をめぐる急斜面にあり、多種多様な樹木が昼間でも暗いほどに茂っています。
中でも暖帯性の常緑広葉樹「シロダモ」の群生は見事で、大きいものは目通り1.2メートルもあります。これが、日本海沿岸のほぼ北限の植生であり、学術上からも貴重なものとされています。
その他、タブノキ・ヤブツバキの大樹が群生しており、落葉広葉樹にはケヤキ・エノキ・エゾイタヤ・ミズナラ・カシワ、常緑針葉樹にはスギ・マツ・モミなどがあります。また、つる性植物、草木類、シダ類などがうっそうと原始林状に茂り、海辺には珍しい樹林を形成しています。

宮川神社社叢(しゃそう)入口

宮川神社の木々と灯篭

木々に囲まれた宮川神社
国指定文化財(記念物・天然記念物)
名称
宮川神社社叢
指定年月日
昭和55(1980)年3月14日
所在地
柏崎市大字宮川4027(宮川神社)
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 商業観光課 観光振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2334/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年10月20日